遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

竜頭山(北遠) 2013-02-09

2013年02月10日 | ・天竜・竜頭山

竜頭山(りゅうとうざん 1352m) 天気:晴れ

 平和の登山口には5台位いで今日は登山者は少なそうだ。自分は仙戸まで車で上がって楽をする。

 ↓仙戸の登山口と駐車スペース

 ん~、トレーニング不足だなぁ、全然足が上がらない。平和コースに合流すれば少し上が青なぎだが、今日は青なぎまで小一時間もかかっている。チョッと鍛えな直さなければ・・。ならば登りは杣小屋ルートにしよう。でも、山頂まで何時間かかるだろうか。

 ↓杣小屋ルートの渡渉地点の沢

 渡渉して尾根の登りになると左手に中央アルプスや御嶽山、恵那山たちが見えてくるが、枝が邪魔ですっきりと見られる場所が無い。

 ↓樹間から中央アルプス

 

 スーパー林道からの道を合わせると尾根の左にのぞき岩が有る。ここに登れば大展望だが、残念ながら中央アルプスは竜頭山の陰に隠れてしまって見られない。

 ↓恵那山と御嶽山

 もう、すぐ先が山頂東屋。ここまで積雪は無し。東屋の寒暖計はマイナス2℃。富士山は雲の上に頭だけを出していたが、すぐに雲に覆われて見えなくなってしまった。

 ↓山頂東屋

 昼を喰ったら出発。かじかんで指先が痛いが、動けばすぐになおるだろう。山頂にはわずかに雪が残っている。山頂からの北斜面の下りは、登山道に残った雪の下が凍っているが、露出した土の上をたどって慎重に下る。

 ↓山頂

 ほうずき平も雪はほとんど無い。帰りは、福沢口に下り、さらに仙戸へ降りる。分岐から西へ下ってすぐに中電巡視路に入る。

 ↓山頂部を振り返る

 

 送電鉄塔のピークから展望の良い伐採地跡を下る。福沢口は竜頭山で一番の展望ルートだ。但し道は悪い。

 ↓福沢ルートの伐採地

 アルミのハシゴで福沢登山口の林道に降り、ガードレールの隙間から踏み跡を下る。もう一度同じ林道に降りるが、さらに中電巡視路の標識から植林帯に入り、仙戸集落へ下る。以前は、途中の尾根上に木材搬出用のワイヤーが張られていたが、すでに跡形も無く撤去されていた。間伐が終わったらこの道も藪に帰るのかな。結構クタクタになってやっとこさ仙戸に戻って来た。

 ↓仙戸登山口に戻ると車が増えていた。

 福沢ルートは悪路で道標等も有りません。さらに、福沢登山口から仙戸へは一部道も有りません。そのつもりで計画的にご利用ください・・

  TIME (仙戸から4時間ですか、、、かめですなぁ・・・)

仙戸(8:10)→青なぎ(9:05)→杣小屋(10:00)→(12:00)東屋(12:45)→ほおずき平→福沢口(14:20)→(15:20)仙戸


この記事についてブログを書く
« 湖西連峰・石巻山(遠州・三... | トップ | 竜頭山(北遠) 2013-02-16 »