![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/3b8b3ba17856d647b71e0e3f9a216129.jpg)
竜頭山(りゅうとうざん)1351m 天気:晴れ
今年の山歩きは竜頭山からスタート。平和口から登りはじめる。今日も青なぎまで1時間と少しだが、正月でたるんだ体には汗びっしょりのアルバイトになった。青なぎの直ぐ上で杣小屋(そまこや)ルートを分岐するが、谷筋の雪の具合が判らないので登りは直登コースを行く事にする。今日は空気は冷たいが風が無い。コースはずっと見通しがきかない植林帯の道だが、800m標識の上で1ヶ所だけ展望が有る。
↓展望地。遠くは恵那山だろうか。
展望地からも天竜杉の植林地を登る。右下の谷が近くなってくると道脇の黒いチューブから水が噴き出している。貴重な水場だから大切にしたい。このあたりから道が凍っている。歩きにくくなってきたが石混じりの道なのでアイゼンは履かない。植林帯を抜けて涸れ沢に入ると雪が積もった雑木林になる。雪の下は凍っているので注意して登る。
↓久しぶりの雪の道
もう少しで尾根という所で遊歩道に出れば右に折れて山頂へ向かう(左はほおづき平へ)。積雪は5cmからせいぜい10cm位い。でも南国遠州生まれの身には雪道は珍しい。振り返れば樹間から南アルプスの白い峰が望める。風は静か。見上げれば空の青が深い。ちょっとルンルン気分で山頂に到着した。
↓山頂
山頂からスキップで展望台東屋に向かう。先着はおじさん2名と犬1頭。今日の展望は格別で、南アルプス・富士山と来てさらに伊豆半島の先には島が見えている。神津島かひょっとして三宅島だろうか。(パノラマ:320kb有ります)
↓山頂展望台東屋
今日の昼飯はカップラーメンだがライターが無いぞ。ガスストーブが使えない(点火装置が付いていないんです)のでテルモスのお湯で作ったら、湯の温度が低くてひどい失敗作だった。今日は昼飯もまずかったし、正月に付いた脂肪が思ったより重い様なので、杣小屋コースはやめて来た道を降りる事にする。帰りはせっかく持ってきたので4本爪を付けた。久しぶりの雪道なので尾根道をほおづき平まで歩く。これが良い感じの雪の散歩道だった。
↓雪の尾根道
ほおづき平では雪原を歩き回ったり一人雪合戦や雪だるまを作って遊んだ(えっと、寂しくないです、神経も大丈夫です)。
↓雪原の矢印。キジの足跡かな?!。
ほおづき平の西端から標識に従って下れば朝の遊歩道分岐に出る。
↓ほおづき平からの降り口
水場でアイゼンを外したら、明日ライターを買いに行くかライター要らずの新型のストーブを買いに行くかずっと迷いながら帰ったのでした。
TIME
駐車スペース(8:00)→青なぎ(9:15)→水場(10:45)→(11:40)山頂東屋(12:25)→(12:45)ほおづき平(13:10)→青なぎ(14:20)→(15:00)駐車スペース