前記事の続きです。(Prat2)
「学校臨床における愛着と心的外傷の問題」 より
新村信幸 氏
(中学校・高等学校 教育相談室 臨床心理士)
2015年9月の講演
心的外傷(トラウマ)
〇ピエール・ジャネ
トラウマ(傷)という語を、
心理的な外傷という意味で使用した。
・意識によって統合され語ることのできる「物語記憶」に対し、
意識から切り離されて繰り返し再現される「トラウマ性記憶」に注目して
「解離」を理論化した。
・抑圧を軸にした精神分析の隆盛で忘れられるが、
1980年代に、PTSDと解離への注目に伴い、再評価される。
〇シャーンドル・フェレンティ
・性的虐待などの重度の症例を研究し、
トラウマによる解離を記述してトラウマを理論化し、
治療技法を模索した。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
・災害・戦闘・犯罪など
強い恐怖感をもつ衝撃的な出来事によって
心の傷を負った後に、
様々な精神的・身体的な症状を起こすもの。
・PTSDは回復期の障害
トラウマによる4症状(DSM-5)
①過覚醒・・過度の緊張や警戒
②再体験(侵入:フラッシュバック・飽海・夜驚)
③回避
④否定的認知・気分
DSM-5による分類
「心的外傷およびストレス因関連障害群」
(DSM-5で新設された大項目)
・反応性愛着障害(反応性アタッチメント障害)
・脱抑制型対人交流障害
・心的外傷後ストレス障害(PTSD)
・急性ストレス障害(ASD)
・適応障害
・ほかの特定される心的外傷及びストレス因関連障害
DSM-IVからの変化
・アタッチメント関連の障害と心的外傷をまとめて分類
・PTSDの診断基準に6歳以下の子どもを設定
・反応性愛着障害と脱抑制型対人交流障害の診断基準に、
極度に不十分な養育(愛着トラウマ)が定義され加えられた。
(養育者に対して子どもの数の割合が高い施設養護も追加)
この後、治療の方法として、以下の3つが紹介されました。
・EMDR(眼球運動による脱監査と再処理)
・RDI(資源開発と植え付け)
・交互色彩分割法(RDCM)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『愛着の問題もトラウマになるんだね』
・・眉間にしわを寄せて考えてる(?)マリン。
こちらも少々前の撮影画像です。
(2017年12月中旬 午前)
(2Fリビング窓際にて)
「学校臨床における愛着と心的外傷の問題」 より
新村信幸 氏
(中学校・高等学校 教育相談室 臨床心理士)
2015年9月の講演
心的外傷(トラウマ)
〇ピエール・ジャネ
トラウマ(傷)という語を、
心理的な外傷という意味で使用した。
・意識によって統合され語ることのできる「物語記憶」に対し、
意識から切り離されて繰り返し再現される「トラウマ性記憶」に注目して
「解離」を理論化した。
・抑圧を軸にした精神分析の隆盛で忘れられるが、
1980年代に、PTSDと解離への注目に伴い、再評価される。
〇シャーンドル・フェレンティ
・性的虐待などの重度の症例を研究し、
トラウマによる解離を記述してトラウマを理論化し、
治療技法を模索した。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
・災害・戦闘・犯罪など
強い恐怖感をもつ衝撃的な出来事によって
心の傷を負った後に、
様々な精神的・身体的な症状を起こすもの。
・PTSDは回復期の障害
トラウマによる4症状(DSM-5)
①過覚醒・・過度の緊張や警戒
②再体験(侵入:フラッシュバック・飽海・夜驚)
③回避
④否定的認知・気分
DSM-5による分類
「心的外傷およびストレス因関連障害群」
(DSM-5で新設された大項目)
・反応性愛着障害(反応性アタッチメント障害)
・脱抑制型対人交流障害
・心的外傷後ストレス障害(PTSD)
・急性ストレス障害(ASD)
・適応障害
・ほかの特定される心的外傷及びストレス因関連障害
DSM-IVからの変化
・アタッチメント関連の障害と心的外傷をまとめて分類
・PTSDの診断基準に6歳以下の子どもを設定
・反応性愛着障害と脱抑制型対人交流障害の診断基準に、
極度に不十分な養育(愛着トラウマ)が定義され加えられた。
(養育者に対して子どもの数の割合が高い施設養護も追加)
この後、治療の方法として、以下の3つが紹介されました。
・EMDR(眼球運動による脱監査と再処理)
・RDI(資源開発と植え付け)
・交互色彩分割法(RDCM)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『愛着の問題もトラウマになるんだね』
・・眉間にしわを寄せて考えてる(?)マリン。
こちらも少々前の撮影画像です。
(2017年12月中旬 午前)
(2Fリビング窓際にて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます