京都2日目。
朝食は、これまた憧れの
イノダコーヒ本店で「京の朝食」を頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![1_4 1_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/a7441ece4e05e328639a1e2678f74bd9.jpg)
![2_4 2_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/940c20e28981a1cf945003ed133a082a.jpg)
![3_2 3_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/c25121893372866c3433c95ecab84d45.jpg)
この他に、オレンジジュースとクロワッサンが付いています。
朝からボリュームたっぷり
でお腹いっぱいになりました。
(朝8時前だと云うのに、既に満席だったのにはビックリです)
お腹もふくれたところで、向かったのは
一乗寺・詩仙堂
![1_5 1_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/6a2fbd45207fa52a5406aa763e2488f4.jpg)
![2_5 2_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/69d23d56a181fa71e533f87c355596fc.jpg)
ここは、徳川家康の家臣・石川丈山の隠居所。
正しくは凹凸窠(でこぼこした土地に建てた住居の意)であるが
中国の詩人・36人の肖像が四方の壁に掲げられた
『詩仙の間』を中心に設えてあることから、こう呼ばれるようになったとのこと。
![3_3 3_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/6311e5710953467d49f48d93ef5ca809.jpg)
5月の“さつき”と11月の“紅葉”で有名なのですが…
さつきには少々早かったようです(ちょっと刈り込みすぎな気もしますが
)
![4_2 4_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/08/b3317b449dc02841fb586199869e4acf.jpg)
詩仙堂は、様々な種類の花が植えられています。
これは珍しい“白花”の都忘れ。
![5_2 5_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/57d6e658224ce4a396161617a85d852b.jpg)
…詩仙堂と云えば、“鹿威し”。
続いて向かったのは、曼殊院。
詩仙堂からは、徒歩で15分くらいでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![1_6 1_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/8bfcf2dc982edfe53c7baceec634a687.jpg)
こちらは、皇族が住職を務めた天台宗の門跡寺院。
桂宮智仁親王の次男・良尚親王の時に
この地に移ったそうです。
![2_6 2_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/3dc074899af14bb41a4184e87cef0dc7.jpg)
![3_4 3_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/1da927ba2bcd3fcc707ce7a8f8627c98.jpg)
![4_3 4_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f4/8b0547c68466242ce3ac27bc362fe228.jpg)
曼殊院は庭園が見所。
庭園・建築に造詣の深かった良尚親王の創意によるところが多く
その様式は桂離宮とも関連が深いそうです。
もう終わってしまいましたが、5月上旬に咲く“霧島ツツジ”が見事です。
この後は、歩いて叡山電鉄の一乗寺駅まで戻り
京都市街地へ戻りました。
向かった先は、超有名な観光地・錦市場です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![1_7 1_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/454206cedd37fb7b0b287fed7e76b571.jpg)
いや~~混んでますね。
![2_7 2_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/b525bf4888e8b162df0d1fa5a5dfcccb.jpg)
錦市場は、近くの錦天満宮の湧水を利用し
野菜や魚を扱ったのが始まりだとか。
![3_5 3_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/19/d23992f6e9fcab6e8c1daf529e0a07cc.jpg)
伊藤若冲の生家も、錦市場の中にあったようです。
竹河は、ここへは
“高野豆腐”を買いに来ます。
…久しぶりに来てみたら、乾物屋さんが小綺麗になってて驚いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
![4_4 4_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/04b88301f660c2ae2919ba434f9aa983.jpg)
麩嘉の看板。
生麩も好物です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
この辺りで、TimeUp!
諦めて京都駅に戻りました
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/d29094b45b8780f26fecbe5a3c2e6fb7.jpg)
…京都駅地下で見つけました。
薄桜鬼、人気なんですね~
イノダコーヒ…http://www.inoda-coffee.co.jp/shop/honten.html
詩仙堂…http://www.kyoto-shisendo.com/
曼殊院門跡…http://www.manshuinmonzeki.jp/
錦市場…http://www.kyoto-nishiki.or.jp/
麩嘉・錦店…http://www.fuka-kyoto.com/
朝食は、これまた憧れの
イノダコーヒ本店で「京の朝食」を頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![1_4 1_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/a7441ece4e05e328639a1e2678f74bd9.jpg)
![2_4 2_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/940c20e28981a1cf945003ed133a082a.jpg)
![3_2 3_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/c25121893372866c3433c95ecab84d45.jpg)
この他に、オレンジジュースとクロワッサンが付いています。
朝からボリュームたっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
(朝8時前だと云うのに、既に満席だったのにはビックリです)
お腹もふくれたところで、向かったのは
一乗寺・詩仙堂
![1_5 1_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/6a2fbd45207fa52a5406aa763e2488f4.jpg)
![2_5 2_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/69d23d56a181fa71e533f87c355596fc.jpg)
ここは、徳川家康の家臣・石川丈山の隠居所。
正しくは凹凸窠(でこぼこした土地に建てた住居の意)であるが
中国の詩人・36人の肖像が四方の壁に掲げられた
『詩仙の間』を中心に設えてあることから、こう呼ばれるようになったとのこと。
![3_3 3_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/6311e5710953467d49f48d93ef5ca809.jpg)
5月の“さつき”と11月の“紅葉”で有名なのですが…
さつきには少々早かったようです(ちょっと刈り込みすぎな気もしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![4_2 4_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/08/b3317b449dc02841fb586199869e4acf.jpg)
詩仙堂は、様々な種類の花が植えられています。
これは珍しい“白花”の都忘れ。
![5_2 5_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/57d6e658224ce4a396161617a85d852b.jpg)
…詩仙堂と云えば、“鹿威し”。
続いて向かったのは、曼殊院。
詩仙堂からは、徒歩で15分くらいでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![1_6 1_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/8bfcf2dc982edfe53c7baceec634a687.jpg)
こちらは、皇族が住職を務めた天台宗の門跡寺院。
桂宮智仁親王の次男・良尚親王の時に
この地に移ったそうです。
![2_6 2_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/3dc074899af14bb41a4184e87cef0dc7.jpg)
![3_4 3_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/1da927ba2bcd3fcc707ce7a8f8627c98.jpg)
![4_3 4_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f4/8b0547c68466242ce3ac27bc362fe228.jpg)
曼殊院は庭園が見所。
庭園・建築に造詣の深かった良尚親王の創意によるところが多く
その様式は桂離宮とも関連が深いそうです。
もう終わってしまいましたが、5月上旬に咲く“霧島ツツジ”が見事です。
この後は、歩いて叡山電鉄の一乗寺駅まで戻り
京都市街地へ戻りました。
向かった先は、超有名な観光地・錦市場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![1_7 1_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/454206cedd37fb7b0b287fed7e76b571.jpg)
いや~~混んでますね。
![2_7 2_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/b525bf4888e8b162df0d1fa5a5dfcccb.jpg)
錦市場は、近くの錦天満宮の湧水を利用し
野菜や魚を扱ったのが始まりだとか。
![3_5 3_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/19/d23992f6e9fcab6e8c1daf529e0a07cc.jpg)
伊藤若冲の生家も、錦市場の中にあったようです。
竹河は、ここへは
“高野豆腐”を買いに来ます。
…久しぶりに来てみたら、乾物屋さんが小綺麗になってて驚いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats02.gif)
![4_4 4_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/04b88301f660c2ae2919ba434f9aa983.jpg)
麩嘉の看板。
生麩も好物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
この辺りで、TimeUp!
諦めて京都駅に戻りました
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/d29094b45b8780f26fecbe5a3c2e6fb7.jpg)
…京都駅地下で見つけました。
薄桜鬼、人気なんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます