見出し画像

And This Is Not Elf Land

SEINFELD4-18The Implant(アメリカでも二度付け禁止)

※SEINFELD(となりのサインフェルド)"THE IMPLANTS"(ホンモノ?ニセモノ?)の筋書きの一部が書かれています※

このエピソードは4th seasonによく見られるbreast obsession系(?)のひとつです。最近ではDESPERATE HOUSEWIVESでお馴染みのTeri Hatcherが美しいSidra役で出ています。このエピソードでは、Sidraのツンとした話し方がとても印象に残っていて、DESPERATE…の予告編を耳にした時(見たんじゃなくて)Teriの声だとすぐに分かったほどでした。

ここで私がずっと気になっていたのは、例のdouble-dipの件。

GeorgeはガールフレンドBetsyが伯母さんの葬儀に出席するのに付き添ってDetroitへ。航空運賃の"death in the family" fareの手続きに必要な‘書類’の手筈も整い、いい気分でスナック菓子に手を伸ばすのでありましたが…

突然、話は変わりますが、日本の串カツ屋さん、焼き鳥屋さんでは、テーブルに置いてあるタレの容器に「二度づけ禁止」と張り紙をしてあるところもあるようですが、まぁ、私達日本人は「二度づけ」という表現には比較的馴染んでいると言えましょう。

Georgeも一度口にしたチップをもう一度ソースに、つまり「二度づけ」してしまうんです。それを神経質そうなTimmyに咎められてしまいます。

TIMMY: Did...did you just double-dip that chip?
(君、チップをdouble-dipしなかった?)

GEORGE: Excuse me?(はぁ?)

TIMMY: You double-dipped the chip!(チップをdouble-dipしたでしょ?!)

GEORGE: "Double-dipped"? What are you talking about?
(double-dip?何言ってんの?)

TIMMY: You dipped the chip. You took a bite. And you dipped again.
(君はチップをつけて、一口かじって、またつけたでしょ?)

GEORGE: So...?(だから…?)

TIMMY: That's like putting your whole mouth right in the dip! From now on, when you take a chip - just take one dip and end it!
(それって、口ごとソースにつけてるようなもんでしょ?今度からは、一回つけたら、それで終わりにするんだ!)

GEORGE: Well, I'm sorry, Timmy...but I don't dip that way.
(そうかい。それは悪かったねぇ。でも、僕はそんなふうにはしないよ。)

TIMMY: Oh, you don't, huh?(ナンだって!)

GEORGE: No. You dip the way you want to dip... I'll dip the way I want to dip.
(ああ、みんな好きなようにソースをつければいい。僕だってやりたいようにやるさ。)

TIMMY: Gimme the chip! Gimme the chip! (チップをよこせ!よこすんだ!)

これを最初に見たときに気になったのは、'double-dip'という言葉がGeorgeに通じていないところでした。彼は“Double-dipped? What are you talking about?"
と訊き返しています。でもまぁ、Georgeさんが「都合が悪くなると、テキトーにとぼける」のはいつものことなんですけど…でも、観客の反応も‘double-dip'を聞いただけでは今ひとつなんですよね。でもTimmyが「説明」するとドッと笑いが起こります。

double-dip=二度づけ、という表現は向こうでは馴染んでいないのでは??と思ったのです。これはネイティブに尋ねてみる機会もなく現在に至りました(←おおげさ…笑)

リーダーズ辞書で調べると
double-dipは
①本来の分と等量の補足[給付]、二重払い[取り](例えば年金、給与などの)
②(一循環、一一定期間内での)2度の下降[下落]
③アイスクリームサーバーでかきとった2すくい分入りのアイスクリームコーン、ダブルディップ。

確かに③は日本でもアイスクリーム・スタンドで使われます。「2度つける」ではなく「2度かきとる」というニュアンスで。やっぱり(串カツなどを)2度タレにつける、チップを2度ソースにつける行為をdouble-dipとは表現しないのかなぁというのが長年の疑問でした。

今回の音声解説の中で、脚本を書いたPeter Mehlman氏がコメントしているのを聞き、疑問がとけました。(しかし、このMehlman氏、自分も嘘をついて「遺族割引」を使おうとしたことがあるとか、、真面目そうな顔をしておかしすぎ。こういう人じゃないとSEINFELDの脚本は書けないのかな)
氏は「このdouble-dipという表現は、そんなに耳に新しい表現じゃないけれど、聞いたら『なるほど』と分かってもらえる。このエピソードから生まれた新しい表現だ。」という内容のことを言っていました。

やっぱりそうか…
これで私の長年のdouble-dip obsessionも、ひとつの決着をみたのでした(笑!!)

コメント一覧

Stoney Mathis
Sandi Lancaster
http://www.sgcity.org/golf/
rapidly speechmaker tetraspermous indonesian unwooly growthful lazar discreate
Gigei's RG Veda Page
http://www.goimod.com/

龠龠龠
Stoney Mathis
Sandi Lancaster
http://www.sgcity.org/golf/
rapidly speechmaker tetraspermous indonesian unwooly growthful lazar discreate
Gigei's RG Veda Page
http://www.goimod.com/

龠龠龠
Stoney Mathis
Sandi Lancaster
http://www.sgcity.org/golf/
rapidly speechmaker tetraspermous indonesian unwooly growthful lazar discreate
Gigei's RG Veda Page
http://www.goimod.com/

龠龠龠
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「SEINFELD」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2021年
2020年
人気記事