Welcome to 「前川喜平・前事務次官 全力応援ドットコム」ブログ!

「あるものをない」という国家や行政はおかしい、と国家100年の計から立ち上がった前川前次官に「官僚たちの夏」をミタ

前川さんへ応援相次ぐーコメントご紹介 

2018-03-17 10:12:32 | 日記
「あったことをなかったことにはできない」と立ち上がった前・文部科学省事務次官の前川喜平さん。(昨年5月の記者会見の詳報は改めて毎日新聞のサイト(動画、7分10秒)で熟読ください)
文部科学省だ、財務省だといった官僚同士のコップの争いの前に一人の官吏、いや人としての矜持の差が、前川さんと前国税庁長官の佐川宣寿さんの人生を左右したのだと実感します。
昨年12月の当ブログ「産経、佐川国税庁長官を批判 社説で 安倍寄り右翼新聞なのに転向? 役人の矜持、前川氏と好対照(2017-12-06 09:24:53)」)の中で、「国民目線で言えることは、後世の歴史家が見れば、前川喜平氏こそが「官僚たちの夏」のモデルとなった佐橋滋氏のような役人中の役人の矜持を持った人として評価され、佐川国税庁長官を始めとする財務省の役人については、「人材難、人物の劣化」と記されることであろう」と記しましたが、時代はまさに予想通りに進んでいます。

(写真は朝日新聞より)

国の教育の行政官の長として前川さんのような方がいたことは、国を救ったと思います。もし、前川さんが違う行動をとっていたら、子供たちは未来に絶望し、子供たちの夢が消えることを経済価値に置き換えたら、それこそ何京円(ケイは兆の1万倍)の損失で、それこそ国家100年の計で国家最大の損失になりかねませんでした。日本は大事な場面では、立派な人が出でるという点でツイている国だと思いました。

さて、ここ数日、読者の皆様から前川さんへの応援コメントを相次ぎいただきありがとうございました。コメント欄でも読めますが、ここに改めて再掲させていただきます。何度もコメント欄で情報や新しい視点をいただいているedit森さんがいち早くお寄せくださったとおり、前川さんが公立中学で講演したことについて、文科省が不当に介入した件は、あまりにタイミングが悪すぎて、安倍さんとともに憲法改正を目指す読売新聞ですら報じています。
読売新聞)前川氏の講演内容、文科省が中学に提出を要求(2018年03月15日 21時50分)
読売新聞)前川氏講演内容の確認「誤解招きかねない面も」(2018年03月16日 12時06分)

読者の皆様の関心が、この国をよい方向に進んでゆく礎になるのだと信じて疑いません。
-------------------------------------
長周新聞 (Unknown)
2018-03-15 20:12:45
なぜか、長周新聞記事のリンクの貼り付けができません。
官邸の圧力でしょうか?

Re:長周新聞(ブログ筆者)
コメントありがとうございます。リンクを貼り付けできないのは、NTTレゾナントが官邸に忖度したとすれば通信法もなにもなく論外ですが、原因を探ってみます。ちなみに、ブログ本文ではご覧のように長周新聞、リンクできます。
-------------------------------------
佐川さん (Unknown)
2018-03-14 21:36:55
証人喚問かというニュースが出始めました。
今までの行動からですと真実を語ることは期待超薄ですが、窮鼠猫かみがおきないかな。
-------------------------------------
国家の破滅 (Unknown)
2018-03-14 12:14:34
以前、福田元首相が言われていた言葉です。
今のままでは、国家の破滅が近づいていと。
官僚の皆さんがここまでしなければならなかったということは、市民生活に大変な危機がおとずれています。こんな政治を続けてはだめです。みんなで声をあげましょう。
--------------------------------------
加計も (Unknown)
2018-03-14 21:15:48
文春で加計に関する今治市の文書書き換えが報じられるようです。
忖度? (Unknown)
2018-03-15 20:34:46
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180315/k10011366661000.html
文科省内にも政権に忖度してる奴がいるんか?
---------------------------------------
田中眞紀子氏語る (Unknown)
2018-03-15 20:06:53
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/201803140000539_m.html?mode=all

