*今日は”音楽の祭日”、朝から夕方まで国立民族学博物館に入り浸ってつい先程帰宅、今宵は仮更新で可及的速やかに再更新する所存です。
今日のプログラム、多種多様の音楽を「これでもか!」というほど間近で浴びてると、軽く身体が痺れてきてエエ気持ちでしたわ。
目を覚ますと3時40分、起きるには少々早いなぁ、とモゾモゾしてたら、トットとお勤めを果たさんかい!と急かされて起床。
順調に朝の最重要作業を終え、朝刊をゆっくり読んでから、昨日作ったワラビモチで朝食、きな粉、漉し餡、牛乳といろいろ試して堪能。
音楽の祭日に開会式から参加しようと、岡町駅発8時37分に乗車、十三駅で北千里行きに乗り換え山田駅下車。
昼食を段取りしにスーパーKOHYOへ行き、カミさんと好みのおにぎりを選んでレジに行くと、エライ混んでましてね。
開演10分前くらいに到着の目論見が遅れ、国立民族学博物館特別展示場へ入ると、開会のあいさつが丁度始まるところで滑り込みセーフ!。
運よく上手寄りの前から3列目に席が有り、次々に演じられるプログラムを目一杯楽しめました。
いずれも熱演、特にハサン・サビのヴァイオリンと太鼓(ダラブッカ)によるアラブ(エジプト)の映画音楽や流行歌の演奏に魅せられましたね。
ヴァイオリニスト土肥久奈さんの話では、西洋音楽の調律は1E-2A-3D-4G、アラブ音楽は1D-2G-3D-4G、それでホワ~ンとした感じの音になるそうな。
神奈川馬匠さんの太鼓と篠笛・能管・尺八・琵琶等との即興コラボは、繊細さと迫力の織り交ざった振動が身体の芯に響き、さすがトリと納得。
16時35分にお開きとなり、館外に出ると怪しげな雲行き、昼にバラ園北のベンチでおにぎりを食べただけやよって、お腹が空いてね。
一寸早いけど夕食を食べようとエキスポシティの大起水産(回転ずし)へ、20分ほど待って入店、満腹して山田駅に向かってると雨粒が!
ホンの小雨やけど折角持ってるんやよって、と折りたたみ傘を差して雨のお散歩、駅に着くと間の良い事に18時45分発梅田行きに乗れました。
乗り換えの間に十三駅構内の551蓬莱でアイスキャンディを購入、岡町駅から自宅までは傘要らずで、19時35分に帰宅。
音楽で心身共に解れた感じでエエ気分、カミさんとアイスキャンディを齧りながら話してると、本気で降ってる雨音がし出しました。
この雨はどっちかというと夏の夕立・俄雨の降り方で、梅雨前線が降らしてるんではなさそう、梅雨の入りと明けが同時になるんちゃうかいな?
最新の画像[もっと見る]
-
10-学生食堂-U.S.A.1964-No.10-再録 3年前
-
02-渡航準備-U.S.A.1964-No.2-再録 3年前
-
指輪? 3年前
-
指輪? 3年前
-
指輪? 3年前
-
Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
-
Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
-
Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
-
2022/01/01 3年前
-
2021/11/04 3年前