gooブログはじめました!

4月16日(日)
はじめまして、
今日の体感体調と目覚めは如何ですか?
スッキリした目覚は、素敵な一日のスタートです。

2023/07/01 アデノイド顔貌について

2023-07-01 07:05:00 | 日記
🪷今回は、アデノイド顔貌について
            お話しします。

  🌿アデノイド顔貌🌿

 🌱アデノイド(扁桃腺)が肥大

       ⬇️
 
 🌱鼻呼吸が難しくなり口呼吸に

       ⬇️

 🌱唇の筋肉が緩み特徴的な顔に

       ⬇️

 🌱子供のいびきや無呼吸にも関係

 🌱姿勢の乱れ
   (生後3ヶ月までの母親の抱き方も重要)
  
      ⬇️

 🌱口呼吸により、ウイルスを扁桃腺で処理

      ⬇️

 🌱扁桃腺(アデノイド)が肥大

      ⬇️

  🪴ストレス(イライラ)
  🪴緊張
  🪴集中力の低下
  🪴自立神経の乱れ
  🪴アレルギー疾患
  🪴歯並びの異常
  🪴情緒不安定(うつ症状)
        🪴免疫力の低下
  🪴虫歯
  🪴顔のたるみ、シワ







🛜 加古川アップル歯科の記事に
   情報が掲載されてましたので紹介します

🌿アデノイド顔貌の特徴🌿

🌱アデノイドとは、鼻と喉の間にある咽頭扁桃のことを言い、このアデノイドが大きくなったために現れる顔の特徴を「アデノイド顔貌」といいます。

🍃アデノイド顔貌は🍃

 🪴口元が前に出ている

 🪴二重顎になりやすい

 🪴顎と首の境目がわかりにくい

 🪴丸みを帯びた顔になる

       などの特徴が現れます。

🍃アデノイド顔貌で困ること🍃

🌱アデノイド顔貌のデメリットは容姿だけの問題ではありません。アデノイド顔貌には以下のリスクが伴います。

🪴歯並びが悪くなる…
 顎の成長が阻害されるため、歯が並ぶスペースがなく不正歯列の原因となります

🪴風邪をひきやすい…
 口呼吸が日常的となるため、ウィルス等が鼻ののフィルターを通らず体内に入りやすい

🪴口臭がきつくなる…
 口が開いていることが多く、口腔内がかんそうしてバイキンが繁殖しやすい

🪴虫歯や歯周病になりやすい…
 歯並びが悪いと清掃が悪い上に細菌が繁殖しやすいため口腔内の環境が悪い

🪴いびきをかきやすい…
 アデノイド肥大の影響もあり軌道が狭くなり、
睡眠時無呼吸症候群のリスクも伴う

📝私も子供の頃に耳鼻科でアデノイドの手術を
受けたことがあります。その頃はボーっとしていたことを思い出します。
 睡眠の事を調べてみて、身体を整えていく事も良い睡眠に繋がり大切だと感じました。
 バランスの良い栄養から良い睡眠になります。

         栄養睡眠カウンセラー
           ヘルスケアコーチ
              前原美恵子






2023/06/30 閉塞性睡眠時無呼吸症候群について

2023-06-30 09:09:00 | 日記
🪷 今回は閉塞性睡眠時無呼吸症候群
          ついてお話しします。
 

  🌿 閉塞性睡眠時無呼吸症候群🌿

  🌱睡眠中は筋肉が緩む

      ⬇️
  
🌱上を向いて寝ると、舌の付け根が喉の
  奥に落ち、気道が狭くなる

      ⬇️

🌱その状態で様々な誘因が重なると
  気道が閉塞し、無呼吸の状態になる。

   