文科省が不当介入 (edit森)
2018-03-15 20:43:49
前川さんが愛知県で行った総合の授業に対して、文部科学省が不当な介入をしたことが報じられています。私は文科省の「政策評価」というところに抗議のメールを送信しました。私のブログで元ネタを紹介しておきます。

Unknown (Unknown)
2018-03-15 22:47:00
安倍政権では、公文書改ざんがどこでも当たり前のように行われていたのではないか?モリカケ疑惑は一年も解明せず、益々混乱の度を増し泥仕合の様相。全て疑惑の中心に安倍首相がいるからだ。
昨年来の内閣の取った言動は殆どモリカケ隠しが目的で行われている。今公文書改ざんという大事件も、佐川氏に責任転嫁で逃げようと画策。森友以上に首相に致命傷になる加計問題。
前川氏の講演調査等も、官邸から文科省への圧力によるものと推測。奇妙な印象操作に見える。今や政府は政府と呼ぶに値しない、権力犯罪組織集団に見える。
前川先生の夜間中学を各県に設置する提案、よいと思いました!! (匿名)

2018-03-16 20:05:47
前川先生の夜間中学を各県に設置する提案、よいと思いました!!
前川先生は気骨がある方だと思うので、応援してます!!!
前川先生に学ぶことがたくさんあります!!
やはり教育を司る文科省の事務次官までやった人は人生観が学ぶことがたくさんあります!!
ではまた!!

前川喜平様、応援してます!!! (地蔵様)
2018-03-16 23:45:04
前川喜平様、応援してます!!!
反骨精神、尊敬してます!!
頑張ってください!!
-----------------------------------


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-03-20 20:38:17
忖度しなければ、生き残れない人事システムを巧妙に作り上げた人が国の最高責任者に就けば、国はこの様に壊れてゆくんです。このままにしておけば、安倍さんが寵愛した稲田さんの様に、美しい日本を守るために、国民は血を流せ。と言う時が来るでしょう。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-03-18 00:00:04
フランスの詩人ルイ・アラゴンに「学ぶ事は真実(誠実)を胸に刻む事。教える事は未来を語る事」というのがある。
実に美しい言葉だと思う。前川氏の活動はこれにあたるものではないかと思う。自由とか個人の尊厳というのは、まず自分で考える事から始まる。考える力がある事が人間の尊厳であると、古来の先哲も繰り返す真理。
今の安倍政治がやっている事は、この真逆。学ぶ事はウソ偽りを胸に刻み、教える事は人を騙して未来を壊す事、、
前川氏には、これからも自然体で活躍して頂きたいと思う。
返信する
前川さんは希望 (Unknown)
2018-03-17 18:01:58
東海地方に住んでおり、購読している中日新聞では前川さんの授業内容について文科省が報告を要求した件を3月16日の朝刊1面、17日朝刊の社会面で大きく取り上げており、質問と回答の全文を掲載しています。
私も一度だけですが、前川さんのお話をお聞きしたことがあって、今回講演された中学校でもお話されていた、これからは少子化がすすみ外国から来た人と多文化共生社会をつくれるかが鍵といったお話をお聞きし、自分のようなオヤジでも、今後自分とは違う他者を受け入れられる心を育てていくことの大切さを感じたものです。
国が一緒でも人は、容姿、運動や勉強の能力、考え方等は人それぞれ違う個人差があり、それらの差は個性として、尊重されるべきであると思う。
政治が考え方の違いを無視して、今の政治が目指している方向にそわないものは排除したり、書き換えたりしようとする。
戦前のような方向に舵をきろうとする政治についていって、本当に日本の未来はあるのか。
文書書き換え問題の報道では国の統治機構の崩壊という表現が使われている。
最強官庁といわれている財務省がそうなら、他の省庁も同様のことが起きていると推測しても、間違いではないだろう。
今後、前川さんの存在がとても大切になってくるはずだ。
だから文科省(政治)はきっと今回のような邪魔をするだろう。
インターネットで検索すると前川さんの講演は動画でみることができる。
若い中高生の多くの人たちにもっと前川さんの話を聞いてもらいたい。
前川さんがお話しされる「個人の尊厳」を、みんなで大切にしよう。
返信する

コメントを投稿