どんより曇り空です
これから雨が落ちてくるのでしょうか。
昨日が暑かったのもあるからなのか、自分の中の大事なものが拐われるようなそんな朝です。
こんな時は、風邪をひいたり、神経痛になったりするので、温かい飲み物をいただいて、なるべく体を冷やさないように気をつけます。
昨日は孫の誕生日プレゼントを旦那ちゃんと一緒に選んで送ったのですが。
届いたよー!ありがとうー!こんな服が欲しかったのと、朝からLINE通知が賑やか
喜んでもらえたのなら、昨日、旦那ちゃんとあっちこっち探した甲斐がありました
くーちゃんは毛繕いに必死のご様子
湿気があるから気になって仕方ないんだね
上手く座るもんだねぇ〜
毛繕いにスッキリして
○oо。...(u。u *)オヤスミ中
今だに周りのママと自分を比べる娘。
これまでも、
あのママは子供にこうしてあげてるんだって!って言われては、へえーそうなんだ!
あのママはどこどこの公園に行ってるんだって言われては、ふぅーん。公園たくさんあるんだね〜
って、きっと、何かを言って欲しいのだろうと分かってはいたけれど、あえて聞き流していた私
「悩んでることがあるから、今日こそは真剣に聞いて!」言われて、真剣に話を聞くことに。
娘の周りのママはみんな30代だそうで、初めましての挨拶でさえ上から目線だそうで、萎縮してしまってる様子。
なので
ねえ、子育てに上手いも下手もないのよ?毎日必死に子育てしてる、それだけで立派なのよ。年齢が上ってだけで子育てのスキルがあるわけじゃないのよ?我が子を他の子と比べる必要がないのと同じで、あなたも他のママと自分を比べる必要なんて全くないのよ。
そう言ったら、
「だって、あなた若いから何も知らないのね。お子さんがかわいそうよ。的なこと会うたびに言われたらさ、凹むじゃん?」と。
そ、そんなこと言う母親がいるんだ!
私は驚きですよ。
その心の狭さに・・・
色々と話をした結果、
「こういう年齢の重ねかたはしないようにしようって思うことにする。うん!そうする!」って、娘の中では解決したようです。
人は一人では生きて行かないからこそ、人の中でもがき苦しむ。
しかし、少し視点を変えれば全く違うものが見えて苦しみから解放されることもある。
相手の言葉を鵜呑みにしない
批判に批判で返さない
それが自分が自分でいるための秘訣。
✿︎𝕋𝕙𝕒𝕟𝕜 𝕪𝕠𝕦✿︎
ええ、そうなんです。
そちらさまは、お歳を重ねてなのですか?
ご立派ですわね、態度が。
って、腹の中で思えばいい。
わたくしも云われました。
悔しかったし、身に覚えのないことで。
矢立て。
ご存じと思いますが・・・婿養子で家付き娘のこと。
母の兄弟・姉妹は、8人でした。
弟ですが、長男は戦死。
長女は病死で、仕方なくの跡取り。
貧乏でした。
子どもの頃には、情けなくもありました。
創作の・うさぎのダンスに記してあります。
結婚も、家の格がどうとの、顔の配置の良し悪しも。
結納金で売られるんです。
男子出産でないと、役立たず。
娘は、子どもがいません。
きっと親を見ての気持ちでもあるのかも。
母さまの気持ちに、娘さんが納得されたのなら安堵です。
10代ならいざ知らず、小さな親切大きなお世話。
顔はにこにこ、お腹でも笑いましょう。
そういう親に限って、成長に異変が出ると直ぐに障碍者に
してしまいます。
それって、成長過程では普通のこと。
誰のためでもなく、わが児をいとおしむ心であれば
真直ぐに育ちますから。
絵本もたくさん読んでね。
育てるだけの人は、意気地なし。
はぐくめる方は、真のやさしを知っていますよ。
私も一番一番上の子が幼稚園の頃、やはり20代の母親が珍しかったのか、事あるごとに「あなたは若いからぁ」と蔑みがちに言われていました。
なので、お嬢さんの辛い気持ちがよく分かります。
末っ子が幼稚園入り、ようやく周りのお母さんと同年代になりましたが、「若いお母さんを見下してそうなお母さん」は今でも距離を置いてしまいます。
(態度を見てると、何となく分かるんですよね💦)
お嬢さんがお嬢さんらしく、楽しく子育てできるといいですね。
応援しています。
こんにちは(^^)
コメントありがとうございます!
そうですね、人を怖がらず人に臆せず
ママさんの世界とは独特なものがあります
私もそれで嫌な思いもしましたし
外に出るのが怖くなったりした時もあります
これからまだまだたくさんのお母さん方との出会いがあると思いますが、上手くすり抜けていって欲しいと思います(^。^)
こんにちは!
訪問とコメントありがとうございます
自分よりも下だと思いたい歳上はどかにでもいらっしゃるものなんですね。私も20代初めで娘を産んだので、気持ちは痛いほど分かります。しかし、避けて通れない道であることも確かですので、自分の中に溜めずに自分は自分の子育てを貫いてほしいですね(^^)
これから、自分よりも年下のママさんと会った時、上も下もなく同じママとして接することができる姿は、きっと孫にもいい教育になることと思っております(^_^)
応援ありがとうございます♪