お盆に食べる料理は
一般的に食べられているのは
精進料理で 不殺生戒という仏教の教えに
基づいているため 使わない方が良い食材があり
肉や魚を食べることは禁止されています
野菜や果物などは 食べても良い
肉や魚を食べることは禁止されています
野菜や果物などは 食べても良い
送り盆の お供え物は
お団子と思ったが 食べ尽くすことが
難しい…非常食用のパック餅を1個だけを
小さくカットして オーブンで1分位で焼きあがりました
冷凍していた小豆餡で お汁粉ができあがり!
懐中しるこのように簡単!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/1ce355aafed33f82db8bef67f6dd9b5a.jpg)
お供え物
お参りしたら
お供えの食べ物をすぐに下げ
お下がりとしていただくのが正しい作法
とされるようですから 早速 おやつタイムでいただく
おやつタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/0fbfb6bc470b4d02b2af43cd248d110c.jpg)
お汁粉・手作り塩昆布・緑茶
おだしをとった後の昆布に
ひと手間加えるだけでおいしい塩昆布
レンジで加熱すればあっという間にカリカリに!
ご飯と混ぜてお握りにしても そのまま食べても美味しい一品!
【作り方】
①昆布は細めの千切りにしてフライパンに入れ
調味料を加えたら汁気がなくなるまで炒めます
②クッキングシートを敷いた耐熱皿に①を取り出して平らに広げ
レンジ600Wで2〜3分程度加熱し 取り出してよく混ぜます
これを 2〜3回ほど繰り返し8〜10分程度加熱します
③ビニール袋に塩、砂糖 ②を入れてよく振ります
清潔な保存容器に移し冷蔵庫で保管します
※保存期間は冷蔵5日間です
ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/083584dde03e41c06c90c3add6b61f1f.jpg)
ひじきご飯・お吸物・玉子焼き・冷奴・ところてん・らっきょう漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/70f6435b78c8f1bfd67aa32c2ef28b9f.jpg)
お盆期間は
束のままの素麺を供え
ご先祖様が お供え物を背負って
帰れるように縛る紐となるそうですが…
幸せが細く長く続くようにという願いもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/bde0089e1dc2aa74b8e47b84f01bbe21.gif)
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。