🪷今回は、アデノイド顔貌について
お話しします。
🌿アデノイド顔貌🌿
🌱アデノイド(扁桃腺)が肥大
⬇️
🌱鼻呼吸が難しくなり口呼吸に
⬇️
🌱唇の筋肉が緩み特徴的な顔に
⬇️
🌱子供のいびきや無呼吸にも関係
🌱姿勢の乱れ
(生後3ヶ月までの母親の抱き方も重要)
⬇️
🌱口呼吸により、ウイルスを扁桃腺で処理
⬇️
🌱扁桃腺(アデノイド)が肥大
⬇️
🪴ストレス(イライラ)
🪴緊張
🪴集中力の低下
🪴自立神経の乱れ
🪴アレルギー疾患
🪴歯並びの異常
🪴情緒不安定(うつ症状)
🪴免疫力の低下
🪴虫歯
🪴顔のたるみ、シワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/6548fb2eecc2bb02fd5023476c5e26d1.jpg?1688162603)
🛜 加古川アップル歯科の記事に
情報が掲載されてましたので紹介します
🌿アデノイド顔貌の特徴🌿
🌱アデノイドとは、鼻と喉の間にある咽頭扁桃のことを言い、このアデノイドが大きくなったために現れる顔の特徴を「アデノイド顔貌」といいます。
🍃アデノイド顔貌は🍃
🪴口元が前に出ている
🪴二重顎になりやすい
🪴顎と首の境目がわかりにくい
🪴丸みを帯びた顔になる
などの特徴が現れます。
🍃アデノイド顔貌で困ること🍃
🌱アデノイド顔貌のデメリットは容姿だけの問題ではありません。アデノイド顔貌には以下のリスクが伴います。
🪴歯並びが悪くなる…
顎の成長が阻害されるため、歯が並ぶスペースがなく不正歯列の原因となります
🪴風邪をひきやすい…
口呼吸が日常的となるため、ウィルス等が鼻ののフィルターを通らず体内に入りやすい
🪴口臭がきつくなる…
口が開いていることが多く、口腔内がかんそうしてバイキンが繁殖しやすい
🪴虫歯や歯周病になりやすい…
歯並びが悪いと清掃が悪い上に細菌が繁殖しやすいため口腔内の環境が悪い
🪴いびきをかきやすい…
アデノイド肥大の影響もあり軌道が狭くなり、
睡眠時無呼吸症候群のリスクも伴う
📝私も子供の頃に耳鼻科でアデノイドの手術を
受けたことがあります。その頃はボーっとしていたことを思い出します。
睡眠の事を調べてみて、身体を整えていく事も良い睡眠に繋がり大切だと感じました。
バランスの良い栄養から良い睡眠になります。
栄養睡眠カウンセラー
ヘルスケアコーチ
前原美恵子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4e/239088d882b9d572a8c09dfe0ec72d7f.jpg?1688162680)