🌿 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の誘因 🌿

🪴肥満
 気道や首、顎の周りの脂肪が多いと気道が
 閉塞されやすい。

🪴気道の形
  生まれつき気道が狭い

🪴顎の形
  下顎が小さかったり後退していると、
 舌根によって閉塞されやすい

🪴舌の大きさ
  舌の肥満、甲状腺機能低下症、
 先端肥大症により舌が大きくなる

🪴喫煙
  喉の粘膜が腫れて気道が狭まる

🪴飲酒
  寝酒によって筋肉の弛緩が酷くなる

🪴鼻炎
  鼻が詰まると気道が閉塞しやすい







 🛜 兵庫医科大学のもっと知る病気ガイドに
   記事が掲載されてましたので紹介します。

🍀歯科口腔外科🍀

     🌿いびき、閉塞性睡眠時無呼吸症🌿

  🍃疾患概要🍃

🌱睡眠中にいびきをかいたり、息が止まったりして家族やパートナーから指摘されたことはありませんか。もしかすると、それは「睡眠時無呼吸症」かもしれません。

🌱睡眠時無呼吸症の中でも特に多いのが、息の通り道(上気道)の閉塞が原因となる「閉塞性睡眠時無呼吸症」です。

🌱国内の推定患者数は900万人以上といわれていますが、自覚症状に乏しく、実際に治療を受けているのは50万人に満たないとされています。

🌱近年、この病気が高血圧や心筋梗塞、糖尿病などの増悪因子になることが知られるようになっただけではなく、さまざまな事故の引き金になるなど、社会的な問題としても認識されるようになり、治療のニーズが年々高まっています。

  🍃原因・症状🍃

🌱閉塞性睡眠時無呼吸症は、肥満であることや下あごが小さいこと、扁桃が大きいことなどが原因となり、息の通り道(上気道)が狭くなって発症します。

🌱上気道が完全に詰まってしまうと、無呼吸となります。無呼吸になる手前の段階、すなわち上気道が完全に詰まる手前の段階でよく見られるのが「いびき」です。

⭐️睡眠中の呼吸が妨げられると、深い眠りが得られないために寝起きが悪くなったり、熟睡感が得られなくなったり、日中に強い眠気が生じて居眠りをしてしまったりするといった症状が出てきます。

 🌱いびきが気になる方やご家族方へ、体調に不安を感じる場合には病院に受診してご相談をしてください。

🪷睡眠が健康の基本です。
良い眠りを得るには、バランスの良い栄養(食事)が
大切です。身体のサインを見逃さないようにしたいですね。
         
          栄養睡眠カウンセラー
           ヘルスケアコーチ
              前原美恵子







2023/06/29 睡眠時無呼吸症候群について

2023-06-29 12:28:00 | 日記
🪷今回、睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
            お話しします。

🌱無呼吸 呼吸の停止が10秒以上続く状態

🌱低呼吸 呼吸の量が半分以下の状態が
  10秒以上続く状態

  🌿 睡眠時無呼吸症候群🌿

🌱無呼吸や低呼吸が1時間の睡眠中に
        5回以上&日中の強い眠気

🌱自覚症状は無いが、無呼吸や低呼吸が
     1時間の睡眠中に15回以上

🌱 無呼吸や低呼吸が5〜14回軽症
          15〜29回中等症
          30回以上は重症

🌱いびきを伴う事が多い
     
     ⬇️

🌱低酸素症に陥るため呼吸をしょうと
     脳が覚醒する(睡眠が中断される)

     ⬇️

🌱熟睡できない

 🍃異常体動(脳の覚醒で起こる寝返り)や
               夜間頻尿
 🍃日中の強い眠気、倦怠感、頭痛

  🌿SASの問題点🌿

🌱本人が「自分はSASだ」と
        気付がない(気付けない)

🌱日本の患者数は推定500万人
    ➡️治療中の患者数はわずか20万人

🌱重症患者が治療を放置すると、
  合併症により6年後に37%が死亡する
   可能性があります。

 🌿SASのリスク(非SAS患者との比較)🌿

🪴不整脈   4倍
🪴脳卒中 3.3倍
🪴高血圧 2.9倍
🪴糖尿病 1.9倍
🪴心不全患者の51%はSAS患者
                  (心臓にかなり負担がかかる)







