テングチョウは成虫で越冬するため、暖かい春先に丘陵地帯を散歩するとキタテハやヒオドシチョウなどと一緒によく出会います。テングのように顔の先端がとんがっていて、特徴的ですね。敏捷に飛び回ることが多いですが、時に羽ばたきを抑えて滑空するように飛ぶこともあります。
★人生初見:1979年7月
2024.9.22 沖縄県
あまり暖かいところは似合わない気がするのですが、奄美大島にも沢山いたので(寒さのみならず)暑さにも強いんですね。
2024.6.8 東京都 MF3 新生
2024.3.16 東京都 MF1
2023.3.12 東京都 卍巴の瞬間をとらえました!
2021.3.10 東京都
2021.2.21 東京都
逆光で綺麗な感じだったのであえてフラッシュ無しで撮ってみました。成功ですかね???
2021.1.16 東京都 1月に会えたのは初めて!
2020.5.30 東京都 新鮮個体
2020.3.15 東京都 枯葉の形にぴったりくっついていて笑いました。。。
2018.10.21 東京都 MF1
2018.4.30 東京都 MF1 幼虫発見
2018.3.4 東京都 MF1
2017.6.4 東京都 珍しく市街地で遭遇
食草は、ニレ科のエノキ。年1-2回発生 成虫で越冬する
[蝶46、テングチョウ1]
・前回のチョウ紹介は:アゲハ
・越冬明けによく一緒に会えるのは:ムラサキシジミ
・幼虫がエノキを食べるつながりは:ゴマダラチョウ、オオムラサキ、ヒオドシチョウ
・記念すべき蝶日記初登場は:2012始動!4/1-4/15
-----*-----*-----
おまけ写真
2022.3.5 東京都
2020.11.15 東京都 目に寄って見ました。
2020.11.1 静岡県
2020.6.20 山梨県
2020.2.23 東京都 越冬の割には綺麗です。
2019.11.5 石垣島
2019.5.25 草花丘陵
2019.3.2 檜原村
2018.10.21 東京都 MF1
2018.9.13 奄美大島
2017.3.20 東京都 MF1
2017.3.18 東京都
2017.2.26 東京都
2016.5.28 東京都 MF1 新鮮個体の開翅
2013.7.6 東京都 MF1 珍しい吸蜜シーン
2013.3.16 東京都 MF1
2013.3.10 東京都 MF1
2012.8.25 東京都
2012.6.15 神奈川県
2012.4.15 東京都 MF1
最新の画像もっと見る
最近の「チョウの写真」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事