バードウォッチング(その15) 2013年11月16日 | 日記 日本で一番小さなキツツキの仲間のコゲラで大きさは 全長約15cm、翼開長は約27cmです 樹皮をつついて食べ物の昆虫を探して食べますが、 雑食性で木の実を食べることもあるそうです 木の実ばかり食べることができたら、キツツキの 仲間でいる必要がなくなりますね 樹木の中の虫は貴重な蛋白源でしょうか 樹木をコンコン突くことをさながらドラムをたた いているように見える(聞こえる?)からドラミ ングというらしいです コンコン突いて頭はクラクラしないのでしょうか ちょっと余計な心配です
和風カレーうどん 2013年11月16日 | 日記 今夜の夕食は、和風カレーうどんです 醤油が入っているだけで和風と名乗るのは少し安易な 発想ですが、醤油のしょっぱさをミルクのクリーミー さで補います そのうえ、残念ながら肉抜きです スーパーで福神漬けや玉ねぎを何を買おうかさんざん 迷ったあげく、肝心の肉を買い忘れるなんて・・・ ちょー、ショック 味は醤油を入れすぎて少ししょっぱい 逆にミルクは少なくてクリーミーに欠ける 食堂でサーブされるぶれのない味を作る技術には脱帽 ものです 前回上手にできても、今回は上手にできる保証はどこ にもない、レシピどおりに作っているのに毎回味が違う 料理は難しいですね
月齢12.6日 2013年11月16日 | 日記 十三夜月です 満月の夜の二日前の月で,2日後の立待月 (たちまちづき)と 同じなのに満月の次に美しいといわれているのはなぜでしょう 古くから月見の宴などが行われていたらしく、これからまさに 満ちていくさまが縁起の良い月とさるらしいです まるで遠足に行く前の晩のうきうきする小学生のような気持ちで しょうか 月齢は整数でしたが、計算技術の進歩?からか小数点第2位以下 を四捨五入して表示していますので覚えられないですね
紅葉ですね 2013年11月16日 | 日記 赤い葉っぱと背景の青い空、小春日和の温かい休日 いいですね なぜ葉っぱは赤くなるのでしょうか 赤い色素(アントシアニン)ができるらしいのです 春から夏までは緑色の色素(クロロフィル)があり、 盛んに光合成を行っていますが、太陽の光が弱くなると クロロフィルが作る成長のエネルギーよりも葉を維持 するエネルギーが多くなり葉を維持することができなく なるため葉を落とすらしいです 紅葉することで光合成でできる有害な活性酸素を減らす ことができ、寒い冬を越すエネルギーを蓄えることが できるらしいのですが、樹木も頭がいいですね 実物は紅葉が鮮やかなのに写真にするとあまり綺麗じゃ ありません、カメラの性能でしょうか
七五三ですね 2013年11月16日 | 日記 11月15日は七五三ですね 今年の15日は金曜日でしたから、16日(土)、17日(日) は神社が賑わうでしょうね なぜ11月15日が七五三になったのかは諸説ありますが、 出雲大社に神様が集まる神在月(神無月)現在の11月に 7+5+3=15で15日となり11月15日となったらしいという説と 旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神様に感謝する時期で その11月の満月の日である15日に、収穫の感謝を兼ねて 子供の成長を感謝したというのが有名な説ですね 秋のお祭りは収穫祭が基本ですね そして何よりもうれしかったのが、千歳飴をもらえること ですね 細く長く長寿の願いをこめて縁起が良いとされる紅白の色で 鶴亀や松竹梅などの縁起の良い袋に入っています この行事が始まったとされる江戸時代の飴屋が始めたらしい のは、現代のバレンタインデーにチョコレートのようで今も 昔も商売人はいろいろと考えますね 細く長くは大人版の蕎麦に相当するのでしょうか 何はともあれ、かわいい子供の成長を願う親の心は 時代を超えていいことですね