海の向こうの『八洲学園大学国際高等学校』へ行こう!

『八洲学園大学国際高校』のstudentsへのお手紙♪どんな高校かを、みんなにお知らせするブログ。(広域通信制:普通科)

福岡県出身の卒業生代表男子生徒さんの『答辞』

2007年09月12日 12時32分15秒 | ●高校生活イベント特集
このブログ(海の向こうの『八洲学園大学国際高等学校』へ行こう!)へ、一番、ブログネタを提供してくれていた福岡県出身の男子生徒さんが、卒業生代表の一人として『答辞』を読んでくれた★

元担任として、卒業してくれて嬉しいよ。これからも、マイペースで頑張っておくれ!たまには、ブログネタの提供よろしく!他の生徒さんもよろしく!メルアドは、mnakamura@okinawa.yashima.ac.jpまで♪



『本日はお忙しいところ、私たち卒業生のために卒業式にご列席いただき誠にありがとうございます。

私は以前通っていた全日制の高校をやめて、自分で高校くらいは出とかないといかんと思いました。新聞記事に載っていたサポート校に電話をして見学に行き、八洲を紹介されて、軽い気持ちで入学しました。

初めてのスクーリング。参加する前は、ちゃんと一週間やっていけるか不安や緊張でいっぱいでした。初めてのスクーリングは人が多くて緊張して、どこになにがあるかわかりませんでした。日本全国いろんなところから来ていて、言葉の壁がありました。年齢の差もあったけど、みんな仲良く過ごすことができました。

二回目のスクーリングでは、前のスクーリングで仲良くなった人と一緒に参加するようになり、心に余裕ができました。慣れない集団生活で眠れなくて、友達と夜遅くまで話をして、先生達にも迷惑をかけました。空き時間に海へ行って日焼けがやけどのように大変だったのもいい思い出です。

音楽スクーリングに参加した時は、スタッフとしてステージやイルミネーションを担当しました。ライブでは決してステージには上がらない裏方だったけど、みんなで作りあげた達成感がありました。

その次のスクーリングでは、在校生代表として送辞を読みました。あの時は、自分の卒業はまだまだだと思っていたけれども、とうとう自分も今日卒業します。
八洲に来る生徒は、みんな心にさみしさを持って来てると思います。だから仲良くなれるのだと思います。

この学校を卒業した後は、航空関係の専門学校に進学をし、これから頑張っていきたいと思います。

在校生の皆さん、普通の全日制高校では学べないものが、ここにはたくさんあると思います。皆さんも卒業まで八洲だからこそ学べることを頑張って下さい。

本日は本当にありがとうございました。 

                平成十九年九月九日    卒業生代表 ○○ ○○』



↓★ブログランキングに参加しました。「答辞」を最後まで読んでくれた人、応援にポチッと押してください!(PCから見てくれている人のみ)通信制高校はどこまでランキングがいくかなぁ~!?
blogranking 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 島暮らしへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。