2019年6月3日
今朝は原亀林道で朝練です。
今シーズン初めて走る原亀林道は
農山村センターから登山口までの3キロほどでしたが
久しぶりの登り坂は結構キツかったです。
原亀林道
気温が上がる前の清々しい空気と
だいぶ濃くなった緑の草木に囲まれて
キツいけど、心地良い。
今日の公休日もまた
良い一日になりそうです。
林道からの景色
対岸の大辻山を見る。
スキー場側から見る大辻山の山容は
とても素晴らしいと思います。
極楽坂山頂上
富山平野を見る。
空気が澄んでいて結構遠くまで見渡せました。
そして頂上を経て
極楽坂のゲレンデを下る周回コースへ
極楽坂スキー場を歩く
お疲れさまでした。
交流センター5時20分→登山口5時40分→極楽坂山頂上6時20分→交流センター7時05分
続いて立山駅に移動して
7時20分発の立山ケーブルカーに乗り
7時35分美女平発の高原バスで室堂に向かいました。
室堂から見る立山
今シーズン初めての立山登山です。
今年はあまり山に気持ちが向かなくなってましたが
歩き始めると楽しくて仕方がなかったです。
一ノ越
三ノ越
心臓が力強く胸を打ってくる。
久しぶりの3000mの登山は楽ではないね。
頂上からの景色
三角点と雄山神社を撮影。
何とか立ち止まらずに登頂しました。
頂上からの景色
大汝山と別山と剱岳。
頂上からの景色
頂上からの景色
頂上からの景色
誰も居らずとても静かでした。
頂上からの景色
記念撮影
今日の装備は、耐油白長靴、作業ズボン、Tシャツ。
昨日刈ったばかりの頭が日焼けで痛いです。
頂上でsatoko`sキッチン
さとこさん手作りの玄米おにぎり。
おにぎり山はどの山よりも高く
美味しかったです。
ごちそうさまでした。
室堂8時25分→一ノ越9時00分→頂上9時25分→室堂10時20分
いただき写真
室堂から11時10分の高原バスで美女平に降りて
美女平からは材木坂を歩きました。
材木坂
木洩れ日
材木石の看板
お疲れ様でした。
下山後は・・・
大三元
味噌チャーシューメン
麺上げ
少し遅めの昼食です。
味噌ラーメンを食べて疲れを癒しました。
今朝は原亀林道で朝練です。
今シーズン初めて走る原亀林道は
農山村センターから登山口までの3キロほどでしたが
久しぶりの登り坂は結構キツかったです。
原亀林道
気温が上がる前の清々しい空気と
だいぶ濃くなった緑の草木に囲まれて
キツいけど、心地良い。
今日の公休日もまた
良い一日になりそうです。
林道からの景色
対岸の大辻山を見る。
スキー場側から見る大辻山の山容は
とても素晴らしいと思います。
極楽坂山頂上
富山平野を見る。
空気が澄んでいて結構遠くまで見渡せました。
そして頂上を経て
極楽坂のゲレンデを下る周回コースへ
極楽坂スキー場を歩く
お疲れさまでした。
交流センター5時20分→登山口5時40分→極楽坂山頂上6時20分→交流センター7時05分
続いて立山駅に移動して
7時20分発の立山ケーブルカーに乗り
7時35分美女平発の高原バスで室堂に向かいました。
室堂から見る立山
今シーズン初めての立山登山です。
今年はあまり山に気持ちが向かなくなってましたが
歩き始めると楽しくて仕方がなかったです。
一ノ越
三ノ越
心臓が力強く胸を打ってくる。
久しぶりの3000mの登山は楽ではないね。
頂上からの景色
三角点と雄山神社を撮影。
何とか立ち止まらずに登頂しました。
頂上からの景色
大汝山と別山と剱岳。
頂上からの景色
頂上からの景色
頂上からの景色
誰も居らずとても静かでした。
頂上からの景色
記念撮影
今日の装備は、耐油白長靴、作業ズボン、Tシャツ。
昨日刈ったばかりの頭が日焼けで痛いです。
頂上でsatoko`sキッチン
さとこさん手作りの玄米おにぎり。
おにぎり山はどの山よりも高く
美味しかったです。
ごちそうさまでした。
室堂8時25分→一ノ越9時00分→頂上9時25分→室堂10時20分
いただき写真
室堂から11時10分の高原バスで美女平に降りて
美女平からは材木坂を歩きました。
材木坂
木洩れ日
材木石の看板
お疲れ様でした。
下山後は・・・
大三元
味噌チャーシューメン
麺上げ
少し遅めの昼食です。
味噌ラーメンを食べて疲れを癒しました。