![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/863a0bc8135df80e3970b031dfc1d6f6.jpg)
佐鳴湖西岸の上は広い台地で、現在は開発されて(高級)住宅地「大平台(おおひらだい)」になっている。ので、佐鳴湖西岸に連峰はありません。が、湖畔を歩く遊歩道と、台地の縁を歩く山道が「自然観察路」として整備されています。その「山道パート」に行ってきました。
南側の入口は「佐鳴湖八景歌碑」のモニュメントが有る辺りの山側ですが、標識等は特に有りません。
↓ここから入る。入口だけ孟宗竹。
ここから入って木橋を渡ると良い感じの里山の山道になる。すぐ先で分岐が有り、右には木の橋が有る。橋を渡らずに真っすぐ行くと行き止まり。右に木橋を渡ると木の階段を上って再び分岐になる。
↓右へ、左の道は行き止まり
ここから先は、左へ分岐する道は「大平台」の住宅地に、右に分岐する道は湖畔の車道に出ます。道はずっとばっちり整備されており、所々に木の階段が有り小さな上り下りが続く。5分も歩けば木道の分岐が有る。ここは「ホトケドジョウの沢」と「アカガエルの谷」の湿地の奥。木道を進んで階段を登った分岐は右。
木道を右へ行けばやっぱり湖畔の舗装路。
5分進むと道は4辻に下りる。突っ切って急な階段を上り、急な階段を下る(滑らないように足元注意)と明るいマダケ(真竹)の林、次に暗いホウライチク(蓬莱竹)の林。残念ながら(当然ですが)「タケノコ・山芋取るな」の看板がたくさん有ります。
↓ホウライチクの林
道はこの先で一旦住宅地の端に出るが、すぐに折り返して根川湿地に下りていく。
↓根川湿地の桜
根川湿地の横にひょうたん池。池を回ってチョット一服。
↓春に秋に良いところ。
ひょうたん池を回って、奥の小川沿いに根川山への登り口が有る(標識等は「タケノコ取るな」以外は有りません)。ここからはこのコース一番の登り。
↓山道らしぃ登り。
だが、5分も登ればマスク犬のお出迎えで尾根に乗ると、その先ですぐに根川山に着いてしまう。
↓君は去年からずっとそのマスクをしているのか・・?
↓静岡県で一番低い山の「根川山」。
道はこの先で右への道を2回分けた後のコルで4辻に出る。左の道の先は住宅地が見えている。右へ下る道は他よりは薄いが樹林の中を真っすぐに下っている。これも間違いなく湖畔の道に出るのだが、最後のところは(私のようなへんたいには)チョットだけ魅力的な(ヤブっぽい)道になる。(ご利用は自己責任で・・)。コルから少し登れば上の佐鳴湖公園のペーブ広場の端に出る。
↓佐鳴湖公園のペーブ広場ってぇ場所に出た。
フェンスの切れ目から佐鳴湖公園に入り、舗装された道を先に進む。
↓ペーブ広場の八重桜。ここのフェンスの端っこに出る。
舗装路を進み駐車場の手前の石垣の間から右に折れると東屋が有る。東屋の右からは階段が降りているが、東屋前の空き地の左からは山道が下っている。どちらからでも5分で湖畔の舗装路に降りる。が、左の山道は最後のところが湿地になり雨後などはチョットぬかるんでいる。
↓北側の入り口。上がって左に階段、右へ行くと山道。
のんびり歩いて小一時間だが、小さな上り下りが意外とキツイ。分岐がいっぱいあるので、脇道探検も楽しいですね。(ほんの短いけど)。
TIME
南の入り口-(5分)-ホトケドジョウの沢の木道-(15分)-根川湿地-(5分)-根川山-(5分)-ペーブ広場-(5分)-東屋-(5分)-北の入り口-(15分)-南の入り口