拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

ベートーヴェン弦楽四重奏曲9曲演奏会

2013-12-31 21:59:16 | インポート
ベートーヴェンのラズモフスキーの3曲と後期の6曲を聴いた(弦楽四重奏曲)。開始は2時で終わったのは10時前。大ホールは交響曲全曲演奏でまだやってる(第8の第3楽章)。そっちと違ってこっち(小ホール)は三つの団体が交代で演奏する。右端の席で、第一ヴァイオリンは顔が正面に見えてよーく聴こえるけど、第二ヴァイオリンだったりヴィオラだったりは背中向けてて音はあまり聴こえない(肩甲骨はよく見える)。同じ料金だから早く買えばよかった。それでも後期の幽玄の世界に浸りきる。大好きな大フーガは力演。脳が異常に反応。魔法がつまってる曲。第15番の第3楽章、天に昇る音楽とはこういうのを言うんじゃなかろか。満喫してへとへと。さてと、帰って紅白を追っかけ再生で見なきゃ。潮騒のメモリーをキョン2と鈴鹿ひろみが歌ってることを祈る。では、皆様、よいお年を!

「バロックの権威」って誰だ?

2013-12-31 11:35:01 | インポート
ライナー・キュヒル(ウィーン・フィルのコンサートマスター)のインタビューを聴く。面白かったのは、言葉の端々に近年のピリオド奏法への不満が感じられること。例えば、ティーレマンはどう?と聞かれて、彼(ティーレマン)はバロックの権威の「こうでなければならない」というおしつけに影響されずに成長してるから偉い、といった具合。始めにピリオド奏法が出てきたときは新鮮でした。でも、その後、猫も杓子もピリオド奏法で、もっといろいろあっていいんじゃない?とか思ったり(猫も杓子もベーレンライター新版……関係ないか)。ところで、キュヒル氏のいう「バロックの権威」、私、勝手に思い浮かべた。ウィーン出身でメジャーオケも振る、と言えばあの人だろう(以下、勝手にその人だと思って)。その昔、この人のベートーヴェンがCDショップの店内にかかってて斬新さにたまげて思わず買った。でも、歌手は歌いにくいんじゃないかなー、と思ってたら、グルベローヴァ様がこの人に指揮を頼んで断られた、という話を聞いて、やっぱ偉いんだなー、と思った(とか書いてるうちに、じゃ、違う人かな、と思ったり)。

シュッツにとってのポリフォニー

2013-12-31 08:09:57 | インポート
インターネットラジオを聴いてたら、バロック期の声楽コンチェルトが聞こえてきて、一瞬、モンテヴェルディか、と思ったらシュッツだった。そうでした。シュッツはガブリエリとモンテヴェルディを師匠と仰ぐバロック初期の作曲家。私はポリフォニーの合唱が好きなんで、シュッツの曲ではGeistliche-chormusik(宗教的合唱曲集)をよく聴くんだけど、多くのシュッツの曲は、通奏低音を用いたモノディー様式やコンチェルト様式。Geistliche-chormusikについて、シュッツは、「意識的に」、通奏低音を排して、「旧来の」ポリフォニーを採用した、と言ってる。

あまちゃん総集編~鈴鹿ひろみかベルリン・フィルか

2013-12-30 23:04:55 | インポート
一日があまちゃんの総集編でつぶれる。まったくもーと思いながら最後、気がついたら大いに落涙。しかし(ma。アレグロ・マ・ノン・トロッポの「マ」と同じ。だから、「マノン・トロッポ」じゃなくて、「マー、ノントロッポ」と言うべきか)、私が大好きな、映画「潮騒」でアキの笑顔が朝日に輝くシーンはなし(この手の不満は総集編にいつもつきまとう)。話は変わって。一昨日の感動をもう一度で、昨日、奥高尾への行き帰り、iPadでカラヤンの第九を聴く(1962年の録音)。おお(いずみこん)!いい!この演奏、子供の頃レコードで聴いた(私が買った第九の二つ目)。天下にその名がとどろくカラヤン&ベルリン・フィルだからどんなにすごい演奏か、と思ったら音は浅いし、ホルンのソロは下手を装ってたときの鈴鹿ひろみみたいだし、がっかりした思い出がある。と、ところが、iPadでイヤフォーンで聴いたら、それはそれは素晴らしい音。再生装置が悪かったか(ターンテーブルの回転むらか)。実は上手かった鈴鹿ひろみを聴いた感じ。で、今日は、1977年のカラヤン&ベルリン・フィルの第九のライブの映像を視聴。これは貴重。カラヤンとしては珍しいホントのライブ(だからコロが間違ってるのがそのまま)。ヴァイオリンの後ろの方に安永さん(後のコンマス)がいるし、ヴィオラには髪の毛が黒々の土屋さんもいる。オーボエはコッホが吹いてる。

木管楽器奏者は大鵬みたい(コンチェルト様式復活)

2013-12-30 10:20:21 | インポート
それにしても、オケの管楽器奏者は偉い!一人又は二人で何十人もいる弦楽器に対抗してますから。大鵬が一人で巨人と卵焼きに対抗してたごとし(王さんの弔辞)。あらためて思ったんだけど、ベートーヴェンの交響曲、弦楽器群と木管楽器群が掛け合いをしてる。オケの中でコンチェルトをやってる感じ。バロック期のコンチェルト様式みたい。バロック期は総奏とソロ楽器「群」とのコンチェルトとかがありましたが、古典派になってホモフォニーのオケになって、コンチェルトと言えば、オケとソロ楽器(単)という構図になった。それが、ベートーヴェンの時代になって管楽器が充実してきて一大勢力になって(「群」になって)、弦楽器群との協奏が復活した……ってな感じかな。

クライバーの第九(想像)

2013-12-30 08:34:54 | インポート
C.クライバーの第九、音源が存在するかは不明ですので想像ですが、第三楽章の後半部分、第一ヴァイオリンのひらひらより木管の定旋律を強調するんじゃないだろうか。第5番(運命。これは音源がある。)の第二楽章の前半部分(主題の第二変奏。第九の件の部分と同様、木管の定旋律+第一ヴァイオリンのカンタービレ)をそう演奏してるから。おとといの第九、後ろの席の右側のお客さん「トイレ行こうかな、休憩に行こう!」(あ、あのー、第九一曲の中に休憩はないと思うけど……)。後ろの席の左側にはドイツ人がいて、第四楽章を一緒に歌ってました。

高尾山~城山~相模湖

2013-12-29 21:43:28 | インポート

高尾山から奥高尾の城山を登って、弁天橋(相模湖の下流の橋)を経て、相模湖駅で帰りの電車に乗る。1枚目、高尾山頂から35倍ズームで撮った富士山。2枚目、城山から弁天橋に降りる途中の富士山と相模湖(右下にちょっこし写ってる)のコラボ。3枚目、弁天橋。コートの下、びしょびしょ。このままじゃ風邪ひくからと言い訳をして、帰宅途中寄り道をしてワインを飲む。

スカラ座の椿姫

2013-12-29 11:54:54 | インポート
今シーズンのスカラ座のオープニングは椿姫(BSで放送)。主役はドイツ人ダムラウ。大丈夫かなー。スカラ座の天井桟敷の人達ってイタリア人歌手に対してもカラスと違うと言ってブーたれるっていうじゃないですか。で、結果は、力強さを兼ね備えたコロラトゥーラで聴衆を圧倒。大喝采を受けてました。本人もたいそう嬉しそう。強烈なブーを浴びたのはテナーのベチャーラ。イタリア声ではない、ということなんだろう。指揮者のガッティ(雄猫達)もブーを浴びる。雄猫がガットなら雌猫はガッタかい?その通りのようで。がってんがってん(雌猫複数、複数)!ダムラウ、見た感じ随分貫禄を増した。それどろじゃないのがアンニーナ(侍女)。マツコデラックスかと思ったら往年の名メゾのマーラ・ザンピエリだった。チョイ役なのにたくさん拍手をもらってました。その録画、なんとブルーレイに落とす前に誤って消してしまった。オーマイガー(パスタがー、ではない)。

第九とパロディ・ミサ

2013-12-28 23:29:50 | インポート
第九を聴いてきた。「題名のない音楽会」に時々登場するオケ、いいな?と思ってたけどホントに良かった。指揮は竹内結子さんが主演した朝ドラのテーマを吹いてた方(指揮姿、小澤征爾さんに似てる)。最弱音でもmpくらいかな。各楽器の入りは明確。きっちりかっちり、歯切れのいい、かつ情熱あふれる演奏でした。楽譜はベーレンライターの新版ぽい。合唱も透明な音質でピッチもきまっててようござんした。テナーのソリストは音大在学中だそうで、声も容姿も「前途洋々」な感じ(いいなー)。こないだ、中世のオルガヌムに例えた第三楽章後半、今日の感じは、ルネサンス期のパロディ・ミサ(シャンソン等のメロディーを定旋律にしたミサ曲)。テンポが速かったから、木管が吹く主題(ミサの定旋律に当たる)が際立ってた(私、大いに喜ぶ)。パロディ・ミサも、テンポがゆっくりだと定旋律がシャンソンだかなんだか分かんなくなっちゃう(デイヴィッド・マンロウ指揮のデュファイのミサ「私の顔が青ければ」とか)。

ゴジラは「直立」二足歩行

2013-12-28 09:46:31 | インポート
来年はハリウッド映画のゴジラが公開されるらしい。プロモーションビデオが「日本のゴジラっぽい」と評判。今度は大丈夫だろうね。ハリウッドは一度ゴジラ(ゴッズィーラ)を作ってる。でも、そこでのゴジラは似て非なるもの。大体姿勢がよくない。二足歩行ではあるんだけど体を前に倒してせかせか走ってまるでティラノサウルス。しかも、魚食(ゴジラ・ファイナル・ウォーズで、この偽物が本物にふっとばされ、魚食ってるやつはだめだと馬鹿にされる)。われらのゴジラ(松井選手ではない)は、直立二足歩行でゆっくり歩く。威厳があります。ちなみに、ジュラシックパークにティラノサウルスが登場するのは変。ティラノサウルスは白亜紀の恐竜です。ジュラ紀だったらアロサウルスだろ(ティラノサウルスと似てるけど、目の上に角がある。)。

故なくお礼を言われても

2013-12-28 08:44:23 | インポート
(少し前の話)あさいちに杏さんが出てきて「毎日ごちそうさんをご覧いただきありがとうございます。」。私、あわててチャンネルを変える。だって見てないのにお礼を言われたら決まり悪いじゃないですか。キムラ緑子さんは嫁いびりのお姉さんで人気だそうですが、私にとっては菊江さん(いつも寝床のカウンターにいる)。(昨夜の話)こんな夢を見た(黒澤明か)。ドイツに行くため家を出る直前になって、パスポートが切れてることを思い出す。今キャンセルすれば飛行機代いくらか帰ってくるかなー。あれ~?そもそも飛行機代払ったっけ(ここらあたりから夢とうつつが交叉)。払ってない(ここで夢からさめる)。そうだった、うちには猫がいるから旅行は行かないんだ。

分かりあえないものですなー

2013-12-27 23:28:34 | インポート

宴会だとたくさん飲めますが、一人で黙々だと悪酔いするからボトル半分にしておく。でも、今日のは旨い(通い付けのワインショップで奨められて買った)。もうじき一本空く。喜代美(若狭)ちゃん、視聴者はみんな小草若の方がいいよと言ってるのに草々がいいんだと。人間の気持ちはわからんものですなー。若狭の気持ちが分からぬ草々、小草若の気持ちが分からぬ若狭。

第九とオルガヌム

2013-12-27 09:16:39 | インポート
NHKのコント番組を見てたら紅白の名場面として某元アナの「一分間時間を下さい」。で、「その後熱唱」とのナレーション。ウソつけーっ。都はるみさんは頑なにアンコールを拒んだぞ。そういや本人が歌わないもんだから同アナが歌ってたな。これが熱唱け?去年のこの時期、ベートーヴェンの交響曲全曲演奏会と、単品(?)の第九を聴きに行ったんだった。今年は(今年も)財布の中身が寂しいんで行かない、と決めてたのに、人と第九の話なんかをしたもんだから頭んなかで第九が鳴り響く。特に、第3楽章の後半の木管の分厚い和音。この上に乗っかって第一ヴァイオリンがひらひら歌うんだ。おお(きなのっぼの古時計)!この部分、オルガヌム(中世の初期多声音楽)みたいだ。グレゴリオ聖歌の定旋律=木管の和音、カウンターテナー=第一ヴァイオリン。で、辛抱たまらず、単品の第九のチケット(ついでにベートーヴェンの弦楽四重奏曲のチケットも)をゲット。