maidoの”やたけた”(ブログ版)

ジジイの身辺雑記。今日も生きてまっせ!

2010/03/22

2010-03-22 08:17:00 | Today's maido(日記)

今朝はどうしたわけか庭で鶯が煩いくらい啼きまくってました。
ウメが咲いてるときはホンのたまに「ケ、ケケ、ケキョ・・・」と自身なさげに啼いてたんです。
上手に啼けるようになった時には、ウメは散って咲いてるのはモモ、モモに鶯では絵にならんわなぁ。

桃といえば大阪城の桃園の桃が見頃らしいのでカミさんと出かけました。
改札口に上がったところで前方に長男一家を発見、箕面に遊びに行くとこやて。
マゴ達はバァチャン!ジィチャン!と大喜びしてくれたけど即箕面方面行きの電車が来たのでバイバイ。
マゴ五号が電車の中で「一緒に行くのと違うの?」という風に怪訝そうな顔をして手を振ってましたね。

確かカミさんはこっちから大阪城へは行ったことが無い筈とJR京橋駅南口へ出たんです。
やっぱり初めてやそうで、終戦1日前の8月14日満員の京橋駅に1トン爆弾が直撃した慰霊碑に案内しました。
案内いうても南口を出た直ぐ横、あと1日で戦争が終わるというのに惨い話でっせ。

寝屋川沿いに歩いて片町橋を渡り、第二寝屋川を新鴫野橋で渡って桃園へ向かいました。
桃も品種によって開花時期が相当違うんですねぇ。
今見頃なのは寒緋と矢口、関白など、源平は三分咲き、照手系はチラホラ咲きでした。

残念ながら赤花幡桃は未だ蕾が固く花は見られませんでした。
幡桃というからには山片蟠桃が自ら雅号に選んだり、西王母の幡桃会で孫悟空が食い散らした、あの幡桃?
同じ物なら一体どんな花が咲くのか見てみたかったですなぁ。

心行くまで桃の花を楽しんだ後は、北外濠沿いに京橋口を経て府立大手前高校の桜見物。
此処の桜は「陽光」という品種で、他の桜に先駆けて実に鮮やかな桃色を咲かすんで一際目立つんです。
南北に走る上町筋西側沿いで校舎の直ぐ前に植わってるんで、早いと日が差さんし午後には日陰になってしまうんです。
名前の通り陽光に映えて一番綺麗に見えるのは、10時から12時、せいぜい13時くらいまででしょうなぁ。

大阪府庁の南側を通って谷町筋へ出て地下鉄谷町4丁目駅へ歩いてると、カミさんが「一寸待って!」というんです。
どうしたんかいな?と思ったら27日に行く金子みすゞ展のチケットを某ファミマで買うんやて。
前売りやと700円が500円と200円も安いんですが、自宅近くの他コンビニでは扱ってないんですわ。

私こういう機械を相手にするのはいたって苦手で、ATMもあんまり使いとう無い、というか窓口の方が好き。
横で見てたら、難の苦も無くモニターをタッチして手続き完了、エライもんやねぇ、て私がアカンだけかいな?

地下鉄で難波へ出て、今日のお昼は久しぶりに道頓堀の「今井」です。
生粋の大阪風キツネうどんに季節の点心がついて大満足、やっぱりうどんは「今井」やねぇ。
帰りに松竹座の前のアンドリューでエッグとショコラのタルトをお茶の相手に買い込みました。

それにしても道頓堀はエライ人出で、それも観光客が殆どみたいでした。
何人かが固まって看板をバックにとか、食い倒れ太郎と写真を撮るんで人の流れが無茶苦茶で動けへんのです。
一体この先に何があるねん?と掻き分けて通ったらたこ焼き屋の前で並んで写真とってますねんで。
ひとが大勢集まるというのは、ミナミの活性化には喜ばしいんでしょうが、休日には行くもんやおませんなぁ。

食べて遊んで梅田まで帰って、地下街の新阪急ホテルのベーカリーショップを何気無しにちょいと覗いたんです。
そしたらエライ美味しそうなのを見つけまして、思わずオレンジメープルとシナモンロールを買ってしまいました。
これで明日の朝飯は決まりですわ、て明らかに食べすぎカロリーオーバーの日々が続いてるねぇ・・・。

そういいながら、帰宅してエッグタルトを2個食べてるんやから、これではあきませんわ。
こうなったら歩いて歩いて、余分なカロリーを燃やしまくらんとイカンなぁ、しんどいけど頑張りまっせ。
そやけど心臓が保ってくれるかいな?



最新の画像もっと見る