当日の天気は曇り。登りはじめにすれ違ったご婦人(この方は坊がつるに2泊3日のテント泊の重装備)に花の様子を尋ねたら、「きれいでしたよ。北大船」という言葉が返ってきたのでした。
北大船か…
平治岳山頂から見た北大船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/04/f6fb99bc13fa3ef82af348e9b0d6dd8f.jpg)
山頂周辺はかすかにピンクがかっている程度でしたが、件のご婦人の言葉には力がありました。
あの素晴らしさを誰かに伝えたいというような言葉の力が。
平治岳の登りでヘトヘトになりましたが、平治山頂のミヤマキリシマを見ていたら復活しました。
これから北大船周回の様子です。
平治岳を後に下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/a5189d7582124d5db8fb3603d2807185.jpg)
大きなダンドウツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/cdfe23c601ed5d0572e28f253212e0be.jpg)
この景色を見ながら昼飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/6901f26aae12c3a5b15cea06a8bebe2e.jpg)
豪華ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/3d52f469c47ec26053e82f582b560519.jpg)
菓子パン2個と牛乳、そしてコーヒー
朝の5時出発だったので、高速のSAで買ったもの。
平治岳の下山途中、花に向かって話しかけている人がいました。
「お前も枯れたのか」と、周囲にはばかることもなく。
一瞬、万太郎先生かと思いました。
その人が語りかけていた先には、たった一輪だけ花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/6651425cee97d73647ed6a8276511776.jpg)
白いミヤマキリシマです。
「ミヤマキリシマ」も万太郎のモデルである牧野冨太郎さんが命名したものです。
もうすぐ大戸越
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/4a0fbc435e9bf79fea42ec65c2ade03e.jpg)
分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/acefe67ebd97a7ab141d879d27e59ff6.jpg)
このとき計画より30分遅れの13時。天気は曇り。
どうする家康!
めったに来ることがないので、少し無理をしてでも北大船へ。
平治岳に登ったのも実に41年ぶりで、次にいつ来られるか分かりませんので。
「きれいでしたよ、北大船」の言葉をエネルギーに変えて登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/4ff04bc72bb3cd23c29b16a5160c42c1.jpg)
鮮やかなピンク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/3234c186f62e4197d8ace7ed142df4dc.jpg)
蕾もたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/20d10b3a27374b6006e2d808db22f14a.jpg)
イワカガミのピンク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/bdd00cfa2e85c20a54ed31733e9ebaed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/fd8efd905fd1a26ed28608d8ded188b3.jpg)
坊がつる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/5f9bcf4a9a76eec998a1e2c33f98733b.jpg)
登り切ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/24cbdeb752f04fd6b5ba80a56f3fedfd.jpg)
ここからは平坦な道、大パノラマが広がる天空の散歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/d9ba8d6cac42ecaba671d769d03a69be.jpg)
蕾が多く五分咲きですが十分きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/0b7559794ff6a5a74a28a06d0cd29a2c.jpg)
ため息をつきながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/923979652c9998dd7b2aeb78e82846e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/042190d0a2fa3bd11d8a4291db8b103b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/131d16b22353c66056efd31c76e373f8.jpg)
天空の散歩道は続きます。
次々に変わる景色にため息をつきながら…
「きれいね」と独り言を言いながら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/04/3b4febdcb7dda0be4c6f7b2b08a8e643.jpg)
バックに由布岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/26915e322490223fd69fdfa232786c1d.jpg)
ドッキリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/5b5a973ee5ac9404ff00c9cfe2875dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/36c21b904e296dade5306750023a2e2f.jpg)
根子岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/912b92d1d6292c3cecb6d29cb4b261fd.jpg)
久住方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/7b3063a978db9e8b07e384913ff4e782.jpg)
三俣山方面
両方面まとめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/b85cf9dccbed0ae63c321fca4103360b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/3ce3c43f4c10b0de64902bfde998b7e4.jpg)
段原に到着
あらためて北大船方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/96bd2a97d450aca789a13a78c5f6bb3a.jpg)
大船方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/367c26049f6014cb1367d2d60c505723.jpg)
「坊がつる」賛歌に歌われている通りの世界でした。
ミヤマキリシマ咲き誇る
山はピンクに大船の
段原彷徨う山男
花の情けも知るものぞ
花に酔いました。
山に酔いました。
今も二日酔い状態でブログを綴っています。
心地よい酔いです。
山ってやっぱりいいな
苦労してでもまた登りたくなる
そんな山っていいな…
ピンクのカーペットを彷徨い過ぎて、浦島太郎になるところでした。
坊がつるに向け下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/33e80f79b83904b2ea3c36f5a68598b5.jpg)
坊がつる着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/837c6de15723f326183a22a5c2c99f78.jpg)
駐車場着 17時15分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/73d3c210adb712032f54ea0ea7b7a69d.jpg)
あれだけいた車が4台になっていました。
一緒に登った先輩は熊本から、私は長崎から
めったに来られないので遊び尽くしました。
1日経ってもまだ心地よい余韻に浸っています。