🛜兵庫医科大学病院の
  もっと知る病気ガイドに
    記事が掲載されてましたので紹介します。

🌿原因・症状🌿

🌱睡眠時無呼吸症候群は🌱

🪴空気の通り道(上気道)が狭くなることによって生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群と、

🪴脳から呼吸をする指令が来なくなってしまうせいで生じる中枢性睡眠時無呼吸症候群の2種類に分類されます。

🍃閉塞性睡眠時無呼吸症候群の主な原因🍃

🌱肥満や小さい顎、舌の根元が落ち込む舌根沈下、飲酒、睡眠薬の使用などが挙げられます。

🌱鼻炎などによって鼻づまりがある方も無呼吸になりやすいと言われています。

🌱小児の場合はアデノイド・扁桃が大きいせいで無呼吸を来すことがあります。

🍃中枢性無呼吸症候群の主な原因🍃

🌱脳卒中や心機能低下において比較的よく見られますが、発症のメカニズムはまだ完全には解明されていません。

🌱いびきや無呼吸以外の症状がない場合もありますが、多くは日中の眠気や倦怠感を伴います。

🌱夜間に息苦しさで何度も目が覚めたり、起床時に頭痛がしたり、憂鬱な気分が続いたりと、日常生活に支障をきたす場合もあります。

 今回は、睡眠時無呼吸症候群についてお話ししました。本当に眠っている時は呼吸の事は自覚してないですね。いびきがあると家族に指定されたり、昼間の眠気が続く状態であれば、耳鼻咽喉科に受診をしてみては如何でしょうか。

          栄養睡眠カウンセラー
           ヘルスケアコーチ
              前原美恵子






不眠症についてお話しします。

2023-06-21 07:53:00 | 日記
🌸今回は、不眠症についてお話しします🌸


🥱入眠障害😵

🪴就寝するまでに30分以上かかり、苦痛を感じる

🪴男性よりも女性に多い傾向

🥱中途覚醒😵

🪴眠っている途中で目が覚め、
     その後眠れず苦痛を感じる

🪴高齢者、昼間の活動量が少ない人、
    前立腺肥大症、飲酒(寝酒)も原因となる。

🥱早朝覚醒😵

🪴予定時刻よりも早く目覚め、その後眠れずに、
    日中に強い眠気を感じる

🪴高齢者は睡眠時間が短くなる&
  就寝時刻が早まるので早朝覚醒の傾向が強まる

🥱熟眠障害😵

🪴睡眠時間は足りているのに
  起床時に疲労感が残り、休息を感じられない







🛜 e-ヘルスネットに記事が
       掲載されてましたので紹介します。

🌿不眠症とは、🌿

入眠障害(寝つきが悪い)
中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)
早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)
などの睡眠問題があり、
そのために日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。

🌱不眠は誰でも経験しますが、自然に改善して再び眠れるようになることが大部分です。
ただし、いったん慢性不眠症に陥ると適切な治療を受けないと回復しにくいといわれています。

🌱不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・薬の副作用など様々で、原因に応じた対処が必要です。

🌱不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。

🌱家庭での不眠対処で効果が出ないときは専門医に相談しましょう。睡眠薬に対する過度の心配はいりません。現在使われている睡眠薬は適切に使用すれば安全です。

🌱不眠が続くと日中に様々な不調が出現するようになります。
⭐️倦怠感・意欲低下・集中力低下・抑うつ・頭重・めまい・食欲不振など多岐にわたります。

🪴1. 夜間の不眠が続き
🪴2. 日中に精神や身体の不調を自覚して
  生活の質が低下する

この二つが認められたとき不眠症と診断されます。

不眠症は二つに分けられます。

🪴慢性不眠症(慢性不眠障害)
  不眠と日中の不調が週に3日以上あり、
   それが3カ月以上続く場合は慢性不眠症。

🪴短期不眠症(短期不眠障害)
  不眠と日中の不調が週に3日以上あり、
   3カ月未満の場合は短期不眠症
            と診断されます。






🌿不眠症は国民病🌿

🌱一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有し、女性に多いことが知られています。

🌱慢性不眠症は成人の約10%に見られ、
その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。

🌱加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。

🌱また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症などの大きな災害があった後には一過性に増加します。

🌱不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気なのです。実際、日本では成人の5%が不眠のため睡眠薬を服用しています。

🪔夜になって、眠りたいのに眠れないことは、
辛いですよね。
日頃の食事(栄養)や日中の生活習慣の活動状況(運動)を整えることでスッキリ睡眠が取れます。
 今の体調を知り、改善するようにしたいですね。

