見出し画像

And This Is Not Elf Land

Master of My Domain Ⅱ

Master of My DomainⅠはこちら

さて、100ドル(Elaineは150ドル)を賭けた我慢比べが始まっています。

先のレストラン場面、最初のテイクでは、観客はあまりの展開に笑わなかったそうです。シットコムとしては、あまりにも想定外(この言葉、使い勝手がイイね)。「こんなの、ホントに放送するの~?」と思った人もいたでしょう。でも2度目のテイクからは大爆笑だったそうです。

Jerryの部屋です。
Georgeは入院中のママと電話で話をしている。なんでもママは「カウンセリングを受けなさい!」ってヒステリックに叫んでいるらしい。「ああいうことをする人は皆カウンセリングを受けなきゃならないってか!?」とGeorgeは鼻で笑っています。…ま、確かにGeorgeは正しい。カウンセラーが何万人いても足りないでしょ、そりゃ。

とにかく、Georgeは今夜ママを見舞う予定のよう。Jerryはと言えば、前のエピソードから付き合っているMarlaとのデートがある。ところが、このMarla、ヴァージンなんだそうで…前エピのThe Virginは彼女を巡る騒動が軸になっています。Jerryも彼女のペースに合わせて、ゆるゆるとお付き合いしている状態。彼女はこのエピソードにも最後まで絡んできて、Marlaを演じたJane Leevesはこれで一躍有名になったようですよ。

さて、そこへKramerがやって来るんです。

KRAMER: Hey, look at this, c'mere. There's a naked woman across the street.
(おい、見ろよ、こっちだ。{窓際へ行く}向かいのアパートに裸の女がいるぞ。)

JERRY: Where? (どこだ?)

KRAMER: Second floor from the top. See the window on the left?
(上から二つ目の階だ。左の窓を見ろよ。)

GEORGE: Wow!

これ、私的には今だ「謎」なんですが…Kramerは件の女性を「どこで」発見したのでしょうか??
彼はJerryの「向かい」の部屋に住んでいるんですよね。それでもって、通り(81丁目)に面した窓はJerryの部屋の入り口の反対側にあるから、従ってKramerの部屋からは通りは見えないはず。(うんうん…こういう思考が苦手な私が考えても…たぶんそうだろ)おそらく10~20階ぐらいあるだろうと思われる建物の上から二つ目の階は「通りを歩いていて」見えることはないと思う。

考えられるのは…その裸の女性が窓から身を乗り出していた?
または、交友関係の広いKramerは別の友人の部屋からこの女性を発見し「こりゃ、Jerryの部屋からの方が見えるワイ!」って勇んでやってきたのか?


ところで、Jerryが住んでいるのは81丁目、Columbus Ave.と10th Ave.の間らしいですが、実際に映像として使われているアパートはLAのものだそうです。現地へ行っても同じ建物はありませんからご注意ください!(あんまり必要のないこと言ってますネ…はい…わかってますとも!)また、番組ではこの通りには果物屋があったりとか(Kramerの天敵店主のいる)、生活感がいっぱいですが、実際は、このあたりはアパートが並んでいるだけです。



さて、話がそれてしまいましたが…とにかく「我慢比べ」をしている時に、向かいに全裸で生活しているらしい女性が住んでいるという、これまた想定外の事態が発生しています…

JERRY: Who walks around the house like that?!
何も着ないで部屋中を歩き回ってるわけ~!?)

{一同、生唾…}

GEORGE: Maybe she's a nudist. You know, those nudist colony people..
(彼女はヌーディストかもしれないな。ほら、ヌーディスト居留地にいるような人たち)

KRAMER: ..Yeah.. yeah..
(ああ…{生唾}確かにな…)

で、Kramerはスルスルと部屋から出て行くのですよ~~

残されたJerryとGeorgeは「ヌーディスト居留地って、食堂でも裸なのか?ホテルの客室係のメイドさんもベルボーイも庭師も…みんなヌードなのかな?」なんて小ネタを絡めます。

そして、「そりゃぁ、nude-a-ramaだな!」と。

このramaとヒンドゥー教叙事詩のramaから来ているようです。「異教的で退廃的な、禁断の世界」の象徴として使われているんでしょう。SEINFELDにはこういう東洋の宗教に纏わる表現も多いです。(Karma Kramer!とか…)これはSEINFELDだけでなく、欧米世界の全体に言えることかもしれませんが、異国の宗教は「退廃」の象徴とされることが多く、ま、私としては軽くスルー…という方向がよろしいかと…。

{さて、そこへやって来るElaine。しかし、彼女にも気付かない二人… }

ELAINE: Hey. (ハイ!)

