拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

ちゃんぽん(よいお年を!)

2016-12-31 09:29:50 | 音楽

曇天も風情がある(一枚目)。雲一つない快晴はこの時期いかにも寒そう(二枚目)。美味しそうな雲が浮かんでる日もある(三枚目)。昨日、通唱会(二つ前の記事参照)の帰り、夜空を見たら星が一個。思わず、Es gibt im Himmel einen シュテッレ……ん?どこかおかしい。あっ、イタリア語がまざってた。しかもstellaのsをシュと読んで語尾をeにして勝手にドイツ語っぽくしてその気になっていた(正しくはStern。Stelleもちゃんとあって意味は別)。最後までちゃんぽんな私であった。最近、いろんなことの「ちゃんぽん」こそが私の(よく言えば)持ち味のような気がしてきた。これからも「ちゃんぽん」でいくこととしよう。では、皆様、良いお年を!

今年聴きに行った演奏会回顧

2016-12-31 09:28:53 | 音楽
今年、聴きにいったコンサートを回顧。大昔のように平均週に1回といったペースではないが、どれも心に残るものばかり。その中でいくつか。まず、いつもお世話になっているピアニストのS先生関係のもの二つ。一つはピアノ連弾によるヴァルキューレ全曲。S先生の超絶技巧(総譜を見ながらもう一台が弾かないパートを拾う)はもちろんだが、ブリュンヒルデの高音がとてもよかった。その方は大昔、教育テレビで放送されたフィッシャー・ディースカウの公開レッスンで生徒役で出てた方だった(古いビデオを引っ張り出して確認した)。もう一つは、珍しいイタリア音楽を紹介するというシリーズもので、レスピーギの「ルクレツィア」ってオペラがとっても面白いものだということを教えてくれた。それから、山内房子さんのコンサート。山内さんが発掘した作者不詳の「聖アポリナーレ教会のレクツィオ」。山内さんの素晴らしい歌唱とあいまって大いに感動した。そういった曲を発掘する山内さんもすごいと思った。世の中には埋もれた名曲がごまんとあるんだな、と思い知らされた。それからグルベローヴァ。コンサート時は69歳(私と誕生日が一緒だから、ついこの間70歳におなりになった)。衰えてたらやだな(ファンとして)、どうしようかな、と思いつつ、「ノルマ」「オペラ・アリア・コンサート」「ピアノ伴奏のリサイタル」と結局全部聴きにいった。行って本当によかった。まだまだ全盛、いや、これから再び全盛期に突入との実感を得た。私的には、最後のピアノ伴奏のリサイタルが一番良かった。アンコールでグルベローヴァがヴァーグナーを歌い始めたときは心臓が止まるかと思った。そうそう、合唱仲間のFさん(御年80歳!お歳から言えばグルベローヴァに勝っている)がタミーノを歌われた発表会もあった。いつまでも上を目指して努力されているFさんに、Fさんから見ればはるかに若輩者の私は多くの勇気をもらったのであった。

バロックトランペットと並んで歌う♪(ロ短調の通唱会)

2016-12-31 08:13:19 | 音楽
昨日はロ短調ミサ(バッハ)の通唱会。他の通唱会もそうだが、われわれが楽しく歌えるのはスタッフのみなさんのご尽力があればこそ。感謝です。合唱はアルトで参加。多くの合唱団では珍しい目で見られる(ひどいとこだと、いかがわしい目で見られる)カウンター・テナーが私を含めて三人。去年はどこの通唱会でも男アルトは私一人だったが、今年はどこでも複数。カウンターではない普通のテナーだって多くの合唱団では絶滅危惧種だが通唱会には立派な声がたくさん集まってくる。いるところにはいるもんだ(私がやってるシュッツを歌う会=テナー募集中)。さて、通唱会はパートを問わずアリアは歌い放題で、いつもはソプラノを除くアリアを全部歌うのだが、この日のバス、音色も声量も超立派な大軍勢(大天使ミカエルが引き連れてきた?)。こりゃあ、聴いてる方がいいや、とバスのアリアは歌わず、代わりにソプラノのアリアを歌った。バロック・ピッチだから高音が楽(バロック・ピッチが広がればいいなぁ)。後半、歌う場所を少し移動したら、なんとバロックトランペット三本とお隣同士になった。普通だったらお隣は合唱団員であるところ、そこにトランペット奏者がいる、って感じ。それでいて、その音は実に耳に優しい。昔、サントリー・ホールのオープニングで、Rシュトラウスが日本のなんかの儀式のために書いたという曲が演奏されて、そのとき客席のあちこちにトランペットチーム(モダン楽器)が配置されて、で、私の真後ろにも一団がいて、そのやかましいことといったら。あからさまに耳をふさぐ聴衆もいた。Rシュトラウス好きの私だがこれはかなりの減点であった。今回そういうことが全然なく、最後の「Dona nobis pacem」も優しい管の音に包まれながら歌うという希有な体験をさせてもらって幸せな私であった。

