G-SHOCK 電池交換。

2018-11-18 23:57:00 | 日記
2008年に、BOSCHの電動工具が誕生して80周年の際に
記念モデルとして登場したG-SHOCK。

電池がなくなったのか、


表示がムムムな状態に。

以前、電池交換したのは2年前。
※詳細はこちら

100均の電池だったので、これだけ使えればOKでしょう。

・・ということで、交換しちゃいます。

交換方法は、


以前のブログを読んでもらうことにして、
さっさと始めちゃいます。
もうすぐ日曜が終わる・・っていう時間なので。
この写真は、ゴムの蓋を外したときに向きが分からなくなるとハマりそうだったので
念のため撮ってます。



電池をロックしている箇所を、ドライバーを挿しこんで外します。

急な電池交換でも対応できるように、


ボタン電池は数種類、常備してます。

ボタン電池じゃない、手前の単5電池っぽいのは、
ホーネットという車のセキュリティに使っているリモコン電池がコレで、
A23Sという、12ボルトもある変な電池です。

なぜ12ボルトも必要なのか、今でもよくわかりません。



無事に電池交換できました。

バックライトも、



バッチリです。

古米vs圧力IH炊飯器その後。

2018-11-12 12:21:00 | 日記
先日、実家から古米を貰ってパサパサのご飯を食べたのだけど、
※詳細はこちら

何とかして美味しく炊けないか、挑戦!

美味しくない理由は、とにかく水を吸わなくてパサパサに。

米のデンプンが劣化し、更にニオイのもとにもなっているとのこと。
残念ながら、劣化したものは元には戻らないので、

まずは


水の分量を見直します。

5合を、そのままの目盛で炊いたら固くなるので、



5合の目盛を通り越し、5.5合も越えて。

圧力で米に無理やり水分を押し込んでやろう・・という作戦。
逆に、水分でグチャグチャになってしまう可能性もあるけれど。。

更に、


料理酒を、どれくらい入れればいいのかなー?と思いながらもドバドバと投入。
オタマ一杯分くらいは余裕で入れちゃったかと。

夜にセットし、
朝、炊き上がりをみます。


蓋を開けた瞬間にふわっと酒の香りがしていい感じ。
見た目はふっくらとしているけれど、どうでしょう?



あー、パサパサですね。



相変わらず艶もないし、古米は厳しいなぁ。

それなら!と、
今度は料理酒のほかに、みりんもプラスしてみました。

さぁ、どうだ!



うーん、





艶が出てきたように見えるけれど、やっぱりパサパサ。古米、恐るべし。

最後の手段で、



料理酒、みりんの他に、サラダ油を加えてみました。

釜に油が浮いているのはちょっと抵抗があったけれど、艶を出すためには仕方ない。

さて、炊き上がりは・・



もうね、古米に完敗ですよ。

その上、


サラダ油を入れてしまったので米がツルツルになっていて、
プラスチック製のしゃもじではつるっと滑っちゃいます。



艶も思ったほど出ないし、いちばん最悪の結果でした。

古米にサラダ油を入れると良い・・って言ったの誰!?出てこい!

ん~、ダメだ~。参りました!
古米は何やっても古米。
米は新鮮なうちに食べましょう。

でも、色々と試したお陰で



10Kgあった古米が、あとちょっとで終わり!

古米vs圧力IH炊飯器

2018-11-05 18:44:00 | 日記
先日、購入した圧力IH炊飯器。
※詳細はこちら

水量を工夫したり、炊くコースを変えてみたり・・で、美味しいご飯を食べてます。

そんな時、実家から



古米を10Kg貰いました。

実家は農家から米を直接購入しているのだけど、
今年は古米が余ってしまったから・・と、優先的に安価で売ってくるそうで。

新米が食べられる時期に、わざわざお金を出して古米を食べるか??
ということで、今回限りで購入を打ち切ったそうです。
だいたい、普通の家に30Kgで売られても保管できないのに、
古米で30Kgって。。

農家からしたら先に処分したいのはわかるけど、
消費側のことを考えてないのは“ありえない”です。
余らせてしまう前に、早いうちから安くして売り切るとか、
新米を買ったら何Kgかの古米をサービスで渡すとか、工夫すればいいのに。

ずっと昔。
自分がまだ中学生だった頃にも別の農家から直接、購入してましたが、
いつからか、説明もなくしれっと千円上乗せしてくるようになって。
値上がりしたの?と確認したら、“冷蔵保管代”と言って請求してくるようになったので契約を辞めたことがありました。
米を買うのに保管代を取るか??

