FLAIR CLOSSOVER/Tenere700/XLR250R/TRICITY125の11輪生活と雑感たれ流し。
迂回亭新館



 
実家のクルマが代替わりして、わが家同様、軽自動車に移行した。

10年以上も前、ほんのりクルマ業界周辺で仕事をしていた頃、役得でいろんなクルマに触れる中、唯一自分で欲しいと思ったのがスバルのレガシィだった。

それを実家の親父に勧めて以降、この10年に渡って2台のレガシィ・ツーリングワゴンが実家の家族の足となってきた。その作りと走りの良さには、家族も満足してくれていたと思う。

ところが昨年、父が病を得て、今も闘病のさなかにある。
ボクが子どもの頃には、毎年のようにクルマで関西の実家まで帰省していた家族だけれど、今後はクルマで遠出する機会もそうないだろう。

というわけで、身の丈にあったダウンサイジングをということで、軽への乗り換えを勧めたわけだ。

知っての通り、当家の愛車はスバルR2であり、これにはホントに満足してるんだけど、実家はボクより5cmデカイ兄貴を含めた3人だから、R2の割り切った居住性では少々キビシイものがある。

そこで勧めたのがダイハツ・ミラだ。

その選択条件はこんなところ。
1)高効率のCVTを積んでること
2)後席を含めた居住性が高いこと
3)(実家の家族が出先でよく使う)立体駐車場に入ること

まず1の条件で、スズキ車がふるいに掛かる。
昨年になってようやくセルボなどの一部モデルにCVTが積まれるようになったものの、スズキのCVTへの取り組みは、ハッキリ言って後手に回った感が否めない。セルボは軽としては高価格なスペシャルティ的な位置づけな上、居住性よりもデザインを重視したモデルだから、今回の目的には見合わない。軽にCVTを持たないのは三菱も同様で、これらはバツってことになる。

次に2の条件で、わがスバルがふるいに掛かった。R2の居住性については言うまでもないけれど、ハイトワゴン化されたステラも、その車台がR2と共通という無理矢理さから、後席こそそこそこの広さながら、逆に前席足元のスペースが狭小で、シートのスライド量も物足りない。ボクよりデカイ兄貴では運転席に収まるのも至難のワザだろう。ということで、残るはダイハツのみとなった。

そして3の条件。ダイハツの軽と言えば、今はムーブが主力なんだろうけど、こいつやタントと言ったハイトワゴンは、車室内の広さには目を見はるものの、立体駐車場はハナから無理。2シーターのオープンカーであるコペンは論外(ボクは欲しいけどね(^^;))として、残るはいよいよミラとソニカの2種となる。

ソニカについては以前もちょっと書いたけど、すごく良くできたクルマだ。
だけどスタイル重視のボディワークは、やっぱり居住性重視とは言い難い。何せウチの一家はデカイからね。(^^;)

とまぁそんなわけでたどり着いたのがミラだ。派生車種のミラジーノはオシャレだけど前モデルのミラベースと見え、CVTを持たないので今回はパス。ミラ自体も下位グレードはコスト優先で従来型のATになるため、X-Limited以上のグレードが対象。ここまでくると軽としちゃそこそこのお値段になっちゃうんだけど、折良く昨年登場したのが「ダイハツ100周年記念メモリアルエディション」ってヤツだ。

CVT搭載で内外装にも特別装備がおごられているにも関わらず、お値段は通常のX-Limitedよりもおトクな設定。これでキマリ!

それにしても……


まぁ立派なインパネだこと。
インパネシフトも慣れると便利なんだよね~これが。


そして前後にボクが乗っても(笑)余裕の居住性。

ムーブやタントみたいなメチャクチャな広さこそないものの、リッターカーは言うに及ばず、ミドルクラスのセダンと比べても遜色ない広さがある。
「レガシィより広いじゃん」とは兄貴の弁。横幅以外はそう感じるかもね。

車体色や内装色はこれらの写真通り。これもシックでなかなかよろしい。

ノンターボの3気筒エンジンは当然ながら非力だけど、CVTのおかげもあって、精神的にはあまりストレスを感じずに走ることができるのが美点。
カタログ上の数字とは言え、4駆でさえも23.5km/lという燃費もすこぶる魅力的だ。

無理なく、無駄なく、我慢せず。
ニッポンの軽はここまで来たんだなぁと実感。

自分の暮らしもダブダブになってるところはないかしらん、と思わず自省。
無理な我慢は体に毒だけど、こだわりと節制とでメリハリが付けられたら、実はもっと豊かに暮らせるのかも、と思ったり。

まだまだ目先の欲に振り回されちゃうんだけどねー(^^;)

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )



« 向こうは 変態に感涙。 »
 
コメント
 
 
 
目先の欲 (カズー)
2008-02-10 18:37:52
単二さんのところは(人数じゃない)大家族なん
だ~。
目先の欲に振り回されるっていうのは、なんとも
痛い言葉です。
私もただいま自省中で、「ポチッ」を我慢してい
る最中です。
ゼロにはならないんで、金額抑え目と、「ポチッ」
の数を減らして、、、。
 
 
 
ミラ! (ちゃのう。)
2008-02-10 18:48:28
 自分も去年の6月からミラに乗り換えました!
 CVT。
 まだまだ発展の余地が残りすぎです!(涙)

 ですが・・・
 あの居住性は素晴らしいものが!
 そしてトラックのようなドライビングポジションは物凄く楽です!!
 ハンドルのチルト機能が標準なら文句なしです!

 そして燃費。
 買った当初は20キロ以上平気で走りました!(高速だけだと25キロ平気で走る)

 しかし・・・ 
 エアコン付けると16キロ。
 3000kmを越えた辺りから19キロ台後半に落ち・・・(涙)

 1万キロを越えた現在。
 スタッドレスを履いているせいもあり18キロ台半ば位です。

 でも、諸費用込みで100万ジャスト(展示車だけど)で買ったので、文句なしの逸品かと!!
 
 
 
Unknown (単二)
2008-02-10 23:14:45
>カズーさん
ええ。ガマンは体に毒ですから(ニッコリ)。

>ちゃのうさん
CVT、確かに十全とはいきませんが、乗り方次第だと思いますよ。
わたしゃこう見えてもCVT歴は結構長いんで、フツーのATよりはよっぽど快適&経済的に乗れます。高級車の5速以上の多段ATはまた別でしょうけど。(^^;)
ちなみに実家のミラ、ちゃーんと「アジャスタブルパック」をおまけさせたとのことで、チルトステアリングもシートアジャスタも、ベルトアンカーアジャスタも付いてまーす(^^)
 
 
 
Unknown (くに)
2008-02-11 00:37:35
え、あ。
ええっと~お兄様って~単二さんよりさらに5cm大きいんですか?
ん~想像すると楽しい。
ちなみに私の一家はみんな小さいです。
(ま、なかでも私が一番小さいのだけど)

車と言えば、今日友達が新しい車を見せに
やってきました。
彼女の選択(というかダンナさんの選択)は
Newインプの新古車。1500cc。ソリッド赤。
試乗させてもらいましたが、なかなかによかったですね。
この車1500だけど、プラットフォームは上のクラスと一緒らしく3ナンバー。
一言で言うと、「普通の乗用車」
(これは、ほめ言葉。案外こういうのって
少ないような気がしません?)
居住空間も考えられているし、しっかりとした
プラットフォームと
乗用車として快適な足周り。
ハンドルの応答もなかなかきびきびしていて、楽しく走れるちょいとスポーティな感じ。
(でも、少し車重が重いかな?ボディがデカイ
から仕方がないか)

自分が乗ってるからってワケじゃないけど、
なかなかスバルっていい車つくるんだなって
思いましたよ。
 
 
 
だよねー (単二)
2008-02-11 01:33:58
>くにさん
うんうん。ターボだのじゃない素のインプ(旧型だけど)については以前もちょっと書いたけど、やっぱり基本がちゃんとしてるからイイよね。
マツダのアクセラなんかも3ナンバーだけど1500もあって、あれもなかなかのもんでした。
最初から安いクルマを作ろうとすると、足回りとか大事なところでケチられちゃう傾向があるけど、まずしっかりしたものを作ってからベーシックな仕様に落とし込んでいくと、イイ感じに仕上がる気がするなぁ。
その点軽自動車って「最初から安く」の典型だから、どうしてもチープな出来になりがちなんだよね。そんな中でも各社各車頑張ってるとは思うんだけど。
 
 
 
軽自動車 (KAZ)
2008-02-12 05:48:46
 うちの弟もレガシィ乗ってましたが、とてもいい車でありました。
未だに乗り続けたかったって言ってますもんねー。
最近のスバルのCMはサンダーバードシリーズバージョンで見てて楽しいです。
親戚の子がダイハツエッセにのってますが、可愛い形してて維持費も安いようです。
うちのR2も乗り込んで益々気に入っていますよー(^_^)v
 
 
 
Unknown (単二)
2008-02-12 21:50:56
>KAZさん
エッセですか。いい形してますよね。
子どもが絵に描くクルマみたいで(^^)
中身はもう正真正銘の安普請みたいですけど、ゲタって割り切ればあれでいいのかもしれません(笑)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。