■ 2021.10.3 栃木県
緊急〇〇宣言が解除されたので久々県を跨いだ蝶散歩です。何名かのブログでシルビアシジミの健在のレがあったので、栃木方面を散策することにしました。が、いざ探してみると見つかりません。3ヵ所くらいポイントを徒歩で探して見つけられず、あきらめかけていたのですが、なんとなく踏み込んだエリアでミヤコグサを発見。その周りで無事に会えました。あきらめて移動しなくて良かったです。
シルビアシジミ 今年初見 マクロ初撮影
保護エリアで見つけることができず、ミヤマシジミのポイントでも見つけることができず苦労しました。が、なんと、キャンプ?している家族のそばの空間にいました。うずくまって撮影してたので不審者に見えたと思います。。。花期には遅かったのかもしれませんが、それにしてもミヤコグサがほとんど見つけられず、心配になりました。
ミヤマシジミ 今年初見
雄は沢山いましたが、雌は激しく擦れた個体を数頭見かけた程度でした。雄は4化の出始めだったのかもしれません(確証なし)。
ツマグロキチョウ 今年初見 マクロ初撮影
日差しが強かったせいか、草むらの中に潜り込んでしまうことが多くて撮影に苦労しました。
キタキチョウ
偶然ですが飛翔個体が写りこんでいました。
ヤマトシジミ
意外にもあまりいませんでした。
ツバメシジミ
沢山いて最初は惑わされましたが、徐々に飛んでいてもツバメはツバメと見分けられるようになりました。
アサマイチモンジ
河原だったので、もしやと思い目で追ったらビンゴ、アサマイチモンジでした。
ヒメアカタテハ
半開翅の姿勢が多かったのですが、一瞬開いてくれたところをうまく写せました。
キタテハ
サトウラギンヒョウモン
カワラバッタ
青い翅を撮りたくて飛翔にチャレンジしてみました。
トノサマバッタ
超沢山いました。色違いのカップルが可愛かったです。
その他、ウラギンシジミやウラナミシジミ、ナガサキアゲハなどに会えました。というわけで、今年出会ったチョウは109種類になりました。今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
・前回の蝶散歩は:二か月ぶりの蝶散歩
最新の画像もっと見る
最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事