竜洋 Camp Days

竜洋海洋公園オートキャンプ場のスタッフブログです。

キャンプ場でお待ちしています。

何かおかしくない?

2011年03月14日 19時42分14秒 | 日記
 こんばんはJです
11日の震災後もう三日になります
毎日テレビで津波の脅威とその爪あとを繰り返し繰り返し放映していますが
何かおかしくない?
今できることをもっとみんな(政府、企業、被災していない人々)にもっとアピールする報道をしてほしい
起こってしまったことを刺激的に衝撃的に報道したり被災した人にどうだったか感想を求めたり
怖くて悲しいに決まってるんじゃないかな・・・無神経
ミルクが足りない、医薬品が足りない、寒くて毛布が足りないと被災者の人がうったえているにもかかわらず
物資がとどいているんでしょうか?
米国やその他の国々も最大限の援助をするといっているのだからたとえば太平洋上の艦艇からホバークラフトなどで海から
荷揚げしたり輸送機からパラシュートで投下したりなど・・・空母などが来ているのにそういう報道はあまり見ないけど・・・
高速道路や在来線がだめなら新幹線に物資輸送をさせたりするとかしないと、あれだけの広範囲の地域に早急に的確に届けることは無理なんじゃないかなと思ったりします。
確かに福島の原発が危機的なのはわかるけどそれ以外の地域の何十万という被災者を救うにはもっともっと知恵を絞っていかなければ間に合わないんじゃないかとJは一人あせっています。今は命の救出が第一といわれればそうだけど・・・
また壊滅的な被害にあわれた陸前高田にはわが竜洋と同じくJAC五つ星キャンプ場もあると聞きます。そのほかにも臨海地域には数多くのキャンプ場があると思いますが何かお役にたつことがあればと思っています。
この状況でブログなど見られるとは思いませんが・・・
今日はテレビのリピート映像で少しむっとしたJでした
勝手なことを言ってしまったかもしれないけど政府にはもっと迅速なリーダーシップをとってもらいたいとおもいます。

希望。~ガーベラ~

2011年03月14日 08時30分00秒 | 自然(花・動物など)
家族が見つかって、
抱き合う人たち。

家が崩壊して、
呆然とする人たち。

避難所で、
自分も避難生活をしているのに、
明るくみんなのために、
炊き出しをするみなさん。

赤ちゃんを
ギュッと抱きしめるお母さん。

手を合わせ続ける男性。

発見された犬を抱き寄せるおじいちゃん。

・・・・・・・・・・・・・・

外国人で住んでいた人たちは、
うまくしゃべれなく
困ったりしてないでしょうか?

赤ちゃんや年配者の
体調はどうだろうか?

様々心配ごとがあります。


避難所に居る友達は、
「ついちょっと前までは知らない人だったけど、
みんなで声を掛け合って、
頑張っているよとのこと。
言葉を掛けてもらって、
安心した。
だから自分もみんなに声を掛け、
みんなに少しでも安心してもらうんだ。」


自分は友達に
花の画像を送りました。
「ガーベラ」です。








ガーベラの花言葉は
「希望」です。

キャンプ場の隣の浜松市は
ガーベラの生産地です。
私のできることは、
「ガーベラ」の花が、
震災地の希望となって、
欲しいと
祈ってます。


スタッフI。