         栄養睡眠カウンセラー
          ヘルスケアコーチ
            前原美恵子








血糖の乱高下を予防する為には、

2023-06-20 09:01:00 | 日記
今回は、血糖の乱高下を来さない予防法についてお話しします。

🌸社会福祉法人恩賜財団済生会に
  記事が掲載されてましたので紹介します。🌸

🌿「血糖値スパイク」をご存じでしょうか? 
食後の血糖値が急上昇・急降下を起こす状態を指し、「グルコーススパイク」とも呼ばれます。動脈硬化のリスクが高まるといわれています。

🌱血糖値スパイクは、インスリンの分泌が大きく影響しています。

🌱膵臓(すいぞう)の老化や肥満などによってインスリンを分泌する能力が衰えると、分泌量が減ったり、分泌するタイミングが遅くなったりします。

🌱すると、細胞がブドウ糖を取り込むことができず、血糖値の急激な上昇を招きます(食後高血糖)。さらに急上昇した血糖値を抑えるために、後からインスリンが大量に出てしまうと、今度は血糖値の急降下を招きます。

⭐️こうした血糖値の乱高下が血管にダメージを与えてしまいます。そうなると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中による突然死のリスクが高くなると考えられています。







🌿「食事」と「運動」で対応しましょう🌿

🌱血糖値スパイクを避ける上で大事になるのが「食事」と「運動」です。

🌱食事の際に、よく噛んでゆっくり食べたり、食べる順番を工夫したりすることで、小腸での炭水化物の吸収速度をゆるやかにすることが重要です。

🌱タンパク質・脂質・食物繊維を含むおかずと野菜を最初に食べることで、炭水化物の消化吸収がゆるやかになり、急激な血糖上昇を予防することができます。

🌱朝食を抜いた状態で昼食を食べると、血糖値が一気に上がるので、欠食は避けましょう。

‼️おにぎりやカップラーメンだけといった炭水化物オンリーの食事をやめるだけでも、かなり改善されます。

🌱一定の量は摂りつつ、白米をもち麦や五穀米に、パンをライ麦パンに変えるなどの工夫をするのが効果的です。

🌱血糖値の上がりやすさを示す指標「GI(グリセミック・インデックス)」を気にして食品を選ぶのもお勧めです。






🌱血糖値スパイクを防ぐには運動も大切です。個人差はありますが、食後1~2時間後に運動を行なうと食後の血糖値や中性脂肪の値の上昇をゆるやかにすることができます。

🌱激しい運動ではなく、階段の上り下りやウォーキング程度の運動をお勧めです。

🌱工夫した食事や適度な運動は、どちらも長く続けることが大切です。

🌱健康管理を記録できるアプリなどを上手に活用して、体重や日々の食事・運動を記録することも習慣化に役立ちます。

🌿GI値が低い食品🌿

🪴日本そば
🪴ライ麦パン
🪴玄米
🪴オールブラン
🪴春雨
🪴さつまいも  などが挙げられます。 

🌿GI値が高い食品🌿

🪴あんぱん、
🪴食パン
🪴フランスパン
🪴もち
🪴精白米、
🪴うどん、
🪴じゃがいも、
🪴やまいも   などです。

🌿<血糖値スパイクを予防するコツ>🌿

🪴よく噛んでゆっくり食べる

🪴食べる順番は野菜→タンパク質→炭水化物の順
 (野菜を最初に食べるべジファーストを心がける)

🪴朝食をとる(欠食を避ける)

🪴炭水化物の重ね食いを避ける
    (ラーメンとチャーハンなどはNG)

🪴低GI食品を選ぶ

🪴糖質が含まれたものをたくさん食べる際は、
   食後しっかりと動く

🪴運動をする
  (ウォーキング程度でもOK ※簡単な筋トレ  
  を1~2分してウォーキングするとより効果的)

🪴筋トレをする(痩せ型の人は特にお勧め)

⭐️食べたいものを食べつつ、適度な運動を行なって、血糖値の変動をゆるやかな状態に維持できるようにしたいですね。
          栄養睡眠カウンセラー
           ヘルスケアコーチ
              前原美恵子