今日は、茨城県つくば市にある
国立科学博物館所属の筑波実験植物園へ行ってきました。
ここは以前から気になっていましたが
「江戸のあかりと灯用植物」と云う
ミニ展示のお知らせを見て決めました


展示室1室のみでしたが
油や木蝋の原料となったイヌガヤやツバキ、
漆やハゼなどの、実や抽出物、
燃料植物である松やモグサ、
また江戸時代の燈火器そのものの展示などもあり
なかなか見応えがありました。


クイズに正解すると、ちょっとしたお土産も頂けます

さて、ここは〝植物園〟
植栽されている植物は、質・量共に
日本最大級…希少種盛りだくさんです



熱帯資源植物温室&サバンナ温室。

サトイモです。
広大な敷地は
絶滅危惧植物園・水生植物エリア・常緑広葉樹林エリア・温帯性針葉樹林エリア…等々と
テーマ事に植栽が分かれています。ゆっくり見て回ろうと思ったら
1日がかりでしょう。
(そぞろ歩きでも3時間かかりました)。
また春に来ようと思いました。
かえりに〝筑波ハム〟を販売している直売所、つくば陣屋に立ち寄りました

・筑波実験植物園http://www.tbg.kahaku.go.jp/
・つくば陣屋(筑波ハム直売所)http://www.tsukubaham.co.jp/corporation/jinya/index.html
国立科学博物館所属の筑波実験植物園へ行ってきました。
ここは以前から気になっていましたが
「江戸のあかりと灯用植物」と云う
ミニ展示のお知らせを見て決めました



展示室1室のみでしたが
油や木蝋の原料となったイヌガヤやツバキ、
漆やハゼなどの、実や抽出物、
燃料植物である松やモグサ、
また江戸時代の燈火器そのものの展示などもあり
なかなか見応えがありました。


クイズに正解すると、ちょっとしたお土産も頂けます

さて、ここは〝植物園〟
植栽されている植物は、質・量共に
日本最大級…希少種盛りだくさんです




熱帯資源植物温室&サバンナ温室。

サトイモです。
広大な敷地は
絶滅危惧植物園・水生植物エリア・常緑広葉樹林エリア・温帯性針葉樹林エリア…等々と
テーマ事に植栽が分かれています。ゆっくり見て回ろうと思ったら
1日がかりでしょう。
(そぞろ歩きでも3時間かかりました)。
また春に来ようと思いました。
かえりに〝筑波ハム〟を販売している直売所、つくば陣屋に立ち寄りました

・筑波実験植物園http://www.tbg.kahaku.go.jp/
・つくば陣屋(筑波ハム直売所)http://www.tsukubaham.co.jp/corporation/jinya/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます