![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/2e414de42b857d26ea312a6edb4a443c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b1/931b6d48c30382b4d2dc0fc24276b691.jpg)
標識には「天空の天然杉 自生地」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/ea7b6d903cdb66b39e090a06adecc0e6.jpg)
このコースは地図には載っていませんが、指導標と赤テープが随所にあり迷うことはありません。
でも、かなりハードでした。
川を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/52fa442b4f6f5f8f108bce61a5bfa52a.jpg)
急斜面を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d9/912fc8cc65263e89030d28f5f8162b57.jpg)
激斜面をよじ登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/a7ba3738449ab84e6b8d0ba20be3980e.jpg)
やっとの思いで1本目の天然杉にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/ffe787cf1de3f6859df9d663f2e5400c.jpg)
左に見えている山は鉾岳です。
撮影タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/c99720ba1d9130e89b98e3f18e043b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/7bca00fc8a92ee2a464b087af8b1d2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/669e51324546707bfbfbf42944244960.jpg)
この杉の上には見晴らしのよい岩場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f9/10147a271857fcf2800155db8a447669.jpg)
ダキ山(左)と釣鐘山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/4595168ca89308223742a1338dac819a.jpg)
大崩山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/97f066767ad2ffed6f7fa3ae2702ad47.jpg)
鉾岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/d8a6e3460d8c193c883d05ef58d047b3.jpg)
次なる杉を目指して、急斜面を越えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/a175be43c88a1effda2a5ac1912a7403.jpg)
そして2本目の天然杉に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/2f78a57e45d050d8be44db07df94b524.jpg)
名前は「山の神天然杉」で、2本並んで立っていました。
夫婦杉?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/5aeb58c4f9cdca962da18daf39a0f283.jpg)
艶めかしい美脚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/32f3a7300932d9e57c24db9ee1c337cd.jpg)
3本目の杉を目指し、稜線歩きが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/065312be24ff132e790ed8d991977ac3.jpg)
岩を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/36c448972d2aeb3c9ffb38676b521857.jpg)
実はこの岩、下から見ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/451a03b71099cb03d064a3337e7fb0a2.jpg)
チョークストーン、知らぬが仏で越えて行きました。
倒木を乗り越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/55182c75b8a3eaa25102cdd941c42903.jpg)
林道に出て、しばらく歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/21879d125a61ae34299e4d2f9b4c1346.jpg)
見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/991ab8ea2006b70bb976b11ee39315e5.jpg)
あれです!ひときわ大きい杉の木。
「鬼の目天然杉」に間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/e002822aba00bc5171a6ecb57017be58.jpg)
さて、どう撮すか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/9b03d9d560fc9574766c5811152e9c76.jpg)
デカい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/c62dc0cea6be0e05028241d83c677c90.jpg)
これでどうだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/5b8cea7b190b64d51985cd06c1454a25.jpg)
杉を見終えたとたん雨が降り出しました。
ついているのか、いないのか…
雨の中、鹿の防護柵を閉めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/4864c032914295c5402aeae9586cbeb1.jpg)
川沿いの登山道は雨の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/28388c4f5a37c43f9100f66fc9e0a9d8.jpg)
(撮影者:O氏)
本降りになったので、私はカメラを濡れないようにビニール袋に入れてザックにしまいました。
先輩のは防水仕様のカメラだったので、雨などお構いなしに撮影をされ、後日、「写真がなかろう」と送ってくださいました。以下の3枚もO氏が撮影された写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/8ae26f62b024283e3eeec18be7e34e67.jpg)
滑床の川原に咲くツチビノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1e/d388ac66fe41d2826e73ef99d713def6.jpg)
ツチビノキ 葉っぱは撥水仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/9d8d5e472c8c01714e15dc418d75b2ca.jpg)
川の中で見つけた白い石、石英。これが透明であれば水晶です。
(石英と水晶は二酸化ケイ素の結晶で、化学式はともにSiO₂ )
「鬼の目山は水晶が採れることから、その輝くさまを鬼の目にたとえて山名がついたとされる」(「宮崎県の山」山と渓谷社)
分岐に着いた頃に雨はやみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/bf7cd3f1ce7a267b9b5d3c7f8cc1a437.jpg)
とりあえず雨具を脱ぎ、お互いの健登を讃え乾杯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/89cbb0025d4803239b34138b652b59ce.jpg)
宿で作ってもらったお弁当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/467e1059b7e92ed249cb61ee5fd0e1ad.jpg)
さて、この後どうするか。飯を食いながら作戦タイムとなりました。
-まだ続く-