またもロケットと走る。今回はちょっと長い付き合いだね。
とにかく走るのがこの度の課題なので仕方ないのだ。いや、楽しいからいいんだけど。
そして今日も道すがら、こんな出会いが。
なんとまぁW2SSですかね(全然自信なし(^^;))。
おまけにちょい古なボクサーツイン・BMWのR100かなこれは。
一瞬KAZさんが遠征してきたのかと思ったり(笑)。
でも見れば横浜ナンバーだったけど。(^^; . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
先日の足柄遠足(笑)以降、某所を中心に盛り上がるCBX-Sシンドローム。
そんな中、とあるところで見かけたこのマシン。
CBはCBでも、こちらはなんと新車同様のCB1100Rであ~る!
シートレザーの赤もおろしたての色ツヤ、サビキズ皆無のまさに驚愕のコンディション。
いやはや、あるところにはあるもんである。
こんなの見ちゃうと、つい先日登場したコレなんかあっという間にかすんでしまいそうだ。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
というわけで、ちょっと前に書いたとおりの逢瀬がやってきた。
桜の花が咲き始めた都心を、轟音と共に駆け抜ける。
そんな道すがら、先週末を共に過ごしたナカムラさん宅へと寄り道。
このパートタイムな相棒を見せに行った積もりが……
ナカムラさん自慢の新兵器で迎撃される。
ちなみにウンチクたれておくと、この新幹線ボディ(笑)に描かれた英文字列は、
「Radial Four Valve Combu . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
というわけで、楽しかった久しぶりの遠足(笑)について。
去年からずーっとお預けになってた、かの"チウネンゲキソウダン"による、「お泊まり・呑み」がテーマの寄り合いに出かけてきた。
知る人ぞ知る、というかアド街のおかげでやけに有名になってしまった感のある東名足柄SA内の宿泊施設、レストイン足柄で「高速上宴会」をぶちかまそうというのが今回の悪だくみだ。
例によって現地集合・現地解散の気楽な会な . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
という報告のみ。とりいそぎ。
洗車も完了。
これから仕事です~(T-T) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
つーかすでに当日だ。(^^;)
昔から遠足の前の日は、眠れなかったりお腹が痛くなったりしたもんだけど、今日はそんなヒマもない。
だってまだ仕事中なんだもーん(T-T)
どっかに寄り道していく余裕はなさそうだなぁ。
頑張って遅刻だけはしないようにしよう。
おやつはいくらまでだったかなぁ(爆) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
これまた前にも書いた気がするけど、わが家のご近所は治安が決してよろしくないところだ。
バイクにしても、1台あたり3つからのカギでがんじがらめにして、ギリギリ心の平安を得ているってレベル。
これが気軽にバイクに乗れなくなってる理由でもある。
だって、カギを外すのが大変なんだもん(^^;)
というわけで、クルマについても、手間と安全をひきかえにするしかないのが現状。
見ての通り、機械式の地下立 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
昨日、関東に強風を吹かせた低気圧は、まさに台風並みの勢力に発達して北上。
今日は北日本が大変な天候になったみたいだ。
ニュースで見た旭川の映像は、横殴りの暴風雪。
冬のただ中にしか見えない、厳しい光景だった。
……なんだけど、ウチのクルマは先日(自分としては)ちょっと早めに春の準備。
いつもなら、GWくらいまでは路面凍結のおそれがある地域へのドライブも想定してスタッドレスを履き続けるんだけ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
ボクが最初に乗ってた車は、フォードのフェスティバ・キャンバストップ。
サイズの割に車内は広くて明るくて、キャンバストップを全開すればオープンカー気分で爽快!とすごくお気に入りの車だった。
中古で買った初期型だったので、驚くなかれキャブ仕様(その後のマイチェンで電子制御キャブ(笑)になったらしい)で、チョークも手動。
その上ATだったので、冬場は信号待ちでもよくエンストして、再始動が大変だった . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
ちょっと前に思わせぶりなエントリを書いたけど、
実は訳あって月に数回、こんなバイクに乗っている。
そう。あの剛力マシン・トライアンフ ロケットIIIだ。
まだほんのちょっとの付き合いだけど、多分この先1年近く、ちびちび乗る機会がありそうだから、少しずついろんなところが見えてくるんじゃないかな。
わずか数回のライディングとは言え、最初の感動が未だに色あせないのは、やっぱりこのバイクの得体の . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
|