8月10日(木)ソワレを観てきました♪
良かった~!
Broadwayで観たとき(’03年11月)よりも好印象でしたよ。
お客さんの反応も良かったし…Billyの音楽目当ての人6割、ダンス目当ての人3割ぐらいだったかなぁ(なんて100パーセント「推測」で言ってみる…)
この日のピアノマンはMatthew Friedman(マシュー・フリードマン)。
パッと聴いたときの声の感じがBillyと似ているんですよね。Billyよりもシャープで金属的な声質なんだけど、どこまでも伸びる、伸びる!低音部も安定していて、どれだけでもボリュームが出る。Broadwayで歌っていたマイケル・ガバナーは(オリジナル・キャストCDでは彼の歌が聴けます)初々しい魅力のある声だったけれど、ずっと聴いていると、聴いてる側が疲れてしまうような声だった。(でも、顔がアイドルしてたから許す)
Movin’ Outはピアノマンが一人で延々2時間あまり歌うので、同じ声ばかり聞いていると疲れる…ってのが構成上の辛いところでもあります。でも、マシューの声は聴けば聴くほど新しいツボを突いてきて、だんだん「快」になってくるような感じ。後ろの席の男性も「上手いなぁ!」と何度も感嘆の声を上げていました。
この年末、Billyの代わりにMatthewが東京ドームでライブやっても、私は文句を言いません!!(ムチャクチャ言ってますな…)
今回は10列目の中央だったので、ダンスもしっかり鑑賞することができました。
特にactⅡの前半、ベトナムから戻ったエディが心の傷を克服していくところ、迫真のダンスに圧倒されました。エディの表現する「怒れる若者」の、あの滞空時間の長い連続回転ジャンプなど、難易度の高い技巧を要するパフォーマンスでは、あちこちから拍手が起きていましたし。Goodnight Saigon(英雄達の鎮魂歌)では、私も感極まってしまいました。
ただ、日本語字幕がステージの両脇に出るので、それを見ているとダンスに集中するのは難しいかもしれないと思いました。幸い、私はBillyの曲は殆ど内容を知っているので、字幕は完全無視しましたが。というか、このミュージカルの音楽はもともと独立した楽曲で構成されていて、それぞれの曲が独立した深い詩の世界を持っているので、詩の内容とステージ・パフォーマンスを同時に味わうというのは無理なんじゃないかと思います。ストリー自体は複雑なものではないので、この際、ダンスに集中するのがいいのではないでしょうか?
60年代~70年代のNYのロングアイランド。ベトナム戦争に翻弄された青春。愛と別れ。そして、やはりBillyの音楽世界って労働者階級の声を代弁している部分が大きいんだなぁ…と実感しました。このあたりは、今も昔も、非常に感情移入できる部分であるのです。
今でも頭の中では、Captain JackとScenes From An Italian Restaurantが、切なくエンドレスで流れています。
一方では、「レ○ト」の若者に感じた激しい違和感は何なのだろう…と改めて思っています。ま、私が年を取ったからか…。でも、あの若者たちの発想は、一皮むけば「鼻持ちならないエリート意識」だとしか思えない。少なくとも彼らは、自分達は「社会常識に反すること」をしたり、果ては「楽して認めて欲しい」と主張しても、それなりに許される立場にあることを分かってやっている。到底共感できる世界じゃないですね。
ま、余計なこと書いてしまいました。
このところの「レ○ト」絶賛の嵐についていけないのでストレスがたまってたんですわ…hahaha。
そういえば、
↓こんなものも配布していました。
このピンク、まさにピンク・チラシじゃありませんか。(笑)
公演スケジュールも決まってないのに、先行予約の予約を受けつけているらしいです。
Movin' Out関連記事
コメント一覧
美都
最新の画像もっと見る
最近の「Theatre」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- JERSEY BOYS (舞台ミュージカル)(127)
- JERSEY BOYS(映画)(43)
- JERSEY BOYS(来日公演)(9)
- JERSEY BOYS(日本版)(18)
- JERSEY BOYS(音楽関連)(30)
- Jerry Seinfeld(36)
- SEINFELD Cast(22)
- BEE MOVIE(40)
- CUTMAN(27)
- Theatre(118)
- Books(33)
- Music(84)
- Movies(111)
- THE PRODUCERS(20)
- CURB YOUR ENTHUSIASM(6)
- New York(49)
- HAIRSPRAY(33)
- SEINFELD(139)
- English(1)
- Unclassified(84)
バックナンバー
人気記事