遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

竜頭山(北遠) 2011-01-22

2011年01月23日 | ・天竜・竜頭山

竜頭山(りゅうとうざん) 1352m 天気:晴れ

7時半頃に平和(ひらわ)登山口に駐車。来た時は2番手だったが次々と登山者の車が到着して、駐車スペースはあっという間に満杯になってしまった。皆がまだ準備しているうちに出発する。直ぐに追い越されるが、今日は久しぶりの山歩きなので、焦らずにゆっくりと歩こう。



杣小屋コースとの分岐から、今日も直登コースを登る。雪は800m標識の辺りからチラホラ現れる。尾根の北側に入ると風がとても冷たい。上の水場で長めの休憩。中年3名パーティが追いついたので先に行ってもらう。道は凍ってはいないのでアイゼンは履かないが、風が強そうなのでヤッケを着て出発する。沢の詰めに入ると完全に雪道になる。遊歩道分岐からほおづき平へ向かう。今日はこちらへ向かった人はいない様だ。

↓ほおづき平

今年は結構雪が深い。林道から上がるハシゴは完全に雪の下だ。ここの急登はチョットきついぞ。随分後ろに男性二人組みが見えたと思ったらあっという間に抜いて行った。まぁ直ぐ先が山頂ですから、今日は焦らずゆっくり歩きました。というわけで登山口から4時間かかって山頂に到着です。

↓竜頭山山頂

山頂のすぐ先の東屋に移って昼食にする。ここで以前に青なぎで少し話をした方と再びお会いした。この方とは自宅が近所の様なので、地元のスーパーでばったりお会いするかもしれません。福沢から登って来たという方が600m辺りまで車で登れたとのこと。そういえばあの中年3名パーティは東屋に現れなかったが・・・。その後に到着した単独の若い男性にチョコレートを頂いたので、東屋に居た単独のお若い美人女性と、やはり単独の若い男性の計3名にブログ名刺をお渡しした。これで名刺の残りは2枚になった。

※えっ、この写真は何かって!! え~それでは、今日はなぞかけといきます。「竜頭山とかけて、マージャンの初心者と解く。その心は。どちらも「平和」から入ります!!」。んっっ?、それで、この写真は「パイ」ですって?、、これはアップルパイでマージャンパイとは全然関係ないんじゃないんですか??。。え~ん、だって、ミニストップでマージャンパイ売ってなかったんだもん。。は~い、それにしても、残念なかめっちでした。

↓東屋を出発

結構寒いと思ったが、東屋の寒暖計はたかだかマイナス1度。身体なまってます。よ~し、帰りは杣小屋コースを降りよう。下りなのでアイゼンを履くが、雪は深くても膝下位い。しかし、尾根筋は良いが斜面になると踏み後が無ければ道はわかり難い。尾根を右に下りる地点は標識が雪の下に埋もれると行き過ぎてしまいそうだ。

↓杣小屋コース

沢を渡るところでアイゼンをはずす。その下で長靴にロープの滑り止めを付けて歩いている方にお会いしてお話を聞いた。その方はナイロンロープを自己流に組んで滑り止めにしていているが、麻縄が良いとのこと。確かに、岩や石が混じる雪道にはアイゼンより具合が良さそうだ。

↓杣小屋

杣小屋が見えれば丁度ルートの真ん中。この先で登山路を踏み外して5mほど滑り落ちてしまった。危険な場所では無かったので良かったが、「事故は普通の場所でおこる」ですね。気をつけねば。怪我は無かったけど買ってから何回も履いていないモンベルのトレッキングパンツが破れてしまった。これは痛い。8,800円のズボンなんてそう何本も買えないっすよ。やっぱり背伸びしてブランド品なんて買うもんじゃないよってことですかね・・

TIME

平和(ひらわ)登山口(7:40)→青なぎ(8:55)→水場(10:25)→ほおづき平(11:05)→竜頭山→(11:45)東屋(12:40)→杣小屋(14:00)→(15:20)平和(ピンフ)登山口

 


この記事についてブログを書く
« 大川入山(南信) 2010-12-05 | トップ | 湖西連峰(遠州) 2011-02-05 »