■ 2021.9.19-20 東京都
この三連休は南の島に行く予定だったのですが、残念ながら宿泊先がcovid-19対応(入院場所になる?)で休業してしまってキャンセルとなりました(緊急事態宣言が延長になった時点で限りなく赤に近い黄信号でしたが。。。)。仕方ないので、近所のマイフィールドの散策に久々に行ってみました。行くと、バンドの演奏会をしてたり、バードウォッチャーの方々が土手に並んでカメラや双眼鏡を覗いていたりと、賑やかな感じでした。オープンエアで感染リスクの少ない野外活動は、そこそこみなさん継続していますね。私も久々のチョウ撮影でウキウキで普通種もどんどん撮っちゃいました^^ ひそかに探していたミヤマチャバネセセリやギンイチモンジセセリの3化は見つけられませんでしたが、十分に楽しかったです。
オオウラギンスジヒョウモン 9.20 今年初見 MF1では初見(MF3では2013に撮影記録あり)
最初メスグロヒョウモンかミドリヒョウモンと思ってて、メスグロならここでは初見かもと写したところ、なんとオオウラギンスジでした。奥多摩では普通に会えるのですが、あきる野や檜原では減っていたので、ちょっと意外でした。3頭いました。
オオチャバネセセリ 9.20 MF1初見
MF2や3には沢山いるのですが、なぜかMF1では会えていませんでした。会えてすっきりです^^
オオチャバネセセリ 9.19
こちらはMF2なので常連です。
メスグロヒョウモン 9.19 今年都内初見
黒いのが♀で、オレンジ色のが♂です。なんでこんなに色が違うのか???謎です。
ミドリヒョウモン 9.19 今年都内初見
アゲハ 9.20
アカボシゴマダラ 9.19
恒例の柿の木探索。国産ノーマルゴマダラが居なくて寂しかったです。
アカボシゴマダラ 9.20
足元でベタ開翅してくれてたのを飛ばしてしまって、遠目に写すのが精いっぱい。。。ピカピカの個体だっただけに残念。。。
ウラナミシジミ 9.20
まだ少なかったです。10月に期待。
ウラギンシジミ 9.20
まだ秋型というほど翅がとがってないですね。
ヒメアカタテハ 9.20
ちょっと例年より数が少なくて心配です。
キマダラセセリ 9.20
ここでは8年ぶり!会えて嬉しいです。
ヒメキマダラセセリ 9.19
小さいセセリが足元を飛んだのでなんだろう?コチャバネ?と思ったらこの子でした。
コチャバネセセリ 9.20
川沿いの草の上でテリ張りっぽく飛んでいたので一瞬ミヤチャかと思ってドキドキしたのですが、普通にコチャバネでした。
チャバネセセリ 9.20
秋になると増えますね。沢山いました。飛び方が優しいので、遠目でもイチモンジとおおよそ区別ができますね。今日一日で「大」「中」「小」の3種のチャバネセセリコンプリートです^^
イチモンジセセリ 9.20
例年通り沢山いました。セセリでは第一勢力ですね。
ダイミョウセセリ 9.20
健在でなにより。
コミスジ 9.20
ホシミスジが混ざっていないか気を付けて逐一確認しましたが、ここにはまだいないようです。
ヒカゲチョウ 9.20
ナミルリモンハナバチ 9.20
今日のホームランはこの子。足元に青いハチがいて、超ドキドキしながら止まるまで驚かさないようにじっと待って、止まったところを1枚撮って、うーん、日影だなー、日向に出ないかなーって思っていたら、キマダラセセリが視界に入り、その子が飛んで行った方向を目で確認して、視線をもどしたらいなくなっていました。しまったー。。。後の祭り。。。近くをかなり本気で探索しましたが二度と見つけられず。。。まさかMFにいるとは予想していなかったです。。。
ナツアカネ 9.20
ここまで真っ赤になるのは「夏」です。
アキアカネ 9.20
これは若干自信ないですが、おそらく「秋」
ミヤマアカネ 9.20
以前はアキアカネより数が少なかった記憶なのですが、最近はほぼこの子になってきている気がします。
マユタテアカネ 9.20
小さい赤とんぼがいるなーと思って念のため撮っておいたらこの子でした。ちゃんと顔を撮っておいてよかったです。
クロイトトンボ? 9.20
これはまじめに自信ないです。たよりの顔がピンボケだし。
トノサマバッタ 9.20
殿です。会えると嬉しいです。
クルマバッタ 9.20
おそらくクルマです。褐色と緑の両方の型が混ざったような色合いで綺麗ですね。
ヒナバッタ 9.20
ツチイナゴ 9.20
ツチイナゴ (エントモファガ・グリリ?) 9.20
まだ動いていたのですが、すでにやられちゃってる気がしました。
ハネナガイナゴ 9.19
エンマコオロギ 9.19
ハラビロカマキリ 9.19
一瞬ウスバかと思いドキッとしましたが、ハラビロでした。
ツクツクボウシ 9.19
ナガコガネグモ 9.20
立派すぎてびっくりしました^^;
アオサギ 9.19
柿の実 9.19
美味しそうな色の実を見つけたので思わずパチリ^^
その他、ツバメシジミやキタキチョウ、ヒメウラナミジャノメなどに会えました。というわけで、今年出会ったチョウは106種類になりました。今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
・前回の蝶散歩は:都内では42年ぶりの再会
・久々なのでそれ以前の蝶散歩もまとめておきます。
お初の1月蝶散歩 1/16
ポカポカ2月の蝶散歩 2/7
ポカポカ2月の蝶散歩② 2/21
早くもアゲハ発生 3/6
待ってましたコツバメ発生 3/14
ミヤマセセリ撮れました^^ 3/21
ツマキチョウ写りこむ 3/28
ヒメウラナミジャノメ早くも 4/4
トラフシジミ飛翔を上から 4/11
ギンイチモンジも止まらない 4/18
サカハチ&シーにびっくり 4/25
黄金週間前半はアオバセセリ他 5/2
黄金週間後半はスミナガシ登場 5/9
ウラゴマちゃん出ました^^ 5/16
アカシジミ出たのですが、、、 5/23
オオミドリシジミ健在 5/30
ミドリシジミぐるぐる 6/6
メスアカミドリもぐるぐる 6/13
天気予報に騙された? 6/20
アイノ&ハヤシコンボ 7/10
最新の画像もっと見る
最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事