ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ

社会を正気に保つ学びとは? powered by masaharu's own brand of life style!

【学校図書館自主講座】「いま、わたしたちが考えるべき課題」のご案内

2016年03月17日 | 知のアフォーダンス

 

神戸で2010年からつづけている「学校図書館自主講座」の今年度第一回を下記のとおり開きます。関心のある方は、下記までメールでお問い合わせください。
holisticslinfo#gmail.com(#を@に置き換えて送信してください)

日時:4月17日(日)午後1時~4時30分

場所:神戸市勤労会館(三宮)講習室404

参加費:会場費と資料費の実費を参加者で分担します(300円~500円程度)

内容:

(報告1)「たゆまぬ進展、フランスの学校図書館」講師:須永和之國學院大學教授(3月5日、日仏会館)

(報告2)「司書教諭資格付与科目」授業実践共有連続シンポジウム 第1回「学校経営と学校図書館」(3月6日、立教大学)

(その他の報告と話し合い)「いま、(学校図書館に関わる)わたしたちが考えるべき課題」
学校図書館ばかりでなく、いま学校が抱えるさまざまな課題にまで広げて、今年度の自主講座で重点的にとりあげたいテーマについて話し合います。

参考までに、これまで学校図書館自主講座が取り組んできたテーマは下記のとおりです。

2010年‐2013年「現代の教育課題に応える学校図書館
(2012年-2013年は、並行してフィンランドOulu市の実践を分析した「学校文化を変える学校図書館」を読みました)

2014年度「場所としての学校図書館

2015年度「探究的な学びと学校図書館の活用

【ジョン・デューイ読書会】

自主講座と並行して、有志による読書会をおこなっています。次回は下記のとおりです。

日時:5月22日(日)午後1時~4時30分

場所:京都の町屋

内容:ジョン・デューイ『思考の方法』(原著のタイトル”How We Think”)を読む

詳細は上記の自主講座と同じアドレスにメールでお問い合わせください。


今回の自主講座に関連して、ご参考までに山本敬子さんの了承を得て、以下に2016年3月5日付けフェイスブックへの投稿を転載させていただきます。

「たゆまぬ進展、フランスの学校図書館」講演会(主催:日仏図書館情報学会、後援:学校図書館自主講座)

本日は恵比寿の日仏会館へお出かけ。
フランスでの研究留学から帰国された須永和之氏のお話をうかがってきました。
フランスでは幼~小学校にBCD、中高にCDIが設置されており、CDIには専門職としてドキュマンタリスト教員が配置されています。学校図書館に常駐し、一人で学校図書館の運営すべてを担います(パリのごく一部でアシスタントがいるそうですが)。教科の授業を単独で教えたり、担任はもつことはありません。ドキュマンタリスト教員は実務担当者であると同時に、校務分掌上の学校図書館の責任者でもあります。
フランスでは教員はすべて修士以上の学位が必要で、ドキュマンタリスト教員も同様に大学院での2年の養成課程を経る必要があります。さらに全国一斉の採用試験を受験し、合格して初めて現場に専門職として配置されることになります。
総合学習、情報教育、職能団体など、フランス学校図書館界のさまざまなお話を伺いましたが、体制がころころ変わるので、理解が追いつきません…。会場から、制度変更に伴うギャップ(養成、現職などさまざま)をどうすべきか、という質問が出ましたが、制度変更時や過渡期に必ず生じる問題ですね。日本でもどうすればいいんでしょうね~。
昨夏に日仏会館でお話ししてくださったドキュマンタリスト教員のローゼン・ブリオさんも参加され、懇親会ではさまざまな質問に答えてくださいました。私は他の教員からの職務内容の認知度についておたずねしたのですが、やはり1校に1人というのが基本なので、いつも何をしているかは文書にしないとなかなか伝わらない向きもあるそうです。生徒たちや同僚である教職員に対して日ごろしていることから判断してくれたらいいのですが、その現場や成果をきちんと見て評価できる人が校内にあまりいないのも現状です。
専門職制度が確立したからといって、そこがゴールではないということは、前回の日仏会館でのブリオさんのお話、2年前の熊本でのアメリカのバーバラ・ストリプリングさんのお話をうかがって感じていたことではあります。職務内容があまり理解されていないという意味では、日本での悩みも共通です。ただ、日本では実質上、専門職制度がない、という大きな違いがあります。
さてさて、日本で学校図書館の専門職が養成され、各校に必置とされるまで、あとどれぐらいかかるのでしょう?
明日は立教大学での『「司書教諭資格付与科目」の授業実践を共有する連続シンポジウム』第1回に参加します。日本では学校図書館を専門とする研究者つまり大学で責任をもって養成にあたる人間が致命的に少ない、という問題を打開するヒントが得られるとうれしいです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「司書教諭資格付与科目」の... | トップ | 第二回「学校図書館メディア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

知のアフォーダンス」カテゴリの最新記事