気まぐれパソコン教室日誌

パソ教室を通じて日常の様々な出来事、経過を綴ってみます。

パソ教室見聞録486

2009-09-05 22:36:15 | Weblog
残暑厳しい毎日。蒸し暑いのに閉口する。
朝は30分早めの授業開始。WordとExcelグループ。Wordグループは、雑誌抜粋パソ資料に基づき図形を多用した文書の作成。背景にグラデーションを付けたりで人目を引く文書の完成。あの手、この手で何とか纏め上げてくれた。Excelグループは関数(PHONETIC)で「ふりがな」を付けて、カタカナをひらがな修正したり、文字を直したりする操作を勉強し、最後は誕生日から今日までの年齢を計算(DATEDIF関数)する方法を勉強。実用性のある関数なのでエクセルを習うは必須の関数。
午後からはWordグループ。全員が「段組」「タブとリーダ」「脚注」の設定勉強する。これらを設定すると文書が一味違った引き締まったものとなる。
今日の話題は、来る20日からの4連休で北海道旅行する人がおり、旅行の話題。

パソ教室見聞録485

2009-09-04 23:19:21 | Weblog
昨日同様、パッとしない蒸し暑~い一日。
今朝の授業は、ExcelグループとWordグループ。Excelグループは、例題を元に地図を描く。図形を使ってExcelシートを方眼紙状にしてから作成。図形のコピー操作や、グループ化で拡大、縮小、移動などのテクニックを使って1シートにレイアウトする。直線などは方眼紙セルを塗りつぶしで応用する。鉄道、ビル名、方位、信号も入れて出来上がり。Wordで作成する方がたやすいのかどうかは本人の判断。
Wordグループは、縦書き段組の勉強。横書きで書いた文章を、ページ設定から縦書き文章にして、段組3.用紙が横向きになったものを余白タブから立て向きに変更でOK。簡単に縦書きの文章作成が完成する。
午後からは、全員VISTAパソコン使用ベテラン組。パソ資料を基に文書の作成。図形を多く使って掲示物的な内容の文書で文字の書体やサイズ、装飾を取り入れた複雑なものをVISTA(Word2007)を使って完成さすがXP(Word2003)の操作性の良さがよく判る。

パソ教室見聞録484

2009-09-03 22:59:54 | Weblog
パッとしない晴天で、大変蒸し暑い。
午前の授業は、パソ資料に基づいてWord文書の作成するグループと図形を使って地図描きの練習をするグループ。Word文書は図形、表、ワードアートでタイトルを書き図の挿入でレイアウトを纏める。地図描きは直線を太くしたり、鉄道を描いたりビルなどを入れた実用的な勉強。全員にはPCのディスククリーンアップやデフラグのやり方を指導。パソコン内の不要なファイルなどの清掃、整頓を目的とする。
午後のグループはExcel。今日はExcelで地図の作成。実用的な地図の描き方を指導。Wordと同じ図形描画バーを使って描くのでWordの復習のようなものである。
ビル名や信号、JR鉄道、電車線路、方位等を描き実践的な地図の作成をする。
午後のグループには、PCの入力で「づ⇔ず」「じ⇔ぢ」「お⇔う」のどちらの表現で入力しても漢字変換が可能なようにカスタマイズする方法を指導。

パソ教室見聞録483

2009-09-02 22:16:56 | Weblog
日中は残暑厳しい暑さ。
朝は早目の授業開始。今日はベテラングループ。1人だけMOUS検定問題を勉強。残り全員が文書デザインテキスト問題をする。昨年よりは少しづつ難しくなっている。それでも時間内にはなんなく仕上げる。各自が個性を生かし、それぞれの塗りつぶしの色を配色するのでとても綺麗なものがいろいろとできあがる。午後からは、PC同好会メンバー。今日はパソ資料に基づいて文書の作成。図形を回転させたり、グラデーションを付けたり、表内に写真を挿入したりでいろいろなテクニックを屈指して完成。一流のプロが書いたような出来栄え。すばらしい!!。
今日の話題はAM政治問題。PM芸能人への追っかけ!について。いろいろな人がおられるもんだ。

パソ教室見聞録482

2009-09-01 23:12:35 | Weblog
朝夕は秋の気配。日中は残暑厳しい。
早いものでもう9月。朝の授業は、Wordグループ。文書デザインテキストで勉強する人。基本的なワードアートでタイトルを書きビジネス文書を作成する人。それぞれに進歩が伺える。
午後のグループはExcelがほとんど。一部Wordを勉強する人もいる。タブとリーダー、段組を入れた複雑な文書を作成する人。Excelグループは「名簿」を作るうえでのExcelのテクニックを勉強。ふり仮名をつけたり、郵便番号から住所を求めたり、年齢を計算したり関数を使って名簿を作成。実用的な課題なので皆さん真剣。
後は表のリンク貼り付け方法などを勉強する。