「ララの腎臓病」とうカテゴリーを新たに追加しました。
ララが慢性腎不全と診断されてから、ネットを巡っていろいろな方の犬ブログから情報を集めました。
腎臓は沈黙の臓器なので早期発見がなかなか難しく、なおかつ一度悪くなったら治療をしても回復することはありません。
なので、血液中の老廃物や毒素を体内に貯めすぎないようにして体調を維持することと、慢性腎不全の進行をできるだけ緩やかにすることが治療の主体となります。
ララの場合は比較的早期で発見することができましたが、早期とは言ってもすでに血液の数値が上昇していることから考えると、腎臓機能のかなりの部分が失われていることは間違いありません。
悲しい結末が避けられない病気ではありますが、飼い主さんの懸命なサポートにより立派に天寿を全うしたワンちゃんのブログをいくつか見つけることができました。
病気が進行していく過程であらわれる症状を前もってわかっていると心の準備になりますし、それに対してどうケアされたのかを知ることはとても勉強になります。
長い闘病ブログも、残念ながら短く終わってしまった闘病ブログも、どれも本当に参考になりましたし、本当に助かりました。
愛犬の闘病をブログに書くということは、とても辛くて苦しい作業だったと思います。
それでもそうやって書いてくださったからこそ、今、その病気を目の前にして悩んでいるわたしのような飼い主の助けになっています。本当に感謝しかありません。
わたしもララの病状を書くことによって、これから先、少しでも同じ病気で悩む飼い主さんのお役に立てれば嬉しいです。

今朝も今晩もフードは吐きませんでした。偏食はするけど食欲もあるみたいだし、少し安心です。
でもね…………、今朝はオネショをしちゃいました😅
調べてみると腎不全の症状でもあり、初期の認知症の症状でもあるとのこと。
腎不全だろうなぁ。でも、どちらにしても対策は一緒。
しょんぼりするララに「大丈夫だよ。わたしも、夫ちゃんも、みんなそうなるんだよ」と声をかけました🤭
ララが慢性腎不全と診断されてから、ネットを巡っていろいろな方の犬ブログから情報を集めました。
腎臓は沈黙の臓器なので早期発見がなかなか難しく、なおかつ一度悪くなったら治療をしても回復することはありません。
なので、血液中の老廃物や毒素を体内に貯めすぎないようにして体調を維持することと、慢性腎不全の進行をできるだけ緩やかにすることが治療の主体となります。
ララの場合は比較的早期で発見することができましたが、早期とは言ってもすでに血液の数値が上昇していることから考えると、腎臓機能のかなりの部分が失われていることは間違いありません。
悲しい結末が避けられない病気ではありますが、飼い主さんの懸命なサポートにより立派に天寿を全うしたワンちゃんのブログをいくつか見つけることができました。
病気が進行していく過程であらわれる症状を前もってわかっていると心の準備になりますし、それに対してどうケアされたのかを知ることはとても勉強になります。
長い闘病ブログも、残念ながら短く終わってしまった闘病ブログも、どれも本当に参考になりましたし、本当に助かりました。
愛犬の闘病をブログに書くということは、とても辛くて苦しい作業だったと思います。
それでもそうやって書いてくださったからこそ、今、その病気を目の前にして悩んでいるわたしのような飼い主の助けになっています。本当に感謝しかありません。
わたしもララの病状を書くことによって、これから先、少しでも同じ病気で悩む飼い主さんのお役に立てれば嬉しいです。

今朝も今晩もフードは吐きませんでした。偏食はするけど食欲もあるみたいだし、少し安心です。
でもね…………、今朝はオネショをしちゃいました😅
調べてみると腎不全の症状でもあり、初期の認知症の症状でもあるとのこと。
腎不全だろうなぁ。でも、どちらにしても対策は一緒。
しょんぼりするララに「大丈夫だよ。わたしも、夫ちゃんも、みんなそうなるんだよ」と声をかけました🤭
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます