10日発表の、
インフレを表すCPIが総合・コアともに明確に下がりました。
FRBは70年代の失敗を教訓に、すぐには利下げしてきませんが、
利上げの打ち止めゴールは見えてきた感じです。
11月FOMCで言われていた5%超えには行かないでしょうね。
これを受けて米株がもの凄い上がり方をしています。
+4.6%(現時点)って、今の債券利率の年利とほぼ同じなんですよね。
一日でこれ。
しかも、まだまだボーナスステージは続くでしょう。
(三日間くらいで機関投資家の買い増しフィーバーは止まると思いますが)
私は初めて見ますが、歴史的な爆上げでしょうね。
日経平均も釣られて爆上げすると思います。
これはバブル時代の高値、3万8千円の壁を
年内に超えてもおかしくないんじゃないか、
今日はそんな予感がします。
利上げが止まるという予測から、
すでに織り込まれていた利上げ分のドル高が消えて
ドルは急落。これを書いている時点では142円で-4円の値動きでした。
ドル建て債券@148円の私は、為替の含み損が資産の-7.25%(たった一日で)となってしまいました(;´Д`)
円高転換は計画通りなのでメンタルは平気なのですが、
今日債券や株を買っておけばなぁという一抹の残念さがあります。
タイミングの分散がやはり大事ですねぇ。
ここから10年転がして、利息でのプラ転をのんびり待つことにします。
10年後、117円~134円、中央値は124円を想定。
一応、株もNISA枠で持っているので今日の雷光には乗れました。
余計な事をせず、教科書通りのポートフォリオを組まれていた人は
大幅プラスでしょうね。おめでとうございます!
利上げが止まるということは、
ハイテクやGAFAMも行けそうな感じですねぇ。
世界経済もプラスになりそうで、
アメリカのリセッションはソフトランディングも
あり得るんじゃないでしょうか。
原油株、リートやgold金鉱株も
余力さえ有れば突っ込みたい気分です。
(投資はくれぐれも慎重に、裏を掻かれても大丈夫な余裕資金で、
自己責任でやってください。20代の若者リーマンは今こそ強気で攻めろ)