移動は徒歩で

2016-12-30 08:26:05 | 日記

ウォーキング中に見つけた小さい花、例によって名前が分からない。どなたか教えて下さい。こないだ教えていただいたピラカンサ、その近くを通りかかった父娘の会話「お父さん、これ何の花?」「ピラカンサだよ」と即答。このお父さん、偉い!少し前の話に戻る。Voces8のコンサートが終わったのが4時くらい。夜、A合唱団の練習がある。時間がかなり空いてしまった。とりあえずサ○○○ヤに入って赤のデカンタ250(いつもは500だが、練習があるので)とプチフォッカを注文し(パンと葡萄酒)、一人バースデー・パーティ。それでも1時間もたせるのがやっと。練習開始までまだ1時間ある(もっと注文したら練習にいけない。この日、来て下さるピアニストの方は新婚ほやほや。ついこの間、「ピアノ付きだからなかなか結婚は難しい」なんて言ってたのはなんだったんだ?と追求するため、休むわけにはいかない)。そうだ、歩けばいいんだ!南新宿から神楽坂までちょうど1時間くらい。うん、ぴったり。いい具合にお酒も抜けた。これからは、時間が空いたら移動を徒歩でしよっと。

バナナ

2016-12-29 12:04:07 | 日記

最近、母の具合がすこぶる良い。「心配電話」もかけてこなくなった、と思ったら電話が鳴る。母から。なにごと?と思ったら「隣の部屋のばーさんが最近顔を見せなくて、今日久しぶりに見たと思ったらものすごくやつれてて、で、何かほしいものない?と聞いたらバナナが欲しいって。ここらへんでバナナ売ってるとこないかね?」人の心配をする立場か?それに、暗に、私に買ってこいっていってるようなものだ。行ったら今日二回目だぞ(さすがにかったるい)。母の面倒で目一杯なのによそのばーさんの世話までみるか?それに、行ったら行ったで、「お前、なんでバナナなんかもってきたんだ?」とか言いかねない。だが、お隣といい関係を築いておくことは母のためによい。それに、もし隣のばーさんがぽっくり逝っちゃって、最後の言葉が「バナナ~」だったら寝覚めが悪い。よし、買ってこ。近くのスーパーで一房99円のを買って(安くなったもんだ(子供の頃との比較))母の部屋にもってく。「早かったね」。忘れてない。さあ、すぐ持って行かそう。じゃないと、「なんでバナナがあるんだろう。食べちゃおう」になりかねない。母がお隣に届ける様子を片隅から見守る。よし、ちゃんと渡した!これで私の任務も完了。それにしても、母が他人の心配をするなんてびっくり。「困ってる人がいたら知らんぷりしろ(=かかわりあいを持つな)」と言ってきた母だ。もうろくして人間性を回復したんだろうか。帰り道、やたらにでかい猫を発見。撮る。

モハメド・アリの徴兵拒否

2016-12-28 10:44:52 | 日記
(承前)書いたブログを読み返してはっと思った。戦争になったら私たちが山に逃げるんではないかと先生が心配したのって、ちょうど、アメリカでモハメド・アリが徴兵を拒否してタイトルを剥奪された頃だ。先生、このニュースを見てあんなことを言ったのかもしれない。50年経って暴かれる真実(かどうかは不明だが)。そうだ、アメリカだって、あの頃はまだそんな意識だった。いまではアリ(故人となった)は英雄だが。因みに、ドイツでは、徴兵にいきたくない若者は代わりに社会奉仕をすることになっていて、例えば、ゲーテ・インスティテュートの「学生のお世話係」もそうした若者がやっていた。

軍国教師のなごり

2016-12-28 10:19:05 | 日記
アベさんが真珠湾を訪れた。考えてみれば、私が生まれたのって終戦から13年しか経っていなかったんだ。だから、小学校には軍国教師のなごりのような先生がいた。先生と子供達のこんな会話があった。「君達、戦争になったらお国のためにちゃんと戦うんだろうか?山に逃げちゃうんじゃないかと先生(一人称)心配している」「先生は?」「先生は(一人称)、もちろんお国のために戦うさー」。私は、自分だったら山に逃げるだろうな、と思いながら口には出さなかった。それよりも、子供心に、日本は平和国家とか言ってるのに先生がこんなこと言っていいのだろうか?と思った。まあ、この先生なんかは正直なくちで、終戦と同時に手のひらを返したように発言を変えた人がごろごろいたそうだ(新聞だってそうだ)。そういえば、私が会社員だった頃、どこの課でも毎日午前様になるまで会議をしていた。いや、会議と言うんだったら議論を交わす場のはずだが、一方的に課長がお説教をしていた(退屈になって、財布の中を見てたら、「こらっ、イージマっ、金勘定は後でしろ」と怒られた)。こんなことをやってるから、日本は時間あたりの生産性が低いのだ。そのうち支店長が替わった。新しい支店長は長い会議をよしとしない人だった。とたんにどの課の会議も1時間で終わるようになった。で、課長が言うに「だらだら会議をしてても意味がない」。へー、とびっくり。終戦と同時に手のひらを返した先生たちと一緒だ。世の中はこういうものなのかー、と思い知らされたできごとだった。

スパゲッティ・ネーギ

2016-12-28 10:10:03 | グルメ


「ネーギ」は複数。単数は「ネーゴ」。以上、戯言(嘘以前。因みに、negoはnegareの一人称単数形。これはホント)。テレビで料理家のコウケンテツさんが「ネギはオリーブオイルで炒めるのが一番旨い」と言ってたので早速実践。始めはソーセージと一緒に炒めた単品(写真1枚目)。次の日は、ベーコンと一緒に炒めてスパゲッティに和えた「スパゲッティ・ネーギ」(まだ言ってる。写真2枚目)。ネギ、ぐじゅぐじゅになるまで炒めるとホントに甘くなる。

たんたんたぬきのルーツは賛美歌(モーツァルト二世の曲とは別系統)

2016-12-27 10:28:28 | 音楽

これも昔作ってFBにアップした音源。フランツ・クサーヴァー・モーツァルト(モーツァルトの息子)の作品1のピアノ四重奏曲の第三楽章。中学のときFMでこの曲を聴き、「あ、たんたんたぬきだー♥」と喜んでずっと記憶にとどめていて、最近、ネットで楽譜を入手して音を再現したのだった。ところで、「たんたんたぬき」(最近ではビックカメラのCM曲としても有名)の原曲は賛美歌だという話を聞いた。調べたら、本当だ、「Shall We Gather at the River?」って曲で、Youtubeでも聴ける。日本には明治時代に入ってきて、当初は「流水天にあり」、後に「まもなくかなたの」と題されて歌われたきたのだという。しかし、日本基督教団が出版している賛美歌集には載ってない(福音派の賛美歌集にはあるらしい)。すると、モーツァルト二世もこの賛美歌のメロディーを拝借したのか?いやまて、元の賛美歌は、ロバート・ローリーが1864年にアメリカで書いたもの。フランツ・クサーヴァーの死後だ。だからフランツ・クサーヴァーがぱくったということはあり得ない。その逆だったら時系列的にありうるが、場所が全然違う。だから、「Shall we」~「まもなくかなたの」~「たぬき」~「ビックカメラ」は同じDNAであり、フランツ・クサーヴァーの曲とは別系統(他人のそら似)、と考えておこう。因みに、フランツ・クサーヴァーは、母(=モーツァルトの妻)コンスタンツェが「ヴォルフガング・アマデウス二世」として売り出した。ほかにも子供がいるのにえらい可愛がりようだな、と思ったら、ほんとのお父さんはズィースマイヤー(モツレクの補完で有名なモーツァルトの弟子。その名前がフランツ・クサーヴァー)だって。

Happy!

2016-12-26 09:52:03 | 音楽

"Happy Christmas!"(ちょっと過ぎたけど)、それから"Happy New Year!"ってことで、ひたすらハッピーな曲を(歌詞="happy"だらけ)。ヘンデルの「エイシスとガラテア」からの二重唱。柴崎さんに付き合ってもらってカンタータの会(今回はBWV112)のソロ・コーナーで歌いました。

彫刻の去勢(カストラートじゃあるまいし)

2016-12-25 10:38:39 | 日記
ミケランジェロのダヴィデ像もそうだが、ヨーロッパの彫刻の男性の局部は妙に小さい。その部分は美的でないから、ということらしい。それに対し、日本の春画のそれは妙にでかい。実際と逆のような。小は誇張し大は隠す?絵にとどまらず、各地の神社には巨大な「それ」が信仰の対象として鎮座ましましてる。この点で、日本ってかなり特殊?心配なのは、外国人女性がこういったものを見て勘違いして日本人男性と結婚して、後で欺されたと思わないかだ。わが民法では、詐欺による婚姻は取消対象であり、錯誤による婚姻は無効主張が可能。だが、女が勝手に勘違いしたのなら欺罔行為がないから詐欺ではないし、勘違いと言っても人違いと違って「動機の錯誤」だから無効主張は無理。まあ、私にはどうでもいい話だが。さて、そんなおおらかな(?)日本の文化も近代に入ってからは大分様子が変わってきたようで、以前、タモリ倶楽部で特集していたが、20世紀になって作られた男性の全裸像の局部はなんだかもわーっとしていてよく分からない。春画や神社にあるやつはデフォルメしたものだから逆に平気だが、リアリズムとなるとやはり日本人でも恥ずかしいということか。そんななかで、「東洋のロダン」と称された朝倉文夫が彫った男性像で局部が切断されているものがある。官憲が命じたそうだ。当時「彫刻の去勢」と言われたそうだ。カストラートじゃあるまいし(そもそもカストラートとは切断する部位が異なる)。まったく当時の官憲のやることといったら。そしたら、なんと、朝倉文夫の作った別の男性裸像(局部を手で隠しているが、横からは丸見えだという)と同じものが現在「警視庁」の正面玄関にあるそうな(タモリ倶楽部情報)。警視庁はどういうおつもりでそれを置いたのか。「今では『官憲』だって芸術に理解がありますよー」というアピールか?(それでも公園に裸でいれば公然わいせつ罪でとっつかまえるだろうし、男性局部もろ出しの美術品を展示したらわいせつ物陳列罪に問われる覚悟が必要)最近の「進撃の巨人」の巨人たちも下半身がぼかされている(局部がない、という設定)。

