フリードのタイヤをどうにかしようと考えている合間に、
ルークスのテールランプが暗くなっていることに気付き。
どうせ交換するのならLED球にしちゃうか・・と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/d60cf9eff0788326deb332572a25f3a2.jpg)
買っちゃいました。
S25ダブルのLED電球。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/c331f8c54f1e686801fbecf134c46eee.jpg)
早速、取り付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/7838ed7384ef8ba5b12e5b0400ef618d.jpg)
こいつを外すには、ドライバー1本。
リアハッチを開けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/df186b1c2ac5c5ddc886a7e9f19ac2b5.jpg)
ビスを2箇所、外します。
ネジ山が六角なので、固着していたら10ミリのラチェットでもいけます。
ビスを外したら、本体を手前に引っ張り抜きます。
このとき、ビス側だけ軽くなっていて、反対側(外側)が固着しているために
内側から外側に観音開きになりがちですが、
そうなってしまったら無理に引っ張らず、
隙間に手を入れて徐々に手前に引き抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/6ef9d49bd7f834a50cdf961d00f3d3c1.jpg)
外れました。
こちら、助手席側です。
上側しか写ってないですが、
ビス穴の上と、外側にピンが刺さるようになってます。
下側も同様の構造なので、手前に引き抜かないとピンが折れちゃうので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/22/32911fb01e36db9813cd1c53fcafc7e1.jpg)
電球のソケットを回して引き抜き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/cbf8a771ab2077152cb32f3385a4b0f6.jpg)
LED電球に入れ換えます。
ちょうどピンも写っていました。
プラスチックの、スクリュータイプです。
なのでズレない反面、固着しやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/870b408f9217597614849085e9f24bf1.jpg)
仮止めしてから点灯テスト。
ブレーキペダルを長傘で押し込み、運転席シートを前に倒して挟み込んでます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/5a867fc791737ca102099e019751ff4c.jpg)
無事、点灯!
あとは反対側も同じ作業をして完成です。
外した電球はしばらく取って置き、LEDに不具合があったら戻せるようにしておきます。
今回はテールのみでしたが、そのうちバックランプやウインカーも・・ですかね。
ウインカーはハイフラ対策でリレー入れるか抵抗を付けなきゃいけないのだけど、
どっちにするか考えてないので今の電球がダメになるまでは放置・・かもねー。
ルークスのテールランプが暗くなっていることに気付き。
どうせ交換するのならLED球にしちゃうか・・と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/d60cf9eff0788326deb332572a25f3a2.jpg)
買っちゃいました。
S25ダブルのLED電球。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/c331f8c54f1e686801fbecf134c46eee.jpg)
早速、取り付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/7838ed7384ef8ba5b12e5b0400ef618d.jpg)
こいつを外すには、ドライバー1本。
リアハッチを開けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/df186b1c2ac5c5ddc886a7e9f19ac2b5.jpg)
ビスを2箇所、外します。
ネジ山が六角なので、固着していたら10ミリのラチェットでもいけます。
ビスを外したら、本体を手前に引っ張り抜きます。
このとき、ビス側だけ軽くなっていて、反対側(外側)が固着しているために
内側から外側に観音開きになりがちですが、
そうなってしまったら無理に引っ張らず、
隙間に手を入れて徐々に手前に引き抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/6ef9d49bd7f834a50cdf961d00f3d3c1.jpg)
外れました。
こちら、助手席側です。
上側しか写ってないですが、
ビス穴の上と、外側にピンが刺さるようになってます。
下側も同様の構造なので、手前に引き抜かないとピンが折れちゃうので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/22/32911fb01e36db9813cd1c53fcafc7e1.jpg)
電球のソケットを回して引き抜き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/cbf8a771ab2077152cb32f3385a4b0f6.jpg)
LED電球に入れ換えます。
ちょうどピンも写っていました。
プラスチックの、スクリュータイプです。
なのでズレない反面、固着しやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/870b408f9217597614849085e9f24bf1.jpg)
仮止めしてから点灯テスト。
ブレーキペダルを長傘で押し込み、運転席シートを前に倒して挟み込んでます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/5a867fc791737ca102099e019751ff4c.jpg)
無事、点灯!
あとは反対側も同じ作業をして完成です。
外した電球はしばらく取って置き、LEDに不具合があったら戻せるようにしておきます。
今回はテールのみでしたが、そのうちバックランプやウインカーも・・ですかね。
ウインカーはハイフラ対策でリレー入れるか抵抗を付けなきゃいけないのだけど、
どっちにするか考えてないので今の電球がダメになるまでは放置・・かもねー。