子供ながらに、農家は図々しいな・・と思ったものです。

もちろん、そうした農家ばかりじゃないですが、
たまたまウチが当たった農家がこんなだったので、昔から良い印象は無いです。

第一、自分が住んでいる地域は米どころでも何でもなく、
収穫したら農協に卸される、普通のお米です。
そこまでして地元産のお米にこだわることもないです。

なので自分は、素直にスーパーで買ってます。。

農家から仕入れるのも、お互いにメリットを感じている間は良いですが
どちらかが自己都合を主張するとこんなもんです。
トラブルになるので、個人で農家から米を買うのは辞めたほうがいいです。

話は逸れましたが、

実家から貰った米を処・・じゃなった、
優先的に食べきらないと。

案の定、保存状態が悪くて匂いがついてます。。

そのまま炊いてみると、


出来上がりは良さそうに見えるけれど、

しゃもじをサクッと入れれば



艶もなく、パサパサなのがわかります。

これでも、5合に対し水を6合分くらい入れてるのに。
とにかく、水を吸わないです。

比較的新しい、圧力IH炊飯器でも歯が立ちません。



いやー、こいつを10Kgかぁ。。


古米を炊くには、酒やサラダ油を加えると艶が出て食べられるというので
今度やってみます。

9月のボツネタ。

2018-10-06 13:15:00 | 日記
先日の台風、凄かったです。
家が吹き飛ぶんじゃないか、カーポートが飛ばされるんじゃないか・・と
ドキドキして、なかなか眠れなかったです。

庭においていた用具入れの蓋が外れて飛んでいたくらいの被害で済みました。

以前、庭木が傾いたのを戻して補強しておいたので
今回は倒れることなく踏ん張ってくれました。
※詳細はこちら

ホッとするとともに、もうちょっと暴風対策しないと・・と反省しました。

さて、9月のボツネタです。

昔、実家用にと購入した


DELLだったかな?
Bostoro200というPC。
画面がチラつくというので、ちょうどOS(winXP)のサポートが切れる頃だったので
別のノートパソコンを買い与え、
こちらは回収してネットには繋がずゲーム用に使っていたのだけど
※詳細はこちら

とうとう起動しなくなったため諦め。



バラしてHDDとDVDドライブだけ確保し、あとは廃棄しました。

バラしてから、そういえば友達が車のコンピュータ書き換え用にXPパソコンが欲しいと言ってたな・・と思いだし。
(書き換えのソフトがXP版なので)

故障診断して、軽傷なら直せば良かったかな?と。
いやー、失敗した。ごめん!

メインで使っているエアコン。
スイッチを押しても動作せず。

リモコンに

診断H51のコードが。

これは何かと調べたら、


フィルタ掃除ノズルのロック異常。
・・よくわからん。

とにかく異常なのはわかったので、修理にいくらかかるのかと。



出張修理でこのお値段。
う~ん、考えちゃいます。

とりあえずコンセントを抜いてエラーをリセットし、
電源を入れたら動いたので様子見です。

先日購入した炊飯器。
圧力IHのNP-BG10という、象印の型落ち品。
こいつに付属していたしゃもじ立てを使うと


だら~んとイナバウアー状態に。
※詳細はこちら

こんな状態が果たして仕様なのか怪しいので、
象印さんに問い合わせたところ


新しいのを送ってくれました。
感謝です!ありがとー。

早速、取り付けてみると・・



変わらねぇ。。
そもそもで、パチッとはまらずグラグラ。

炊飯器、サポートの対応ともに悪くないだけに、細部まで作り込んでないのが残念です。。

以上、9月のボツネタでした。

パナのドラム式洗濯機、分解掃除。

2018-09-19 07:07:00 | 日記
パナのドラム式洗濯機、NR-VR5600。

この機種特有の欠陥、


U04のエラーコード(フィルタ詰まり)が発生しました。

普段、乾燥機を使用後に毎回フィルタ掃除をしていても発生します。

こうなるともうお手上げで、“通常は”サービスマンを呼んで分解、清掃をしなければいけないです。
料金は出張、修理費で1.5万円かかります。

原因は、乾燥ダクトに蓄積された綿状のホコリなのだけど、分解しないと取れないという、構造上の欠陥。
この次の機種からは対策されたにも関わらず、メーカーは欠陥を認めてないです。
なので、次回はパナの洗濯機は買わないと決めてます。

過去、ちょうど一年半前に発生し自分で分解掃除しているので、
※詳細はこちら

今回もまた自分で対応します。



面倒くせぇ・・思いながらも分解開始。
前回の分解時、洗濯機の下に布を敷いておいたので
こいつを引っ張れば洗濯機を動かすことができます。
これをやっていなかった前回はキツかった。。

さて、分解の前に

コンセントを外して水道を止め、ホースを外しておきます。

いきなり


裏面へ。

横着してこのまま


上パネルを外してみても、
左上にダクトが見えているのだけど、これだけではダクトは外れず。

ちゃんと



裏パネルを外さないとアクセスできねぇ。。
面倒くせぇ。

ここまで外せば、


ダクト、ホースが外せました。

この、穴の中にもふもふとした綿ホコリが詰まっているので
手を突っ込んで取れるものはかき取り、奥のものは掃除機を突っ込んで吸い取ります。

分解ついでに




ダクトホースやパイプなどはこの機会に水洗い。

あとは分解と逆の手順で戻して試運転。



無事エラーが出なくなりました。

分解掃除する度に思いますが、、
家電を買うときは新製品は避け、クチコミを見てからのほうがいいです。