今日、知り合いの方からアユをいただきました
このアユさん達は釣ったのではなく、簗で捕ったそうです。
簗というのは竹を組み合わせて川に仕掛け、
泳いできたアユを捕まえる漁法です。
箱の中からはスイカに似たアユ独特の香りがしてきます。
この匂い、アユの体内にある不飽和脂肪酸が
酵素によって分解されるときの匂いだそうです。
なんのこっちゃ?
小型は空揚げに、少し大きなものは塩焼きですね
そして燻製にもチャレンジしてみます
ニジマスで出来てアユで出来ないことはないでしょう。。。たぶん。
まずはレシピを確認して、付け汁作りです
ぐりぐり、まぜまぜ、します。
アユさん達は内臓を取ってきれいに洗います。
そして出来上がった汁にアユさん達を漬け込みます。
このまま明日まで漬けておくので今日の工程は終了~
燻製作りはとても時間と手間が掛かるけどその分美味しい物が
出来上がります。
んでまた、じっくりやるのが楽しいんですね~
だから続きは明日のお楽しみです