ひとりで3役をこなす わたし…

発達障害児(高機能自閉症・アスペルガー症候群)+ADHDの母親であり、 妻であり、でもその前に私は私です…

担任とのやりとり

2005-04-30 02:41:41 | 子供の事
「遠足のお弁当 誰と食べたらいいの?」
「ついたら 何したらいいの?」
と何日か前 hoku がかなり不安そうにしていたので
連絡帳に記入し担任に伝えました。
(友達と話したりしてはいるけど、中休みは1人でいるのが気になった事も記入して)
連絡帳にはそのことについての記載がなかったので
「まったくぅ~」と思っていた所に
 が… 担任からでした。

「すみません。連絡帳を書く時間がなかなかとれなくて…。
 今日の中休み hoku 君の様子を見ていたんですけど、
 滑り台をしている友達の近くには行くけど、ただ見ているだけ、
 ムシを捜している友達のちかくにも行くけど、ただ見ているだけっていうかんじでした。」
・・・・って何?何が言いたいの?
その hoku の状況をみてアナタはどう思ったのですかぁ
どうしなければいけないと思ったのですかぁ
と 怒鳴ってしまいたい気持ちになったけど、穏やかに

「やっぱり…そうですか・・・
 保育園の時も縦割り保育になった 3歳児の時
 友達の輪に入れなくて カーテンの後ろに隠れて過ごしていたので
 小学校ではどうしているのだろう?と心配していたんです。
 最初 遊びに導入していくのには 安心できる人が
 背中を押してくれるようにしてくれないとダメなんですけど…」

「中休みにはほかのお子さん達の連絡帳の返事も書かなければならないし・・・」
って 返事が返ってきました。
ホント 呆れる!
わたしは 中休みは連絡帳書くので 外には出ません!って事でしょ?

「遠足の時 みんなで食べようね。って話しているから
 大丈夫だと思います。もし 誰も誘ってくれなくても
 私が一緒に食べますから。」
って 先生と食べてどうすんねん!
Akala が言いたいのは友達の輪に入れてってことなんですけど~!

今後のこともあるし、先生とはやっぱり喧嘩は出来ないからなぁ~。
担任Akala
前途多難です

人気blogランキング 

ゴールデンウィーク 初日

2005-04-29 18:00:00 | 子供の事


今日も真夏日だぁ~
Akala は昨日買った DURASのタンク を着て夏先取りです

hoku がまたまた進級しました!
17級から16級になりました。
最近すごく頑張っていたので 上手になりました。
遠足の後も 「プールどうする?疲れているから休もうか?」
って聞いたけど、
「行くよ。学校でプール始まるまでに出来る様になりたいから。」
って言って行ったりしてたからね。

いつの間にか努力家 hoku になっていました。
ちょっとづつ ゆっくりだけど 成長してるね
この調子でがんばるのだぁ~

人気blogランキング

風邪気味・・・

2005-04-28 11:49:14 | Weblog


わぁ~い  
なつだぁ~ と思わせるぐらいの晴天&暑さ。
思わず今日は チャリで保育園まで送って来ました。
いつもは車で送ってるんだけど、気持ちいい天気だったのと
運動不足の為もあり チャリで行ってみました。
張り切って 行ったものの…
足だる~い疲れたぁ~
もうお迎えは  で行きます…

昨日から喉が痛くて 咳もちょっと出てきました。
子供達がダラダラとひいている風邪がうつったようです…
でも 明日からとうとうGWに突入です!
仕事したくても 子供達は家にいるし 大変そうな1週間がはじまるぞぉ~。

人気blogランキング

高機能広汎性発達障害…NO.5

2005-04-27 13:32:20 | 診断が下るまで…
2004年 4月5日 (月)
 

AM 11:00 作業療法(OT)

1年間 hoku のOTを担当してくれるのは 若い男の先生だった。
やはり初めに 今までの経緯や気になることをお話しする。
何回かに分けて 色々なテストを受けるとのこと…

hoku の運動面での気になる点

 階段が1段ずつ 左右の足で交互に降りられない。
        右足で1段降りたら 左足を右足に揃える。
        それから また右足で1段降りる といった具合
 ボール(キャッチボール)遊びが苦手
 両足飛び 安定して飛ぶ事が出来ない(保育士からの指摘)
 片足で飛ぶ時 置いてあるフープにあわせて飛ぶ事が出来ない(保育士からの指摘)

広いOTの部屋で行ったのだが 周りが気になってしまいテストに集中出来ない。
次回からは個室でテストを行うことになった。

人気blogランキング

みんな頑張ってる!でも頑張り過ぎないで!

