遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

湖西連峰・石巻山(遠州・三河) 2013-02-03

2013年02月05日 | ・湖西連峰

湖西連峰・石巻山(いしまきさん 358m) 天気:晴れ

 浜名湖畔から多米峠へ向かうと川の手前の信号機の交差点に大知波親水公園の標識が有り右折する。その先は標識に従って細い道に入るが、交差点から5分も走れば大きな駐車場の有る公園に着く。綺麗なトイレが有り、ジュースの自販機も有る。

 ↓大知波親水公園駐車場

 富士見岩への道は公園の駐車場に入る直前に標識が有り、右へみかん畑の中を登って行く。送電鉄塔の先でダートの林道に出るが、右へ少し進めば尾根の乗越しで再び山道に入る。さらに送電鉄塔があり、ここから送電線の先に富士見岩が見える。

 駐車場から1時間程で富士見岩に到着する。今日は良い天気で南アルプスから富士山が見えている。岩が有れば登るのがお約束。

 ↓富士見岩から富士を見る。(真ん中より右です、、見えますか??)

 富士見岩から大知波峠は直ぐ近くだ。峠の左は広い廃寺跡で、何百人でも休憩が出来る広場になっている。大知波峠から石巻山へは右へ林道が続いているが、前方の山道の先の送電鉄塔のピークにも分岐が有る。但し、そこの標識は裏向きなので行き過ぎない様に注意。

 ↓大知波峠。真っ直ぐは縦走路、右に石巻山への林道。

 ピークの分岐から右に少し下れば大知波峠からの林道に降りる。林道はコンクリート舗装になり下っていくと、左へ豊橋遊歩道が分岐する。右の林道を進めば少し先にゲートがあり別の林道に合流する。左の遊歩道は急な下りの先で林道に降り、その林道を右へ進めば遊歩道の分岐から右へ進んだ林道に合流する。豊橋遊歩道よりそのまま林道を進んだ方が距離は近いが、コンクリ舗装の道は足に来る。標識は左の遊歩道へ行く様に導いている。

 ↓豊橋遊歩道の分岐

 石巻山の下まで林道を進む。前方に思いのほかすごい岩山の石巻山が見えてくる。近くに見えるのだが、登り口は山頂を通り越して西側まで進まなければならない。石巻神社の鳥居が山頂への登山口だ。

 ↓鳥居をくぐって階段を登る。

 鳥居をくぐって階段を登る。階段の途中に石巻自然科学資料館の入り口が有る。寄ってみるのも一興かなっと・・

 ↓壁一面の湖西連峰マップはなかなかのもの

 階段の上から右の山道へ入る。直ぐに右へ奥の院への道を分ける。こちらの道は2分ほど寄り道になるが、大岩の下をくぐったらユーターンして登山道に合流する。登山道は岩峰の北側を巻いて進み、最後に梯子を上れば山頂に飛び出す。山頂の岩に立てば三河湾から豊橋市内、三河の山々から遠くアルプスに峰まで展望が広がる。

 ↓石巻山山頂

 ラーメンを喰ったら帰ろう。帰りの林道は登りになるのがチョットつらい。ずっと林道を歩いたら足が痛くなった。大知波峠では15分の休憩。峠直下の「鍋割の水」という水場で、お土産の焼酎用天然水を汲む。チョロチョロとしか出ていないので汲むのに時間が掛かったが、良い水だ。水場から少し下ると林道に出る。左へ林道を進めば「不動の滝25分」と書いて有るが、面倒なので滝を経ずに直接下る道に入る。10分も下れば分岐が有り「不動の滝10分」とあったので、「10分なら行ってみるか」と不動の滝まで寄り道をしてみた。丁度10分で不動の滝が有る。大きな岩の上から水がポタポタと落ちているよ。ん~、これって滝かなぁ、、。滝から15分、15時に親水公園の駐車場に戻った。

 足が痛い。こんなんじゃ、みっちり鍛え直さないと何処へも行かれないよ。

  TIME

大知波親水公園(8:50)-(9:50)富士見岩(10:05)-大知波峠(廃寺跡)(10:25)-(11:20)石巻自然科学資料館(11:30)-(11:50)石巻山(12:40)-(13:45)大知波峠(14:00)-不動滝(14:45)-(15:00)大知波親水公園  30km 30m


この記事についてブログを書く
« 大川入山(南信) 2012-12-01 | トップ | 竜頭山(北遠) 2013-02-09 »