ひとりで3役をこなす わたし…

発達障害児(高機能自閉症・アスペルガー症候群)+ADHDの母親であり、 妻であり、でもその前に私は私です…

学習支援

2005-08-24 15:43:31 | 高機能広汎性発達障害

昨日は学習支援の療育に行って来ました。
先生とマンツーマンでプリントをやって行くのですが
先生から「スゴイ 意欲的に問題もやっていくお子さんだし
IQも高いから もうそろそろ 来なくてもいいかなって思うんですけど・・・」と
言われてしまった・・・
確かに、学校でも教室から出て行ったりすることもなかったし、
1学期は目立った行動もなかったのでいいんだろうけど・・・
でも、2学期は分からないし、まだ不安というと、
「そうね~。10月末に上の者に診てもらって判断しましょう。」
という話になった。

どこの療育機関でも一緒だと思うけど
発達障害児の待機人数がスゴイ人数なんだと言う。
そうなると以前から来ていて 大分症状が落ち着いている子は
もう卒業となってしまうのです。

やっぱり、まだ1年生だし継続的に診て貰いたいのが本音なんだけどね。

家で問題をやっていると 最近は理解出来ないと
小パニックを起す様になりました。
hoku のパニックは イライラして泣き出すって言う感じなんですけど、
そうなると なだめても余計悪化してしまうので
落ち着くまで待ちます。
で、問題を説明し始めると またパニックに・・・

先生にその話をしたら、
「hoku 君はプライドが高く 傷つきやすい子だから
 自分に解らない問題があると 許せないんだと思います。
 学校でも 予習型の勉強方法をしてあげて下さい。」と言われた。

教室で初めての事を教えても その場で解らなかったら
教室内でパニックを起す可能性があるからだそうです。
その前に家で予習して行けば 学校でやっても
「あ。これ知ってる!」って自信持ってできるから良いそうです。

2学期はこの方法で頑張ってやってみたいと思います。

 子育て日記 Ranking 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
予習! (mari)
2005-08-25 17:23:13
hokuくん、1学期の間頑張ってたもんね~!!

あまり問題行動もなくやってこれたのは、本人や親の努力、それにうまく環境作りができていたからなんだよね。

だからもう卒業・・・と言われて不安になる気持ちはとってもよくわかります。

ある程度は定期的にみてほしいよね。



予習型の勉強方法については、うちの息子もそれがいいんじゃないかな・・・・って思ってるの。

「できることへのこだわり」があるから。

でも、毎日の宿題を終わらせることが精一杯で、なかなかその上に予習まで手が回らないんだよね・・・・。

親が教えると、ついついイライラして怒っちゃうし、発達障害児専門の家庭教師でもいないかな・・・・なんて思います。
返信する
お返事 (Akalaからmari さんへ)
2005-08-26 01:59:33
そうだよね~。

卒業って言われても

なんか 見捨てられた様な感じがしちゃうよ。

でも、確かにもっともっと深刻に悩んでいる

(以前の自分の様な家族)が待っていると思うと

わがままも言ってられないかなって・・・

でも、やっぱり不安だよね~。

診断名出てからまだ1年だもん・・・



予習ね~。ホント宿題でいっぱいよ~。

でも、くりあがりとか漢字とか段々難しくなってくるもんね~。ヤバイ・・・

そうそう、親が教えるとキィ~ってなるからね~。

そういう家庭教師居てくれたらいいのにね~。
返信する

コメントを投稿