2005-04-26 11:34:34 | 自己紹介です!
Akala のblogタイトルの様に誰もがみんな
ひとりで何役もこなしている事と思います。

1日24時間しかないのはどうして?って思うほど
毎日毎日 やることが沢山あって てんてこ舞いです。

ここで hoku の保育園の補助の先生と交換日記(hoku の1日の出来事を書いていた)から
心に残った言葉があるので紹介します。

2004年 5月 14日 (金)

hoku君ママ あんまりママが頑張り過ぎないで、時々はママも
自分の為の時間を作って楽しんで下さい。
ママの時間 大切にして下さい。
頑張り過ぎるママは hoku君 や kai君 にとってもキツイかもしれませんよ。
ママがいつも幸福でいられます様 パパにも協力してもらって
パパともゆっくり時間が持てますように…
保育園では hoku君の思う様にならない事は沢山あります。
でも hoku君なりに期待に答え様と頑張ってくれます。
子供も大人も一緒ですよね。
大人も子供もどこかで自分の気持ちをさらけ出せる場所が必要なんですよね。
1人で何役もこなしているママも体には気をつけて下さいね。
心も体も健康なママでいて下さい。 

これを読んだ時は号泣でした。

大変だけど 協力してもらってがんばろ~!
頑張って疲れたな~って思ったら 手を抜こう~!リラクッス!
完璧なママじゃなくったっていいよね~。
いつも ニコニコ太陽みたいな明るいママだったら
子供達はきっと HAPPY だよね
Akala もニコニコママ目指すぞぉ~

人気blogランキング

遠足の準備

2005-04-26 10:52:55 | 子供の事


明日は hoku の遠足の日!

リュックサックも今までのは小さかったし、
お弁当箱もフォークしか入れられないものだったので
新しいのを買いました!

そうです!hoku の大好きなムシキングで~す。
hoku は大喜び 

でも…「明日はお弁当 誰と食べればいいんだろう…?」と hoku。
そうなんです。まだ 友達が出来ないんです。
中休みも1人で走って遊んでいたとの事…
はぁ~どうなるのかなぁ~。
明日は心配すぎて ママは変装して現地で見張っていたい気持ちです 

人気blogランキング

今日は定休日だけど仕事なのだぁ~

2005-04-25 13:24:31 | 夫  婦
のち

今日は朝から仕事。
パパ定休日だけど急に仕事が入ったのです。
ママも行かなくちゃいけないので 朝から出掛けました。

今は hoku が帰って来るので一旦帰って来て、
プールに行った後、kai をお迎えに行ってまた仕事です。

かなりハードですが 学童に入れないで何とか自分で育児もする
と決めたのですから仕方ありません…

がんばるしかないのです。

人気blogランキング

休 日

2005-04-24 23:51:05 | 子供の事


今日もいい天気だ!
洗濯 干したら 近くの公園へ砂遊びセットを持ってしゅっぱ~つ

持って行ったおにぎりを食べてから 砂遊び。

hoku は去年ぐらいから ようやく泥んこ遊びが出来る様になったんです。
それまでの幼い頃は ベチャベチャ の感覚がダメで
保育園で無理に誘うものなら 大泣きで嫌がっていました。
大きくなったら 急に平気になった様で
今日も水を持ってきては ベチャベチャ とお団子を作っていました。

kai もやり始めるまでは 「ママー 手 きれいしてよぉ~ 」と
グズグズ言っていましたが hoku のやっている姿を見て
自分からやり始めると面白い様でした。

池を作ると言って水を一生懸命に運んでいたら
最後には全身 ビチョビチョ になってしまいました。

楽しい休日でした。

人気blogランキング

発達障害のTVについて…

2005-04-22 01:15:24 | Weblog
うさこ86さんのblog手をつないでで紹介されていたのでトラバしました。

以下引用

NHK教育
<新番組>「ETVワイド ともに生きる」(仮)
PM8:00~11:00
第1回の放送日程は4月23日(土)


 1950年頃デンマークで、知的障害者を施設から出す運動が起こった。
障害のある人、ない人がともに生きる社会を目指すノーマライゼーションの始まりである。
そして今、日本にもその波が押し寄せている。
 高齢者、障害者、そして心身の病に悩む人たち。
生活上なんらかのハンディのある人たちがいる。
そうした人たちが充実した暮らしを過ごすためには何が必要なのか。
ともに生きる社会を形成していくためにはどうしたらよいのか。
ノーマライゼーションをテーマに考えていくのが新番組「ETVワイド ともに生きる」である。
NHK放送80周年の「ハート・プロジェクト」の根幹となる長時間の福祉番組である。

番組第1回のテーマは「教育」である。
文部科学省の調査によれば、全国の小中学生の実に6パーセントが、
アスペルガー症候群やLDなどの「軽度発達障害」であることがわかった。

「我慢ができない」「文章を一行飛ばして読む」など。外見上は障害だとわからないため、
「嫌いなやつ、勉強ができない」などと仲間はずれにされることもある。
国は「特別支援教育」をはじめ、そうした子どもたちに適したオーダーメイドの教育ができるよう動き始めている。
しかし、現実的には、教師の人数、資金の問題等があり、現場となる学校では戸惑いと大きな壁にぶつかっている。
発達障害とはどういうもので、なぜオーダーメイドの教育が必要なのか?
番組では学校独自のアイデアや地域の力などを上手に利用している取り組みを紹介しながら、
家族、教師、友達がどのように支え、一緒に学べる学校を作り上げていけばよいのかを考えていく。
スタジオには発達障害の子どもとその家族、学校の先生に集まっていただき3時間の生放送でともに考えていく。
また番組の中では、発達障害のあるアーティストとミュージシャン石井竜也さんのミニコンサートを中継で伝える。

このTVをみて多くの人が発達障害について知って欲しいです。