8月21日(日)は、息子と「英彦山」へ行こうと決めていましたが
当日の朝、体調がよくないということだったので、私一人で「天山」へ
一人だったので、ちょ~~スロー歩きの花散策を楽しみました
天川登山口から入ってすぐですが、登山道の中央がかなりえぐれ
それが雑草で見えにくくなっています
ここから歩かれる方は十分注意してください!
素敵なミズナラの森
素晴らしい青空が広がっているのですが、展望が……
緑濃い山頂尾根です! 夏ですね~(はい)
脊振山方面も全く見えません
今日は嬉しい出会いがありました(はい)
なつかしかったですね~ でも、お元気そうでした(喜)
青空に映える「イタドリ」さん
樹林帯に咲いていた、「ガンクビソウ」さん
朝日を浴びる、「ナガサキオトギリ」さん
葉が紅葉を始めた「モウセンゴケ」さん
花はまだまだ頑張っていますよ
上宮駐車場から登らないと、なかなか出会えなかった「シギンカラマツ」さん
山頂尾根でかなり増えてきています
嬉しいですね~
ぽっちゃり系の「サイヨウシャジン」さん
スリム系の「サイヨウシャジン」さん
開花している花、終わった花、蕾が混在している「マツムシ」さん
今が見頃かな~ もう少し後かな~??
「コオニユリ」さんはこれが最後だろうね~ お疲れさん
今がピーク? 少し減り出した? どっちかな~
「ツルリンちゃん」はこれからです(はい)
たぶん「シラヤマギク」さん(菊科は難しいです)
「イナカギク」さん? これも難しいです(はい)
「ヤマホトトギス」さんは、ピークのちょっと前くらいかな?
「アリノトウグサ」さんの紅葉
わずかだけですが(はい)
準備始めてましたね~ 今年もよろしく(礼)
「ヒメキンミズヒキ」さん
こちらは、ヒメの付かない「キンミズヒキ」さんです
小さすぎて写しにくいですよ~ 「シロイヌノヒゲ」さん!
「センブリ」さんも準備OKです
でました ”蛇紋岩マジック”
「ナガサキオトギリ」さんと、「サケバヒヨドリ」さんのコラボですが
ストックのグリップと大きさを比べてください 小さいでしょう~
どうしても、コンデジで写しにくい「キガンピ」さん
今年お初の「アキチョウジ」さん
こちらも、今年お初の「ゲンノショウコ」さん
かなり雑草化する「クサコアカソ」さん
こちらは樹木の花、「クサギ」さん
ハギの花が咲きだしましたね~ 山はもう秋なんですね~
「メドハギ」さんです
久しぶりに見かけた「マキエハギ」さん
おひさしぶりです~ 元気にしてましたか~
昼に咲いていましたので「ヒルガオ」さんでしょう(笑)
なかなか近くに咲いてくれない「カワミドリ」さん
とっても写しにくいです(はい)
「ボタンヅル」さんは旬を迎えたようで、たくさんの花を付けていました
蕾が丸っこいので、「センニン」さんと区別がつきます(はい)
「オミナエシ」さんには近くで会えませんでしたが、
「オトコエシ」さんにはすぐ近くで
「オトコエシ」さんと並んで咲くので紛らわしいですが
よく見ると全く別の花ですね、「ヒメノダケ」さん
「アキカラマツ」 さんをすぐには見つけることができず、まだ咲いていないのかな?
と思っていましたが、しっかりと咲いていました(喜)
相変わらず、独特の色を付ける「ノダケ」さん
あまり私好みの色では……
またまた樹木の花です
「ノリウツギ」さんですが、花期が長いですね~
もう1か月以上咲いているんじゃない?
シソ科の花もこれからですね~ 楽しみです
あっ! 「クルマバナ」さんです(はい)
いつも図鑑の花期を無視する「ミズタビラコ」さん
図鑑では5~6月となっているんですよね~
いつも草刈りに命を狙われている「マツカゼソウ」さん
よかったね~ まだ草刈りあってなくて!
でも、この次は会えるかどうか?
蕾が膨らみましたね~ もうすぐ開花ですね~
秋の楽しみの一つである「ツルニンジン」さん
でも……、ここも草刈りが入りそう
こちらは終わりに近い花が多かったです
頑張って、きれいに残っている花を探すのですが、
虻に付きまとわれてゆっくり探せません
あらま! 「ミズタマ」さんもう咲いていたの!!
たぶん冤罪とは思いますが、あらぬ疑いをかけられてる「ヌスビト」さんです
最後は青空を!
近くに咲いている「オミナエシ」さんがなかったので、見上げて(パシャッ)
英彦山には行けませんでしたが、ひとりで、ゆっくりゆっくり天山を楽しみました