笑顔といいなであふれる住まい

ワンコ大好き六條工務店の社長から家づくりの知恵や狩猟生活をお届け!

まだかぁ〜

2020年11月11日 | 日記

日課の散歩



時間はほとんど同じ時間帯



少しでもずれると・・・






 

「まだかぁ~」




と顔をのぞかせます

 




頼むからもう少し融通きかしてくれよな 笑


強い家②

2020年11月11日 | 日記

ここ数日朝晩の冷え込みが


少しずつ増してきたように感じます


そして暖かい飲み物


すする時の何とも言えない幸せ感


しかし


その分 トイレが近くなってくるのは


季節のせいか。。。


年齢のせいか。。。

 


こんにちは

 

iinastyle株式会社六條工務店の六條です


 

耐震等級1

建築基準法の最低基準

数百年に一度程度の地震に対しても倒壊や崩壊しない

数十年に一度発生する地震は住宅が破損しない程度


耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の地震が起きても耐えられる

主に学校や病院などの建物の耐震基準


耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の地震が起きても耐えられる

主に消防署や警察などの防災拠点となっている建物の耐震基準

 


耐震等級1の基準は阪神淡路大震災のあの地震がきても


倒壊や崩壊しないほどの強さ


あくまでも倒壊や崩壊しないので命が守れるって基準です


ただし その後住めるかどうかは別問題

 

そして 阪神淡路大震災クラスの


地震を一回なら耐えたとしても


立て続けに地震が来たらどうなるか


それが熊本地震


下の表を見てください

 

 




 



耐震等級3の家はあの熊本地震で


半壊もしくは一部損壊が2


半壊の外壁にヒビが入った家だとしても


これは住みながらでも修復可能です


しかし耐震等級3以外の耐震等級1や耐震等級2では


倒壊7棟

全壊12棟

それ以外104棟


家の壊れ方も見てください


倒壊は命すら守れないかもしれません


全壊、大規模半壊これに関しては 命は守れます


しかし その後 家はどうでしょうか


建て替えを考えざる得ない家の状態です

 



新築住宅ローンを支払いつつ


再び 家を建て替える?


無理ですよね

 


今は自然に対して 想定外が多すぎます


地震に関しては大きさや頻度


台風でも大阪や千葉で大きな被害がでましたもんね

 


備えあれば憂いなし

 


建てる時に強い家を


被害が出てからでは遅いですから

 


なので 私は絶対 耐震等級3をお勧めします

 



次回この耐震等級3のお話です


そんなの関係ねぇ〜

2020年11月10日 | 日記

とある日


動物病院前にて


おくは嫌がってます










なぜなら


予防の注射の日


打った後は様子見て運動も避けてくださいね


と先生に言われたのに













ひめとファイト!



そして



2か月ちょっとの年の差なのに



体重はおくのが重い。。。

 


おく



「そんなの関係ねぇ~」



だそうです 笑


強い家

2020年11月10日 | 日記

コロナの関係で年末までの仕事は


そんな無いかなと思っていた矢先


次々と連絡が。。。


例年通り 年末に向けて


バタバタが始まりそう


うれしい悲鳴です


 

 

こんにちは

 

iinastyle株式会社六條工務店の六條です

 


プランニングの時に考えるべきこと


もう一つ


強い家をつくる 


です


大阪で過去2度の大きな地震を体験して


今後 また大きな地震が来るであろう


と言われ


各地での大きな地震の被害をみて


強い家を意識できないわけがないですもんね


強い家をつくる


これは 耐震等級 という言葉で表せます


耐震等級は1から3まで


耐震等級1

建築基準法の最低基準

数百年に一度程度の地震に対しても倒壊崩壊しない

数十年に一度発生する地震は住宅が破損しない程度


耐震等級2

耐震等級1の1.25の地震が起きても耐えられる

主に学校や病院などの建物の耐震基準


耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の地震が起きても耐えられる

主に消防署や警察などの防災拠点となっている建物の耐震基準


 

この辺りは調べればすぐに出てきますし


知っているかと思います


 

強い家をつくる


これには


いくつか参考にしてほしいことがあるので


次回からお話していきます


トータルでプランニング

2020年11月06日 | 日記

昨日 見積を持っていくのに


クロスのサンプルを持ち忘れる


失態


今日はぜーーったい忘れない為に


手のひらにマジックで書きこみました


気合がちがいます! 笑



こんにちは

 

iinastyle株式会社六條工務店の六條です

 


s様の優先順位が高い 


風の通る あったかい家


風の通る家は 


その地域の最もよく吹く方向の風を調べて


窓の種類を考え


その風を室内に取りこめれるように窓を配置する

 


あったかい家は4パターン


①エアコン こたつ ストーブ

床暖の暖房器具フルセットを使った 

超電気代(ランニングコスト)がかかるあったかい家


②太陽光パネルを付けて

暖房器具フルセットをまかなう

イニシャルコストがかかるあったかい家


③家の性能(断熱性)を高めて

暖房器具を使うあったかい家


④家の性能(断熱性・気密性)を高め

さらに皆に平等に分け隔てることなく 

タダである太陽の日差しまで取り入れた

ランニングコストが少ない あったかい家


があり 


もちろん


日照シュミレーションをして④を選


尚且つ


④だけだと 冬は暖かいけど夏が暑くなるので


夏の涼しい家のかたちも考える

 


風の通る家も


冬暖かい家も


夏涼しい家も


すべてトータルで考える


すると


省エネにつながり


外から見えない


昼間は電気をつけなくてもいい


という希望にもつながっていきます

 


大きい窓だから


風が通る


断熱材だけはこだわったから


冬は暖かい


夏は涼しい

 


なんてことはないので 気をつけてくださいね

 



プランニングはトータルで考えていくです