静岡愛野駅着16時
初のエコパ
どこだーエコパは?
と思いながらとりあえず人についていく
かなりまばらな感じ
やっぱりドームとは違うのね
それにしても田舎だ、のどかだ
少し歩くと競技場が見えてきてその隣が会場
それにしても風が強い
会場についてもまだ人は少ない
グッズなんて並ばなくて買えちゃったし
さて用を済ますとほんと暇だ
周りに何もない
ほんとにない
そして風がやたら強くて寒い
とりあえず暇すぎるんで音楽聴きながら
競技場の周りを回ってみる
裏に行ったらほぼ人いない
適当に歩いて戻る
CD販売もしてたんで適当に見てといれいって1時間前
そのころになるとかなりの列
でも開場になってすぐにそれもなくなったみたい
すんなり入場
すぐに席につく
スタンド席だけど会場が狭いんでステージも良く見える
ちょいとばかしスピーカーが邪魔
もう一回トイレにいっておこうと思って男子トイレ探すと
少ないんだよね
なぜなら女子トイレに一部が変わってるから
というわけでいつもはすんなりの男子トイレもかなりの列に
10分くらい待ってトイレまでたどりついて席に戻る
これで開始10分前
5分くらい送れて開演
以下ネタばれ
例のごとく映像から始まる
ドームのときは見えなかったけど
今回はかなり見える
色んな映像が流れて最後はやはりドミノ
カタカタカタカタ。。。。。。
そして暗くなって桜井さんの声が
でも姿は見えない
マントをかぶってステージを回ってる?(僕にはよく見えてないです)
そのまま1曲目
1「過去と未来と交信する男」
やっぱりアリーナは音がいいと最初の一声でわかった。
桜井さんの顔だけ映像に映るがマントをかぶったまま
ずっとそんな感じでこの曲は終わっちゃった。
なんだか不思議な演出
次
2「LOVEはじめました」
途中でフードを脱ぐ
やっと顔がはっきり見える
3「Worlds end 」
ウォーーーォオーーーーーォーー
会場みんなで盛り上がったな
続いて意外な曲
4「NOT FOUND」
疾走間がたまらん
超かっちょいいぜ桜井さん
いつものブルー系?のエレキギターでした
ギタープレイもかっこよかったなー
MC
桜井さん
「どうもありがとー
さいこー Mr.Childrenです
静岡エコパアリーナ ドーム回ってきてアリーナツアーで始めてのアリーナ
こんなに近い 後ろまで良く見える (拍手)
最高の夜にしたいと思います(歓声)
これから寒い冬もおわり春に向かって徐々に暖かくなっていく
そんな暖かさをかんじれるような曲を選びました」
5「花言葉 」
この曲大好き 昔よく歌ったよ
みんなで手拍子
なんだかあったかくて切ない曲ですよね
ほぼCDどおり
6「やわらかい風」
また意外な曲がきました。
イントロ聞いてすぐわかった。
HOMEだなこりゃーと思って聞いてました。
車でよく聞いて歌ってて聞きたいって思ってたんだ。
やわらかい曲ですよね。
7「抱きしめたい」
はい、またしっとりけいきました。
いつ聞いても名曲です。
ほぼCDどおり
みんなで聴き入る感じでした。
MC
「しずかだねー
静かなりの一体感があるねー
ドームだとどこかで声が聞こえてる
すごく気持ちいい
拍手も拍手にきこえるんだよね(拍手)
一人ひとりの拍手の輪郭まで聞こえます(拍手)
an imitation blood orange 聞いていただいてますか
このアルバムものすごく気に入ってるわけで
僕はこのアルバムに思い入れがあって
情熱をこめてつくって歌いれ終わってレコーディングが終わってしまうのが寂しくて
その情熱を他のものにささごうと思ってギターを買ってきて
はじめはペイントがなくて僕がペイントしました
絵を描くのはじめての経験で
心がけたのが第一印象をさわやかで 色鮮やかで かわいらしさも兼ね備えていること
隠れミッキーがここに(映像が映り会場から笑いが)
皆さんのミッキーじゃないですって心の響きがきこえてきそうですが
中国のやつです
これなら著作権オッケー
まにきゅあでかいたんです。
ドラッグストアにいって50本くらい
どんな変質者に思われるんだろうとひやひやしながら
まきやーじゅを中心に
こんな絵にしたいと思った思いはこんな音楽を作りたいというおもいとリンクしてるのかなと思いまして
もっともっといい音楽を21年目も作っていきたいと思います。
このギターで失恋の歌を歌います。
(イメージはこんな感じのMC たぶん違ってるとこもあるかもですが)
8「Surrender 」
最初桜井さんのギターメインなんだけど
めっちゃいい音
ドームではそこまで思わなかったんだけどなー
この曲で田原さん?のはもりが
結構音大きめで最初びっくり
だれのこえだ?ッ手思っちゃいました
それと、田原さんのギターも音が大きめに入ってて
ところどころ結構聞かせてくれる部分がありました。
この曲懐かしいんだよなー
よく昔弾きかたりしてたー
ちょっと暗いけどメロディーは好き
9「Pink~奇妙な夢」
CDどおり みんなじっくり聞く感じ
10「常套句 」
曲に聞き入らせてもらいました
いい曲
11「CENTER OF UNIVERSE」
地球が映像に映って ほしもうつってきれいでしたね
あーーーせかいはすばらしーーーー
12「擬態 」
13「fanfare」
途中会場にふって歌わしてくれました
この曲はめっちゃもりあがるね
MCとメンバー紹介
今回メンバー紹介は○○○の誰々というような紹介の仕方
覚えてるのは 「キーボード オトの司令塔 小林武ー」
そして田原さんが桜井さんの紹介 ボーカル ○○の天才 桜井和寿
それに対して桜井さんがうれしそうに 天才って言われるとめちゃくちゃうれしいといってました。
そしてMC
ドームツアーと同じで六角形のスクリーンに色々なものが映し出されていました
桜井さんが短いからしっかり味わってっていってたような
最初が海の中できれいな魚が泳いでて
次が夜景でラスベガスを連想さすような音楽とともに
そしてジェットコースターに乗ってるときの画像
花火 この映像大好きでずっとみてたいって桜井さんがいってたきがします。
そして最後、どこかわからないところが移って
アングルを変えるとエコパが移って 失笑
桜井さんが何がおかしいの??見たいに突っ込んでた
そこへ普通に人が近くを通っていったのがおかしくて会場から笑いが
そして桜井さんが少し日常はこんな感じで派手さはない。。。。と少ししゃべってそのくだりで次の曲
14「イミテーションの木」
映像に写る緑の木がとってもきれいで曲とよくマッチングしてましたね。
15「pieces」
16「Happy Song」
オッオ オオォーって会場そろって合唱したなー
17「hypnosis」
18「End of the day」
前の曲からすぐに桜井さん弾き語りでこの曲がはじまって途中からバンドが入りいい感じ
19「innocent world 」
盛り上がりも最高潮
20「エソラ」
さらにもりあがる
21「Marshmallow day」
まだいきますかってくらい盛り上がる
アンコール
22「天頂バス」
23「HERO」
24「祈り~涙の軌道」
結構たくさん歌ってるんだなーこう見ると
やっぱりドームとは一味もふた味も違う味わいがありました。
個人的に好きな曲いっぱいで満足。
ありがとうミスチル~
初のエコパ
どこだーエコパは?
と思いながらとりあえず人についていく
かなりまばらな感じ
やっぱりドームとは違うのね
それにしても田舎だ、のどかだ
少し歩くと競技場が見えてきてその隣が会場
それにしても風が強い
会場についてもまだ人は少ない
グッズなんて並ばなくて買えちゃったし
さて用を済ますとほんと暇だ
周りに何もない
ほんとにない
そして風がやたら強くて寒い
とりあえず暇すぎるんで音楽聴きながら
競技場の周りを回ってみる
裏に行ったらほぼ人いない
適当に歩いて戻る
CD販売もしてたんで適当に見てといれいって1時間前
そのころになるとかなりの列
でも開場になってすぐにそれもなくなったみたい
すんなり入場
すぐに席につく
スタンド席だけど会場が狭いんでステージも良く見える
ちょいとばかしスピーカーが邪魔
もう一回トイレにいっておこうと思って男子トイレ探すと
少ないんだよね
なぜなら女子トイレに一部が変わってるから
というわけでいつもはすんなりの男子トイレもかなりの列に
10分くらい待ってトイレまでたどりついて席に戻る
これで開始10分前
5分くらい送れて開演
以下ネタばれ
例のごとく映像から始まる
ドームのときは見えなかったけど
今回はかなり見える
色んな映像が流れて最後はやはりドミノ
カタカタカタカタ。。。。。。
そして暗くなって桜井さんの声が
でも姿は見えない
マントをかぶってステージを回ってる?(僕にはよく見えてないです)
そのまま1曲目
1「過去と未来と交信する男」
やっぱりアリーナは音がいいと最初の一声でわかった。
桜井さんの顔だけ映像に映るがマントをかぶったまま
ずっとそんな感じでこの曲は終わっちゃった。
なんだか不思議な演出
次
2「LOVEはじめました」
途中でフードを脱ぐ
やっと顔がはっきり見える
3「Worlds end 」
ウォーーーォオーーーーーォーー
会場みんなで盛り上がったな
続いて意外な曲
4「NOT FOUND」
疾走間がたまらん
超かっちょいいぜ桜井さん
いつものブルー系?のエレキギターでした
ギタープレイもかっこよかったなー
MC
桜井さん
「どうもありがとー
さいこー Mr.Childrenです
静岡エコパアリーナ ドーム回ってきてアリーナツアーで始めてのアリーナ
こんなに近い 後ろまで良く見える (拍手)
最高の夜にしたいと思います(歓声)