JERRY AND GEORGE: Hey. (やぁ…)

ELAINE: Well, where's my money? Who caved?
(さぁ、お金はどこ?誰が脱落したの?)

JERRY: Not me. (僕は大丈夫)

GEORGE: Not me. (僕も)

{しかし、二人とも、「それどころじゃないでしょ?!」って感じで向かいのアパートを見てる。}

ELAINE: What're you looking at?
(ちょっと、何見てんのよ?)

JERRY: There's a naked woman across the street.
(向かいに裸の女の人がいるんだ。)

ELAINE: This is gonna be the easiest money I've ever made in my life. So, my fried, Joyce, is teaching an aerobics class. I'm gonna go tonight.
(わぉ!私の人生で、最も簡単に手に入るお金になりそうね~。そういや、友達でエアロビクス教えてるJoyceの教室に通うことにしたの。今夜行くのよ。)

JERRY: Yeah.. the - the waitress should've taken it back.
(ああ、あのウェイトレス、なんで皿を下げてくれなかったのかな…)

{??…会話がもはや成立しないと気付いたElaine}

ELAINE: So then, I got a call this morning. You know, I was, uh, chosen to go on the space shuttle. We're goin' to Mars.
(そういうことネ、あのさ、今朝電話があったの。ねぇ、私スペースシャトルのクルーに選ばれちゃった…火星に行くのよ!)

JERRY: Uh-huh. (あっ、そう。)

GEORGE: Have a good time.(行ってらっしゃい。)

{窓の外を見たままの二人…あーあ…}
{そこへ、おもむろにKramerが入ってくるんです。…ん?}
{で、お札を取り出して…}

KRAMER: I'm out!
(俺は抜けた!!)

えっ????  今なんて?!
{次の瞬間、わーっ!!!と大爆笑が巻き起こります。}

この時の彼のポーズもいいんですよね~。大爆笑の場面です。
DVDでは、このエピソードはJerry Seinfeld自身が音声解説をしているのですが、Kramerが脱落するこの場面で、彼はヒーヒー言いながら笑っているのですよ。Jerryのこのエピソードへの愛情を感じますね。好きだわ~

SEINFELDもこの後のシーズンになると、出演者が台詞を言いながら自分で吹き出しているシーンが目立ってくるのですが(まぁ、視聴率キングになって「何でもあり」の様相になってきたのは否めない)この場面で吹いていなくて良かったですよ。(まぁ、薄っすらと笑ってはいますがね。)ここで、出演者が思いっきり吹いてくれていたら…かなりのものが損なわれてしまったでしょうから。

続けます…

ELAINE: What?! (何ですって?)

KRAMER: Yeah, I'm out - I'm out of the contest.
(ああ、俺は抜けた!抜けたんだよ!)

GEORGE: You're out?! (抜けたって?!)

KRAMER: Yeah, yeah.. what?
(ああそうだ…どうかしたか?!)

ELAINE: Well, that was fast!
ちょっと早いわよ!

Kramer: Well, it was that woman across the street. You know, you better be careful, buddy. She's gonna get you next.
向かいのアパートのネェちゃんのせいだ。{Jerryに}おい、おまえも気をつけろよな。あいつは次にお前をねらってくるぞ。)

{Kramerは自分の部屋に戻る}
{しかし、Michael Richards(Kramer)のからだを張った芝居は面白すぎる!}

ELAINE: ..And then there were three.
(さ~あ、これで3人になったわね。)
                      to be continued

コメント一覧

ファイア-
Kramer forever
マスタ-様、ベル様、おはようございます

>Kramerがヤンキースかなんかが主催する野球のファンタシー・キャンプに参加するという時のジョージのセリフ

そうです、そうです(笑)「何千ドルか払って一週間くらいKramerの生活をすればfantasy campだよ」(笑)
キャンプでは、Old Yankeesとの試合で乱闘になりKramerがミッキー・マントルを殴っちゃうんですよね(笑)。

>The Old Manで彼はaltanative mediaから知識を得ているなんていってました

まさにそうですね!さすが鋭いところをついてらっしゃる!妙にリアリストというかpracticalな所がありますよね。それなのにフリーマーケットに連れてってくれないとスネたりもするし(笑)
Pinkie Toeを拾って病院に駆け付けた時のことを熱弁をふるうKramerが爆笑!
Kramer!!
master of my domain
ファイアー様、ベル様、