オルガヌム~パロディ・ミサ~第九

2016-12-24 17:16:51 | 音楽

これも、大分前に作ってFBにアップした音源。少し前に投稿した「曲当てクイズ」と同様、今回はユーチューブにアップして、ブログ、さらにFBにリンクさせた。「曲当てクイズ」と同じ楽章の少し前の部分、やはり同じ部分を3回に分けて、1回目は第1ヴァイオリンを除いたパートで、2回目は第1ヴァイオリンだけ、そして3回目でトゥッティ。この音源を作ったのは、第1ヴァイオリン以外の、主に管楽器が主題を長ーーーく伸ばしていて、それに第1ヴァイオリンがからむのだが、その長く伸ばされた主題を味わいたかったから。絵に「オルガヌム」と書いたのは、中世のオルガヌムが、長ーーーく保持された音(テネーレ)の対旋律(カウンター)として他の音がからむというもので、第九の(あっ、答を言っちゃった、って今回のタイトルに書いちゃって、もはやクイズではなくなってたっけ)件の部分がオルガヌムっぽいな、と思ったからだ。そういえば、少し前に投稿したデュファイの「もしも私の顔が青いなら」に代表されるパロディ・ミサもそうだった。長ーーーく伸ばされたシャンソンの主題に他の声部がからんでいく。あ、言い忘れたけど、ここで言うシャンソンってルネサンス期のフランスの世俗曲のことで、エディト・ピアフや美輪明宏さんが歌ってる歌ではありませんので、念のため。因みに、「カウンター・テナー」っていうのは、いまではファルセットで歌う男性歌手のことを指すが(私もそう言われるが)、元は、テナーの対旋律をことを言った。

Voces8も朝ドラに写真で出たら?(二回に分けて)

2016-12-24 11:26:28 | 音楽

Voces8はどの曲も8人だけ、そして必ず8人全員で歌う。もともとアカペラ用の曲でなくても、例えば、最近のポピュラー歌曲もメロディーを歌わない人は伴奏を歌う。だから8人だけで何でもできちゃうんだな。サービス精神満載で、難しい顔なんてひとつもしないで、ぱーっと歌いだして、それがびたーっとはまる。音取りはハーモニカ。懐かしい、学生のときも本番の音取りはハーモニカだった。その「ぶーっ」って音を聞き取ってやろうと耳をそばたてる(3階のセンターの3列目だから舞台から一番遠かったがなんとか聴き取った)。二人のソプラノのうち、小柄なエミリーさんの声、思ってたより低くて深い声。透明で高い声が長身のアンドレアさん(舞台で「クイーン」と紹介されていた)。アンコールでは「これから日本の曲を歌う。シャシンサツエー、トクベツニ、オッケーデース」と言ってから歌ったのが、あれ、これ聴いたことがある、なんかのCMだ。♪きっとなんとかはこなーい(ミッミミミミドミレーレ)、なんとかかんとかのクリスマース(ドドドドドレミシシーシ)……「CM」「クリスマス」「こない」でぐぐったら山下達郎さんの「クリスマス・イブ」ってことが分かった。会場ではCDが売られてて、買った人はサイン会に参加できる。私はCDを買わなかったのでサインはもらえなかったがすぐ近くで様子を見る。笑顔でファンに応対。AKB48のようだ。数年前、大晦日にベートーヴェンの中期以降の弦楽四重奏曲を全部やる、というのを聴きにいって、参加した団体の一つが「古典弦楽四重奏団」で、自分たちの出番が終わったあと会場でサイン会をやってたのを思い出す。そういえば、Voces8は4×2のダブルコーラスでもある(私はVoces8の歌うバッハのダブル・コーラスのモテットが好物)。今やってる朝ドラは女性4人の活躍の物語ということで、四つ葉のクローバーがシンボル。毎回ドラマの最後は4人でがんばってる人たちの写真が出る。弦楽四重奏団なんかうってつけと思うんだが。Voces8だったら二回に分けて、ということになるな。写真は、会場のオペラシティの玄関のツリー。時間ごとに色が変わってなかなかきれいでありました。

「シャシンサツエー、トクベツニ、オッケーデース」

2016-12-23 16:57:52 | 音楽

8人で完全に一つの世界を作れるんだなー。古楽、ジャズ、ミュージカル、どの世界でも。アンコールで、日本語の歌を歌う前に、「シャシンサツエー、トクベツニ、オッケーデース」いよっ!太っ腹!どこのホールよりも見回りの厳しい係員の横で堂々とパチリ。でも、舞台が遠すぎ。なにせ、エコノミー席だもんで(それでも真正面!)「Voces8」はやはりイタリア語と英語のちゃんぽんで、ヴォーチェスエイト」と発音するということをご当人たちの発音で確認。