先週の土曜日(11/12)に
友人の大山さんに紹介頂き
「放鷹術実演」の見学に行って参りました
(…前日、雨だったので
晴れて良かった
)
「放鷹術実演」〝とは、
〝鷹匠が、鷹狩りに向けて行う基本技の実演〟の事
実演を受け持つのは「NPO法人 日本放鷹協会」という
技術者の育成や、鷹などの猛禽類の繁殖・保護、鷹狩りの研究等を
行っている団体のようです。
場所は、東洋大学朝霞校舎 グラウンド

私は、午後の部だったのですが
グラウンドには、既に大勢の見学者がスタンバイ
(お子様も多かったです)。

プログラムは
①鷹匠が鷹を手に据えて連れ歩く「輪廻り」から、
②鷹匠の装束・道具の説明、
③「振替」と呼ばれる、2人の人間の間で鷹を飛ばし合う訓練や、
④「振り鳩」…疑似餌を使って獲物を捕る訓練などが
鷹の種類を変えて行われました。
↑は「輪廻り」の写真です。
③の「振替」は一般の人も参加していました。
鷹は臆病な動物なので、「振替」の際に
鷹匠は正面ではなく、後ろを向いて止まらせるのだとか…
知らない事がたくさん

コレが「振替」
他の鷹匠にも慣れるようにするための訓練だそうです。
実際に見ると、迫力ありますよ。
実演終了後は、鷹や鷹匠さんとの記念撮影がOKでした。

コチラは〝はやぶさ〟
アイマスクをしているのは、外すと飛んで行っちゃうから
なんだそうです。
この日、何種類かの鷹の実演を見たのですが
〝はやぶさ〟の飛ぶ速さはケタ違いでした(…弾丸みたいだった
)

コチラは撮影用の鷹さんなのですが
種類を忘れてしまいました…
<なんていう種類でしたっけ、大山さん?

鷹&鷹匠、そろい踏み
一応、鷹匠さんのお顔は伏せてみました
放鷹術を見る機会なんて、滅多に無いと思うので
行って良かったです
すっごく楽しかった

(写真取り忘れましたが、
お土産に「オオタカ」のペーパークラフトも
頂きました)
友人の大山さんに紹介頂き
「放鷹術実演」の見学に行って参りました

(…前日、雨だったので


「放鷹術実演」〝とは、
〝鷹匠が、鷹狩りに向けて行う基本技の実演〟の事
実演を受け持つのは「NPO法人 日本放鷹協会」という
技術者の育成や、鷹などの猛禽類の繁殖・保護、鷹狩りの研究等を
行っている団体のようです。
場所は、東洋大学朝霞校舎 グラウンド

私は、午後の部だったのですが
グラウンドには、既に大勢の見学者がスタンバイ

(お子様も多かったです)。

プログラムは
①鷹匠が鷹を手に据えて連れ歩く「輪廻り」から、
②鷹匠の装束・道具の説明、
③「振替」と呼ばれる、2人の人間の間で鷹を飛ばし合う訓練や、
④「振り鳩」…疑似餌を使って獲物を捕る訓練などが
鷹の種類を変えて行われました。
↑は「輪廻り」の写真です。
③の「振替」は一般の人も参加していました。
鷹は臆病な動物なので、「振替」の際に
鷹匠は正面ではなく、後ろを向いて止まらせるのだとか…
知らない事がたくさん


コレが「振替」
他の鷹匠にも慣れるようにするための訓練だそうです。
実際に見ると、迫力ありますよ。
実演終了後は、鷹や鷹匠さんとの記念撮影がOKでした。

コチラは〝はやぶさ〟
アイマスクをしているのは、外すと飛んで行っちゃうから
なんだそうです。
この日、何種類かの鷹の実演を見たのですが
〝はやぶさ〟の飛ぶ速さはケタ違いでした(…弾丸みたいだった


コチラは撮影用の鷹さんなのですが
種類を忘れてしまいました…
<なんていう種類でしたっけ、大山さん?


鷹&鷹匠、そろい踏み

一応、鷹匠さんのお顔は伏せてみました

放鷹術を見る機会なんて、滅多に無いと思うので
行って良かったです

すっごく楽しかった


(写真取り忘れましたが、
お土産に「オオタカ」のペーパークラフトも
頂きました)
凄い!機会があったら見てみたいものです。
こういう技もできる人が限られてきて、残していくのが大変なんでしょうね。
実演ももちろんですが、鷹狩りに使う〝道具〟を作る
職人さんも減っているので大変…と鷹匠さんたちも
仰ってました。