私が寝てる間に(何時まで寝てんだ!!)盛り上げてくださってありがとうございます。

Kramerって、ある意味、人々が「こうありたい」と願っているものを全部持っているようなキャラですよね。気楽に生きているのに、生活を楽しんでいるし(現実ではあり得ないでしょうけれど)欲望に負けて、ロブスターを盗んだりもするけれど(これ、Kramer&ロブスターTシャツがあるんですよね)ヒロイックな「活躍」もするし。
the Junior Mintで医師に「I have a question. What do you know about inter-abdominal retractors?」と突っ込みを入れるところでは、音声解説のJerryが「Kramerが医学知識があるなんて可笑しすぎるだろ?!」と笑っていましたし…The Old Manで彼はaltanative mediaから知識を得ているなんていってましたが、そこが「秘密」かな…と思ったりしています。

belmont(ベル)
ファイアー様 笑いました!
ファイアー様
Kramerの人となり、ご賛同下さってありがとうございます。嬉しいです。仰る通り彼は「天然ぼけ」なんていう単純なものではなく複雑な人柄ですよね。怖いもなしと思ったら、サーカスのピエロが大の苦手、怖いらしいですね。  引用してくださった「His whole life is a fantacy camp.」このセリフ、大好きです。 確かKramerがヤンキースかなんかが主催する野球のファンタシー・キャンプに参加するという時のジョージのセリフですよね。

>セントラル・パークで時々御者をしているのは、、、、
勿論、real Kramerと、役の上でもKramerはアルバイトでやっているはずです。 マイケル・リチャーズはやっててもおかしくないですけど、多分やってないでしょう(汗。


ファイア-
George or Kramer?
マスタ-様、ベル様

なぜか日本人にはGeorgeタイプが人気あるんですよね。昔ヒットした、香港のMr.Booシリーズでも、ホイ3兄弟のうち日本で一番人気だったのは、なさけな~いリッキー・ホイだったんですよね(すいません個人的趣味の話で^^;)

>第6シーズンからは、Jerryの部屋に入ってくる時の「歓声」はなくなる

ラリーか誰かがお客さんに止めてくれと頼んだって、コメンタリーで言っていましたね。そういえば、DVDのnotes about nothingで、Kramerのドア入場ののべ回数がずーっと出てきますよね。あれ、おもしろい(笑)。

>そういうところはある意味我々の心の理想像

まったくそうですね!単なる天然ボケ(たとえばフレンズのフィービー的な)じゃない複雑な人物なのがすごくいいです。His whole life is a fantasy camp.というGeorgeのセリフがぴったり(笑)。

ところで、セントラルパークで時々御者をしているというのは、Real Kramerの方ですか?まさかマイケルじゃないですよね???
belmont(ベル)
理想像としてのKramer
マスター様、
ファイアー様、

私の周りではやっぱりジョージが一番人気です(loserとして共感するところが多いのでしょう)。 マスター様と一緒で私も最初Kramerをそんなに面白いとおもわなかったんですよ。なんだかコテコテな気がして、、、。でもこれもマスター様と一緒!「やっぱ面白い!!」。 Kramerの周りの空気を読まずにズバリ(言い難いことを、本人の目の前で)言うところや、人脈の凄いところ、人がいらないと思うようなものを珍重して何か必ず形にするところ、驚くべき行動力、しかし途中棄権するのも早い! 物怖じしないところ(怖いもの無し)。 そういうところはある意味我々の心の理想像なのではないでしょうか。少なくとも私は彼が羨ましい。

The Contest
次のシーン、待ってます~。
master of my domain
I'm out of the contest!
アメリカでは、4人の中では、Kramerの人気が圧倒的なんですよね。ま、古典的な身体を張った笑いを取るタイプの人だし、最初の頃は「そんなに面白いかなぁ」なんて感じていたんですが、ずっと観ていると、やっぱ面白いわ第6シーズンからは、Jerryの部屋に入ってくる時の「歓声」はなくなるんです。だんだんショーストップ状態になっていきましたからね。
次は病院のシーンへ行きますね
ファイア-
I'm OUT!!
Kramerのこの場面、爆笑です~!!しかも、早い!(爆)

>私的には今だ「謎」なんですが…Kramerは件の女性を「どこで」発見したのでしょうか??

これ、わたしもナゾでした!Seinfeldってこういう整合性のない展開が結構よくありますよね(笑)。たぶんつじつまを合わせることより、展開のおもしろさの方に重きをおいてるんでしょうね。だから多少ヘンでも気にならない(笑)。

「nude-a-rama」って何だろう?とずっと思ってました。パノラマとかの「ラマ」なのかな~とか…たしかにヒンズー教は性の快楽も宗教的なものとして神聖視されているらしいですものね。

続き楽しみにしてます♪ 病院でのGeorgeが…おおっとDon't ruin it, I haven't seen it yet!(from The Junior Mint)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「SEINFELD」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2021年
2020年
人気記事