ホテルに行く前に街中を通ってみましたが、飲食店のある辺りは道が狭く車では通りにくいので、歩いて散策するのがベストですがが、両親には少し辛いので、灯篭堂まで行って車を停め、写真だけ撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/72e9334b20d51becf2b75c2a664ee879.jpg)
瀬戸内海を航行する公・私船舶の航行が頻繁となった延宝年間(1673~1681)に、夜間通行の標識として備前藩主池田綱政の命により建設されたものです。明治維新後取り壊され、1988年現在の灯篭堂が復元されました。
「唐琴の瀬戸」に面した所に建築されました。
牛窓新八景 唐琴の瀬戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/0696dc5b7de1ed747843e1b70d769225.jpg)
翌日もう一度行き、車を降りて見学
駐車場付近には釣りをされている人達がたくさんいました。
灯篭堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/14fe23722d57f3b1e8920768e68da005.jpg)
牛窓伝説の御神石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/b71e88431e2892f411e6d8ec7133fbcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/72e9334b20d51becf2b75c2a664ee879.jpg)
瀬戸内海を航行する公・私船舶の航行が頻繁となった延宝年間(1673~1681)に、夜間通行の標識として備前藩主池田綱政の命により建設されたものです。明治維新後取り壊され、1988年現在の灯篭堂が復元されました。
「唐琴の瀬戸」に面した所に建築されました。
牛窓新八景 唐琴の瀬戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/0696dc5b7de1ed747843e1b70d769225.jpg)
翌日もう一度行き、車を降りて見学
駐車場付近には釣りをされている人達がたくさんいました。
灯篭堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/14fe23722d57f3b1e8920768e68da005.jpg)
牛窓伝説の御神石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/b71e88431e2892f411e6d8ec7133fbcb.jpg)