![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/9e939be4692957382cdd788cc63e0a90.jpg)
先週、7/15~7/16にかけて
みちのくCOMITIA3に参加がてら
福島県の郡山へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/85/6e84af6bdb69718e5593cc829963d7c4_s.jpg)
前日、仕事だったので
イベント当日に郡山へ。
友人の右~さんのお計らいで
会場のビックパレット福島まで
車で送迎していただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
(右~さん、その節はありがとうございました)。
写真を撮り忘れましたが
カタログ購入者には
今回も“米ティア”が頂けます(^_^;)
イベント自体は創作オンリーの割に活気がありました。
主催者の方によると、参加サークルは順調に増加しているようです。
サークルの売り上げはイマイチ(^_^;)でしたが
楽しいイベントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/90/38005ddb43a4fac813383c762db095ac_s.jpg)
今回もビンゴ大会が開かれ、今回は商品をゲット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
昨年は×だったので嬉しいです。
この後、打ち上げにも参加。
たまたま私のテーブルは県外からの参加者が多かったです。
なかなか楽しいお話を伺えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
思いがけずご近所さんにも(郡山で)知り合えてしまったし(^_^;)
当方、かなり酔っていて
失礼な事を言ってしまったのでは…とガクブル_(._.)_
…その節は申し訳ありません…
翌日は新幹線の時間まで郡山散策
まずはバスで安積歴史博物館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/08/9e939be4692957382cdd788cc63e0a90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/f7/d0ef9b6a5209fc80dd6959e19c562d26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/27/f5e9a319e1e8a44b036e0ab56bf80950_s.jpg)
明治22年、県内唯一の中学校として開設された旧福島県尋常中学校の建物。
ここは数多くの著名人の出身校。
現在は歴史博物館として開放されています。
その後、開成館へ向かう予定でしたが
あまりの暑さにちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/f6/de0ff53022a986bf5e17c373cf0683fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/c7/742b68ed016a5954d66e400817df99a5_s.jpg)
郡山名物のクリームボックスを頂きました。
このお店の品はあまり甘くなくて食べやすかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
この後、徒歩で開成館へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/eb/2562d1ab74fb8dc5231c8ea2086cef55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/59/b107ff5c333daa6fe796d5a9aaad3d5b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/77/0a69f5fc312da678d0f13b23cc0c684e_s.jpg)
開成館は安積開拓と安積疏水の開さくの際
開拓に関わる人々の宿舎として
明治初期に建てられました。
館内には明治初期に建てられた4棟の建物があり
開拓や疏水の開さくに関わった人々の紹介や資料の展示を行っています。
敷地内には、開拓のために全国から入植した9藩(現在の9自治体)と
郡山市の「市の木」「町の木」等が配されています。
資料もなかなか興味深かったのですが
なにしろ…暑くて暑くて
(安積博物館もこちらもエアコンは無し(^_^;))。
バスも時間もあったので
お昼過ぎにこちらを後にしました。
今度機会があればじっくり見たいものです。
{/ladybug/}みちのくCOMITIA3…http://www.adv-kikaku.com/archives/afters/comitia1707
安積歴史博物館…http://anrekihaku.or.jp/
開成館…https://www.city.koriyama.fukushima.jp/161030/bunka/kaisekan/
みちのくCOMITIA3に参加がてら
福島県の郡山へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/85/6e84af6bdb69718e5593cc829963d7c4_s.jpg)
前日、仕事だったので
イベント当日に郡山へ。
友人の右~さんのお計らいで
会場のビックパレット福島まで
車で送迎していただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
(右~さん、その節はありがとうございました)。
写真を撮り忘れましたが
カタログ購入者には
今回も“米ティア”が頂けます(^_^;)
イベント自体は創作オンリーの割に活気がありました。
主催者の方によると、参加サークルは順調に増加しているようです。
サークルの売り上げはイマイチ(^_^;)でしたが
楽しいイベントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/90/38005ddb43a4fac813383c762db095ac_s.jpg)
今回もビンゴ大会が開かれ、今回は商品をゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
昨年は×だったので嬉しいです。
この後、打ち上げにも参加。
たまたま私のテーブルは県外からの参加者が多かったです。
なかなか楽しいお話を伺えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
思いがけずご近所さんにも(郡山で)知り合えてしまったし(^_^;)
当方、かなり酔っていて
失礼な事を言ってしまったのでは…とガクブル_(._.)_
…その節は申し訳ありません…
翌日は新幹線の時間まで郡山散策
まずはバスで安積歴史博物館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/08/9e939be4692957382cdd788cc63e0a90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/f7/d0ef9b6a5209fc80dd6959e19c562d26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/27/f5e9a319e1e8a44b036e0ab56bf80950_s.jpg)
明治22年、県内唯一の中学校として開設された旧福島県尋常中学校の建物。
ここは数多くの著名人の出身校。
現在は歴史博物館として開放されています。
その後、開成館へ向かう予定でしたが
あまりの暑さにちょっと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/f6/de0ff53022a986bf5e17c373cf0683fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/c7/742b68ed016a5954d66e400817df99a5_s.jpg)
郡山名物のクリームボックスを頂きました。
このお店の品はあまり甘くなくて食べやすかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
この後、徒歩で開成館へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/eb/2562d1ab74fb8dc5231c8ea2086cef55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/59/b107ff5c333daa6fe796d5a9aaad3d5b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/77/0a69f5fc312da678d0f13b23cc0c684e_s.jpg)
開成館は安積開拓と安積疏水の開さくの際
開拓に関わる人々の宿舎として
明治初期に建てられました。
館内には明治初期に建てられた4棟の建物があり
開拓や疏水の開さくに関わった人々の紹介や資料の展示を行っています。
敷地内には、開拓のために全国から入植した9藩(現在の9自治体)と
郡山市の「市の木」「町の木」等が配されています。
資料もなかなか興味深かったのですが
なにしろ…暑くて暑くて
(安積博物館もこちらもエアコンは無し(^_^;))。
バスも時間もあったので
お昼過ぎにこちらを後にしました。
今度機会があればじっくり見たいものです。
{/ladybug/}みちのくCOMITIA3…http://www.adv-kikaku.com/archives/afters/comitia1707
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます