そこで、最近作った蕎麦に関して、100%自分の好みでの評価を書いておきたい。
私は、スタバのコーヒーや札幌ラーメンえびそば一幻は不味くて仕方がないが、心から美味しいと思う人も多いようなので、味の好みは人によってそれぞれ。
それを理解いただいた上で、少しでも参考になれば。
絶対的評価はありえないことを、重ねて…
小諸七兵衛
信州ほしの 小諸市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ca/2ca4f724b4ce3a8f81fa4286710f4975.jpg)
自然対流するほどよい太さだが、それはどうでもいい。
細麺なのにコシがしっかりしているのは、蕎麦の割合が四割だから。
ん?半分以下?
そう、六割が小麦粉なのである。
これは蕎麦の「つなぎ」というレベルではない。蕎麦風味のうどんなのである。
調べてみると、製造会社は群馬のうどん屋。正真正銘のうどんだった。
蕎麦の香りはほんのりとする程度で、食感もうどんそのものだ。
うどんとして味わうと、とても美味しい。
しかし、これを「そば」と分類することは私にはできない。
下の好み度は、あくまで蕎麦と考えたもの。蕎麦風味のうどんと考えたら、倍の点数をつけられる美味しさだ。
好み度 星2.0
信州本十割そば
柄木田製粉 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/4f8e5602609e7ea28134825ed5df8d13.jpg)
自然対流するほどよい太さ。
対流にこだわるのは、そのくらいの細い麺の方が好みだから。
コシとやわらかさが絶妙なバランス。
蕎麦の香りは控えめだが、どんなシチュエーションでも旨いと感じられるアッサリとした爽やかさ。
好み度 星4.5
信州八割そば
おびなた 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/52/d691e69e849e0d54a84f58e056aeb768.jpg)
ギリギリ自然対流するほどよい太さ。
ほどほどのコシとやわらかさのバランス。
蕎麦の香りはしっかりとしている一方、へんな硬さがなく食しやすい。
蕎麦の旨みと食感が絶妙。
好み度 星4.0
元祖十割そば
山本かじの 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/c41469588eb673460006b3cfb6a23e83.jpg)
自然対流しない太さ。
しっかりとしたコシ。
蕎麦の香りは薄めで、噛み砕くとほのかな苦味あり。
全体としてはクセがない。
しかし、食感は重く、爽やかさが足りない。
好み度 星3.0
蔵王そば本舗そば
みうら食品 山形県東根市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/fa89d808ca936191c668caf0d12423ef.jpg)
自然対流しない細さはほどよい。
やわらかくて多少水っぽい仕上がり。
蕎麦というよりも、そうめんといった感じも受ける。
かといって蕎麦の香りはちゃんとしていて、
夏に食べたいサッパリした食感に好印象。
茹でた時のアクの感じから推察するに蕎麦の割合は6割以下だろうが、調べても分からなかった。明記しておいて欲しい。
美味しいと感じるが、不誠実な感じがしてリピートする気になれなかった。
好み度 星3.0
伝統の二八そば
山本かじの 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/804dcbe45a935f5d52fbe0e5cc4ce4b8.jpg)
自然対流しない太さ。
そのせいか、多少バサバサした舌触り。
蕎麦の味はしっかりとするが、かといって香りが芳醇という感じもない。
味はサッパリしていて美味しいのだが、いかんせん食感が好みとは違う。
コシがあるというよりも、やわらかい上にパサついているという不思議な仕上がり。
噛むと少し苦味がある。
個性があるので、好きな人は好きなのだろうと思う。
好み度 星3.0
長野粉碾屋造り 信州そば
柄木田製粉 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/304334fe9f35fc5b5882a457ce74b900.jpg)
細いのにギリ自然対流しない謎の麺。おそらく、小麦粉の割合と蕎麦が五分五分か、小麦粉の方が多いからだろう。
小諸七兵衛と同じ蕎麦風うどんなのだが、こちらは水っぽさが少なくて蕎麦の香りもしっかりとしている。
食感にもうどんぽさはなく、好印象。
だが、ベースがうどんである特徴はどうしても出てしまっていて、蕎麦としての評価は低くなる。
好み度 星3.0
元祖 八割そば
山本かじの 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/7f5b5dcc52c2cfd37fc92b21a5ef38cc.jpg)
ギリギリ自然対流する太さが程よい。
麺のコシは多少柔らかめだが、こちらも程よいという範疇におさまっている。
蕎麦の風味はあっさりしていて申し分ないが、いかんせんちょっとだけパサつくのが難点。
それを蕎麦らしさと感じる人には良いのだろう。
コクの強すぎる同社の十割そばに比べれば、かなりおいしい。
完全に好みの問題だが、もう少しコシがあって粘りがある方が好み。
しかし、そば湯の出来の良さは秀逸で、好感度は高い。
好み度 星3.5
そばの極み 八割そば
おびなた 長野市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/c0d72101ceb13756b3796dbb5e542503.jpg)
自然対流する太さが好み。
麺のコシは若干弱めだが、なんとも心地よい食感。
私が乾麺にハマるきっかけとなった真打。
蕎麦の風味はあっさりだが、苦味が皆無でスムース。
八割蕎麦なのに実に爽やかな口当たり。
クセがないというクセがあるので、真逆の方向が好みな人には合わないのかもしれないなと思いつつ。
好み度 星4.0
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/51dd47f955c11ce40ed40794bb1b9c74.jpg)