*さすがに十月も半ばを過ぎるとヒンヤリしてきましたね。冬から春、夏とこのまま平穏にお願いしまっせ。
3時35分に目が覚め起床、朝のお勤めのお誘いは4時過ぎ、偶々かも知れんけど、昨日お願いしたの叶えてくれたんやったら嬉しいね。
お勤めの後、寒いのに気付いて一枚羽織りました、年取ると気温感知センサーが機能するのに暇が掛るよって、起きて直ぐに寒暖が判らんのです。
日の出は増々遅うなって、此の頃は6時過ぎ、4時の気温は13.5℃北寄りの風やよって日の出までにもう何度か下がるのは間違いない。
末端血行不良ジジイは、使わずに邪魔になっても冷たい思いをするよりはエエ、と耳カバーを持って行くことにしましてん、今秋初登場ですわ。
自宅を出たのは5時35分、走り出したら風が冷たい!5分も走らん内に道端に停まり耳カバーを付け再出発、淀川区民センター前を6時に通過。
あれっ、妙に早いがな、ペースはそう上げて無い筈やけど、信号で止められるのが何時もより少なかったよって、その違いが出たんやろね。
十三大橋から淀川左岸線、毛馬橋を渡り桜ノ宮公園JR環状線淀川橋梁東詰で6時30分、網島町で公園を抜け、片町、大阪城、上本町4から熊野街道へ。
熊野街道と千日前通の交差する信号で7時、阿倍野橋から南霞町、塩草のMaxValuで昼食を購入し7時30分再出発、立葉を経て会社着は7時40分。
ところで、淀川橋梁という名前の鉄橋は、私が知ってるだけで6つも有りまして、夫々路線は違えど同じ名前で、紛らわしいんですわ。
川上から、淀川に大阪高速鉄道大阪モノレール線、城東貨物線、新淀川に阪急千里線、阪神本線、阪神なんば線、旧淀川(大川)に大阪環状線。
正式(?)には路線名+橋梁名で、城東貨物線淀川橋梁とか、阪急千里線淀川橋梁と呼ぶらしい、エライ仰々しい感じになるね。
一般には桜ノ宮鉄橋や阪神本線鉄橋のように通称で呼んでるみたい、ちなみに十三大橋に平行してる阪急の鉄橋は新淀川橋梁やそうです。
書類チェックを済ませ、回覧に目を通すと社内旅行の案内が有り、六甲山観光牧場等六甲山観光と、神戸南京町やそうな。
えらい近場で済ますんやなぁ?と思たけど、倉敷営業所のメンバーにしたら小旅行ですわ、つい自分が居てる所中心で考えてしまうね。
午後も東大回りコース、昨日より風が弱いし、気温も少し高かったようで、薄っすらと汗ばんで帰宅、即シャワーでサッパリ。
もう少し季節が進むと、汗を掻かんようになるので、シャワーは帰宅後即で無うても良い代わり、脱衣所の暖房やら何やらで手間が掛かる。
ヒートショックで胸キュンになったら、既にヒビが入ってる心臓だけに、今度は間違いなくあの世行き、邪魔臭うても手間は省けんのです。
そうこうしてる内に冬になり、正月が来てまた一つ歳を取り、誕生日が過ぎれば後期高齢者、え~っ後期高齢者てかいな?実感がわかんなぁ。
最新の画像[もっと見る]
-
10-学生食堂-U.S.A.1964-No.10-再録 3年前
-
02-渡航準備-U.S.A.1964-No.2-再録 3年前
-
指輪? 3年前
-
指輪? 3年前
-
指輪? 3年前
-
Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
-
Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
-
Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
-
2022/01/01 3年前
-
2021/11/04 3年前