これから寒い冬もおわり春に向かって徐々に暖かくなっていく
そんな暖かさをかんじれるような曲を選びました」
5「花言葉 」
この曲大好き 昔よく歌ったよ
みんなで手拍子
なんだかあったかくて切ない曲ですよね
ほぼCDどおり
6「やわらかい風」
また意外な曲がきました。
イントロ聞いてすぐわかった。
HOMEだなこりゃーと思って聞いてました。
車でよく聞いて歌ってて聞きたいって思ってたんだ。
やわらかい曲ですよね。
7「抱きしめたい」
はい、またしっとりけいきました。
いつ聞いても名曲です。
ほぼCDどおり
みんなで聴き入る感じでした。
MC
「しずかだねー
静かなりの一体感があるねー
ドームだとどこかで声が聞こえてる
すごく気持ちいい
拍手も拍手にきこえるんだよね(拍手)
一人ひとりの拍手の輪郭まで聞こえます(拍手)
an imitation blood orange 聞いていただいてますか
このアルバムものすごく気に入ってるわけで
僕はこのアルバムに思い入れがあって
情熱をこめてつくって歌いれ終わってレコーディングが終わってしまうのが寂しくて
その情熱を他のものにささごうと思ってギターを買ってきて
はじめはペイントがなくて僕がペイントしました
絵を描くのはじめての経験で
心がけたのが第一印象をさわやかで 色鮮やかで かわいらしさも兼ね備えていること
隠れミッキーがここに(映像が映り会場から笑いが)
皆さんのミッキーじゃないですって心の響きがきこえてきそうですが
中国のやつです
これなら著作権オッケー
まにきゅあでかいたんです。
ドラッグストアにいって50本くらい
どんな変質者に思われるんだろうとひやひやしながら
まきやーじゅを中心に
こんな絵にしたいと思った思いはこんな音楽を作りたいというおもいとリンクしてるのかなと思いまして
もっともっといい音楽を21年目も作っていきたいと思います。
このギターで失恋の歌を歌います。
(イメージはこんな感じのMC たぶん違ってるとこもあるかもですが)
8「Surrender 」
最初桜井さんのギターメインなんだけど
めっちゃいい音
ドームではそこまで思わなかったんだけどなー
この曲で田原さん?のはもりが
結構音大きめで最初びっくり
だれのこえだ?ッ手思っちゃいました
それと、田原さんのギターも音が大きめに入ってて
ところどころ結構聞かせてくれる部分がありました。
この曲懐かしいんだよなー
よく昔弾きかたりしてたー
ちょっと暗いけどメロディーは好き
9「Pink~奇妙な夢」
CDどおり みんなじっくり聞く感じ
10「常套句 」
曲に聞き入らせてもらいました
いい曲
11「CENTER OF UNIVERSE」
地球が映像に映って ほしもうつってきれいでしたね
あーーーせかいはすばらしーーーー
12「擬態 」
13「fanfare」
途中会場にふって歌わしてくれました
この曲はめっちゃもりあがるね
MCとメンバー紹介
今回メンバー紹介は○○○の誰々というような紹介の仕方
覚えてるのは 「キーボード オトの司令塔 小林武ー」
そして田原さんが桜井さんの紹介 ボーカル ○○の天才 桜井和寿
それに対して桜井さんがうれしそうに 天才って言われるとめちゃくちゃうれしいといってました。
そしてMC
ドームツアーと同じで六角形のスクリーンに色々なものが映し出されていました
桜井さんが短いからしっかり味わってっていってたような
最初が海の中できれいな魚が泳いでて
次が夜景でラスベガスを連想さすような音楽とともに
そしてジェットコースターに乗ってるときの画像
花火 この映像大好きでずっとみてたいって桜井さんがいってたきがします。
そして最後、どこかわからないところが移って
アングルを変えるとエコパが移って 失笑
桜井さんが何がおかしいの??見たいに突っ込んでた
そこへ普通に人が近くを通っていったのがおかしくて会場から笑いが
そして桜井さんが少し日常はこんな感じで派手さはない。。。。と少ししゃべってそのくだりで次の曲
14「イミテーションの木」
映像に写る緑の木がとってもきれいで曲とよくマッチングしてましたね。
15「pieces」
16「Happy Song」
オッオ オオォーって会場そろって合唱したなー
17「hypnosis」
18「End of the day」
前の曲からすぐに桜井さん弾き語りでこの曲がはじまって途中からバンドが入りいい感じ
19「innocent world 」
盛り上がりも最高潮
20「エソラ」
さらにもりあがる
21「Marshmallow day」
まだいきますかってくらい盛り上がる
アンコール
22「天頂バス」
23「HERO」
24「祈り~涙の軌道」
結構たくさん歌ってるんだなーこう見ると
やっぱりドームとは一味もふた味も違う味わいがありました。
個人的に好きな曲いっぱいで満足。
ありがとうミスチル~