つづきです。
娘には、出産に限らず日頃から、泣きたい時には泣けばよい、痛い時には痛いと言えばよい、悲しい時には悲しいと言えばよい等と伝えているので、そうしたこれまでの積み重ね、私たちの家庭の文化背景があります。
そのため、助産師さんや先生が『お母さんがこんなに痛いと苦しんで出産している姿を見せたらトラウマになって、女の子だから自分が産むのが怖くなってしまうのではないか…』という心配も、もちろん理解出来ましたが、そこまで不安に感じずに立ち会わせることが出来ました。
もちろん、もっと深刻な難産でしたら話はかわってくると思います。それこそ母親自身が出産トラウマで妊娠出産が怖くなってしまう人もいますし、私は自分の母から繰り返し、どれほど出産が痛くて苦しいかを幼い頃から語り聞かされていたので、出産に対してイヤな気持ちしか持てないで育ちました。
実際に母は、産後のケアも手助けもほとんどなく、本当に苦しく大変だったのだと思います。
女たちが黙々と痛みや苦しみに耐えてきたこと、耐えざるを得なかったことは、女として悲しくやるせない歴史だと感じます。
ともあれ出産後、赤ちゃんに対面した娘が『ももなも大人になったら赤ちゃん産みたい~♪』と言ってくれたので、本当によかったなと思いました。
娘には、出産に限らず日頃から、泣きたい時には泣けばよい、痛い時には痛いと言えばよい、悲しい時には悲しいと言えばよい等と伝えているので、そうしたこれまでの積み重ね、私たちの家庭の文化背景があります。
そのため、助産師さんや先生が『お母さんがこんなに痛いと苦しんで出産している姿を見せたらトラウマになって、女の子だから自分が産むのが怖くなってしまうのではないか…』という心配も、もちろん理解出来ましたが、そこまで不安に感じずに立ち会わせることが出来ました。
もちろん、もっと深刻な難産でしたら話はかわってくると思います。それこそ母親自身が出産トラウマで妊娠出産が怖くなってしまう人もいますし、私は自分の母から繰り返し、どれほど出産が痛くて苦しいかを幼い頃から語り聞かされていたので、出産に対してイヤな気持ちしか持てないで育ちました。
実際に母は、産後のケアも手助けもほとんどなく、本当に苦しく大変だったのだと思います。
女たちが黙々と痛みや苦しみに耐えてきたこと、耐えざるを得なかったことは、女として悲しくやるせない歴史だと感じます。
ともあれ出産後、赤ちゃんに対面した娘が『ももなも大人になったら赤ちゃん産みたい~♪』と言ってくれたので、本当によかったなと思いました。