私達にとって五條市は初めて訪れる地。
昨年11月に死去した友人、石亀嶽君が若い頃勤務していた五條高校がある街である。彼は奈良県や五條市への思いを強く抱く男だった。
そんな訳で、この日を心待ちしてきた。
前泊した宿は、リバーサイドホテル。市内で唯一の伝統ある施設のようだ。
隣接する天然温泉「金剛の湯」があり、疲れを癒やすことが出来た。
朝食は今風のバイキングスタイルでは無く、お膳立て。
だし巻き卵焼が旨かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/cdf09ca98d4816f85fcd6773f7123673.jpg?1667786177)
チェックアウト後、愛車を五條駅前のコインパーキングに止める。
駅前広場にて開始式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/4e31d34901f7a88321c6904847ca1cc4.jpg?1667786355)
植田会長から何時もどおりの元気な挨拶。「晴天の下、五條のコースを楽しく歩きましょう!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/396d5272405827e4cb75b41757422e4c.jpg?1667786355)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/396d5272405827e4cb75b41757422e4c.jpg?1667786355)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/5dcce4d24030a04ecd4a5c457fe69329.jpg?1667786355)
地元のウォーカーさんも各場所でガイドして下さるとの紹介があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/7426e925795dd4ae68af7ccd14c4eac5.jpg?1667786641)
午前9:45頃に団体歩行方式でスタートする。
〈この日のGPS〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/0bd49ed268a139510466b31a41d19125.jpg?1667786779)
IVV認証距離は11Kmだった。
スタート直後南下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/e4914418083bc0c9746e8e76c7c21ba8.jpg?1667786971)
右折し国道24号線沿いに東進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/1f7a8aeaa6f0850515c80f1127cd23c2.jpg?1667787146)
さくら井戸を眺めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/f55289706e9c39b0e6f3e334b0c6d868.jpg?1667787476)
弘法大使が錫杖で突くと水が湧き出たという伝説が残る。
リスタートし、櫻井寺を訪れた。
斬首した後、首を洗った手水鉢が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/f0984f189e6ab58b3e3af3e1bc02271c.jpg?1667788766)
五條市役所前を通過。
この場所に昔、代官所が置かれた由。天誅組が襲撃した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/5baeb46ef5e40f1afdfe3a410f79114d.jpg?1667791725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/74955dc5cb236a101bf27965afa5aa8d.jpg?1667791725)
五條市史跡公園を訪れた。
かつての代官所建物が復元移築されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/e85f93331d471be66e1b48035ba134b3.jpg?1667792302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/fc3071ee98106b6243d3cfd4a784f544.jpg?1667792302)
五條駅と和歌山県新宮市を結ぶ路線が計画されたが、断念した由。
新町通りを西進する。
古い街並みが見事に保存されていた。住宅には現在も市民が生活されている。
重要文化財栗山家住宅を外から眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/d08b0b096a37893869110c293dcb9912.jpg?1667793389)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/d08b0b096a37893869110c293dcb9912.jpg?1667793389)
吉野川沿いを西進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/b5f5f4cac0ab626546ddad68f10a74ce.jpg?1667793657)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/915c175878ee23d98da63b06c0e08972.jpg?1667793553)
五條中央公園に到着、昼食休憩を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/4536462a2f4eb35be90235595a0df175.jpg?1667793820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/4d8042185d5fbb0f85e0a131bb0e8689.jpg?1667793820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/25/71b45ee7ef4e1ac1c2c85db2921ca61a.jpg?1667793858)
久しぶりにジャンケン大会が開かれた。参加せず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/daa89308dd41683d5ec9bd293b2fa555.jpg?1667793940)
リスタートし栄山寺緑地公園を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/b93306ec5e392bf4d93a56da5e94f381.jpg?1667794201)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/acd1d1aad2b8d94214350461d526d5eb.jpg?1667794084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/c151b2efc2b44301adfd428ea84871b0.jpg?1667794235)
緑地公園に到着、奈良ソムリエ○花さんからお話を聴く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/32fa68999b56d147e046643bb0898a9a.jpg?1667794338)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/39a7157792b0968d834ef83ac8f20e17.jpg?1667794338)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/b4a04d6cd8c790ae054e4ed7fa147c27.jpg?1667794378)
この日のメインとなるならの昔話、「音無川(吉野川)」に関する説明を拝聴。
こんな内容だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/9045a086b3061956705dca68fbc5ea93.jpg?1667794975)
空海に関するお話も聴いた。
密教に関する説明の落ちにあの壇蜜さん画像が出てきて爆笑。
○花さん、なかなか面白い!
栄山寺緑地公園を出て一路西進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/fcc0c780d44efa1d157ba16342362504.jpg?1667795327)
午後1時40分過ぎ、五條駅前にゴールイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/2db5f704fa524a929db92ebb75826c8a.jpg?1667795439)
奈良県ウォーキング協会スタッフの皆様、お世話になりました。ありがとうございます。
この日の参加者数96人。盛況かと。
参加されたウォーカーの皆さん、お疲れ様でした。
当ブログにお越し頂いた皆様、ありがとうございます。またお会いしましょう。
帰り道、田中本店で名物柿の葉すしセットを購入。石亀君に供えて頂こうと、ご自宅を訪問した。命日は11日だ。