😴今回は、不眠の原因のうたた寝についてお話しします。
🌱アデノシン(睡眠圧)
🧠脳を使えば使うほどアデノシンが
脳に蓄積し眠気を誘発する。
⬇️
うたた寝をすると、それまでに蓄積した
アデノシンが解放されてしまう
⬇️
睡眠圧が低下する(寝付けなくなる)
⭐️夕方以降はうたた寝を避けましょう。
アデノシン増加により睡眠圧が上昇
(16時間でピークに)
8時間深くねむるとアデノシンは一掃される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/0ccb87ab43354b619b076707e789827a.jpg?1686952140)
🪷WE NELLに記事が掲載されてましたので
紹介します。🪷
🌿うたた寝とはどのような状態のこと?
しない方法など詳しく紹介🌿
🌱普段から仕事や家事が忙しいと、昼間や夕方などに急な眠気に襲われ、ついうたた寝してしまうこともあるでしょう。
🌱日中にうとうとすることは誰にでもありますが、うたた寝が多い場合は、普段質の高い睡眠をとれていない可能性があるので注意が必要です。
🌱この記事では、うたた寝の意味や質の高い睡眠をとる具体的な方法について紹介します。
🌿「うたた寝」の意味🌿
😴うたた寝とは、眠気に負けてしまい、ベッドに入らずその場で寝てしまうという意味を指す言葉です。
🌱一般的には「うたた寝」の4文字で表現されることが多いですが、漢字2文字で「転寝」とも書きます。
🌱夜によく眠れなかったり、疲れが溜まっていたりすると、本来活動している昼間や夕方などの時間帯に眠気に襲われてしまい、うたた寝してしまう場合があります。
🌿うたた寝と居眠り・昼寝の違い🌿
🌱うたた寝と似たような言葉に「居眠り」や 「昼寝」がありますが、実はそれぞれ意味が少し異なる言葉です。
🪴居眠りは「座ったり腰かけたりしたまま眠ること」を意味します。
授業中や仕事中など眠ってはいけないタイミングで寝てしまう際に使われるケースが多く、ネガティブなニュアンスを含んでいる点が特徴です。
🪴昼寝はお昼の時間に眠ることを指します。
🪴うたた寝は「不意に寝てしまう」という意味合いを含んでいる言葉ですが、昼寝はうたた寝よりも計画性のある睡眠だといえるでしょう。
🌿うたた寝をすると睡眠の質が低下?🌿
🌱うたた寝をすると、睡眠の質が低下する可能性があるので注意してください。
🌱人の体は午後から夜に向かって眠気が蓄積し、寝つく直前に頂点に達する仕組みになっています。眠気が頂点に達した時が、ぐっすり眠れるタイミングです。
🌱うたた寝をすると蓄積した眠気が中途半端に発散されてしまい、夜に寝つけなくなる場合があり、
夜の時間帯に気持ち良く眠るためにも、できるだけうたた寝は避けるように心がけましょう。
🌱昼過ぎの時間帯までのうたた寝は、夜の睡眠に与える影響が少ないといわれています。どうしてもうたた寝をする場合は、昼過ぎまでに留めると良いでしょう。
🌿うたた寝をしないためには
質の高い睡眠をとることが大切🌿
🌱日中に急な眠気に襲われてうたた寝をしてしまう場合は、睡眠の質が低いのかもしれません。睡眠をとるうえでは、長時間眠ることよりも「睡眠の質」を向上させることが大切です。
🌱睡眠の質が低く寝不足の状態が続くと、意欲や感情の制御、集中力や注意力などに関わる脳の前頭葉がダメージを受けてしまい、日中のパフォーマンスが下がってしまいます。
⁉️睡眠不足が糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病に繋がる可能性もあります。
🌱質の高い睡眠をしっかりとれば心身の疲労が回復し、日中も活発に活動することが可能になるでしょう。
⭐️日本の成人の睡眠時間は6時間以上8時間未満の方がおよそ6割を占めており、これが標準的な睡眠時間と考えられています。
⭐️寝不足を感じている方は睡眠の質の向上を目指しつつ、6時間以上8時間未満を目安に睡眠時間を確保すると良いでしょう。
🌱「睡眠時間は確保できているのにうたた寝してしまう」という方は、この機会に睡眠の質を見直してみましょう。
🥱うたた寝や昼寝、居眠りなど眠りの
スイッチが入るとついついウトウトしまいます。
少し休憩なんて思って過ごしてしまいますが、
睡眠習慣を見直しをすることが大切だと分かりました。皆様も、睡眠習慣を整えて頂ければ幸いです。
栄養睡眠カウンセラー
ヘルスケアコーチ
前原美恵子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/0a9a727b85444b53ca039144adc2dc70.jpg?1686952156)